goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

2x4 材を使った 「ホゾ組みの椅子」 !!

2008年08月10日 09時01分10秒 | 木工



木工の楽しみ方のステップは いろいろとあります。私の一般的な木工の製作ステップを書きますと以下のようです。
 最初に構想を考えます。 最終の形、色、彫刻などをどのように、組み合わせ、何をセールスポイントにするかということがあります。
 次に製作していく上での用意する木材、スクリュウ釘などの必要部品、使用する工具、を考えて図面をフリーハンドで書きます。
このとき、木工雑誌などを参考にする。
 木材の切り出し、木工ボンドによる木材の貼りあわせ。 木材はなかなか、必要な寸法の木材を調達することは難しい。私がやっていることは費用の面からも安い、2x4の材料を基本寸法にして、テーブル丸鋸で製材または木工ボンドで張り合わせして、必要な材料を確保することです。
一般的に、安くて常にDIYの店においてある材料は38x89x1820mm,20x89x1820mmが多い。したがって、丸鋸の歯の厚みは約2mmなので38x89の材料を切って、38x43.5mmの角材を作るとか、20x89の材料を木工ボンドでつなぎ合わせて、20x267の板を作る。
 一般的な木材の切断、穴あけ、削り、組み立て、彫刻など。
ⅵ 塗り アクリル絵の具、各種ニス、ラッカー、カシュー、ペンキなど。私は単に色を塗るだけでなくアクリル絵の具で絵を描く。

上の写真は2x4の材料から切り出した38x44mmの材料で脚を作ったりしている。組み立ては蚤でホゾ穴を開けて組み立ててあるので、大変、頑丈で私は作業室で愛用している椅子です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。