goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

ここ一年の世界の貿易量変化

2019年10月26日 06時40分57秒 | 経済

・・・我々の暮らしの収入は、年金が頼りで、自己努力はないから、日本経済が悪くなると、年金が減り、生活も影響を受ける。
   また、少しのコズカイを得るための株価は気になる。

   トランプ大統領が現れてから、日本の経済、特に株価はガダガタである。
   日経平均株価は一年で、約5パーセントは下がっている。

   そして、世界貿易はトランプ大統領の影響でどうなっているか興味があるので調べてみた。

   

   トランプの影響のある昨年から今年にかけての一年の変化のデーターとして、上の表を見つけた。
   出所はWTOの史料らしいから、そんなに、事実と違いはないと思う。

   この表によると、世界全体の貿易量は合計量として、確実に減っている。
   北米は輸出が横ばいで、輸入が減っている。
   アジアでは輸出も輸入も大幅に減っている。
   ヨーロッパもアジアと同じ傾向である。
   この傾向は、世界全体を見ていても、政治の仕組みが変わりそうもないので、来年も続くと見るほかない。
   トランプ政権が倒れて、世界の政治が変化しないと経済は持ち直さないと思う。


株の値段

2019年09月23日 07時10分42秒 | 経済

・・・一時期、全般的に株が下がっていた。しかしながら、最近は、少し株価は落ち着いている。

   九月は通常の企業の半期の決算時期で、株の値段が、少し上がるはずである。
   特に、今、優待株を持つのが流行っているので、この時期、少しの間、株を買って保持していれば、優待権利と配当がもらえるので、これを目当てに、株を買う人がいる。
   さて、世界情勢、特に、アメリカが起こす、イランや北朝鮮に絡んだ紛争は起きるような状況ではあるが、
   私が、アメリカのトランプ大統領の遣り方で最近わかってきたことは、彼は決して戦争をしないということである。なぜなら、戦争しても、儲からない彼は、他国を威すが、戦争は絶対しないようだ、
   先日、強硬派の側近を首にした時に、そのことがハッキリ見えた。

   したがって、世界情勢は、戦争が無い安心で、ある意味、落ち着きを戻して、株価は値を戻しそうな気がする。


円高が続きそう

2019年08月31日 08時25分13秒 | 経済

・・・新聞の株式欄の「円ドルの、先をこう見通す」と云う記事があった。
   実際、今の日本株式の状況は実質経済活動と関係なく、アメリカのトランプと日本の安倍によって、操作されているような株式市場・為替状況がこのまま続きそうです。

   特にその主体となる、円とドルの外為の値の動きは、円高が、当分続きそうてす。

   今は106円/ドルですが、前記の記事に寄れば、「長期的には100円以下も?」と書かれています。
   2008年のリーマンショックの時は80円まで、円高が進みました。
   そして、株の日経平均株価は、それまでの1万2千円の半分の6千円まで下がりました。

   今は、政府が株価を支えており、日経平均株価は2万円を超えています。
   しかし、あのころの株価までに暴落したら、
   リーマンショックの時のように、また、日本経済はめちゃくちゃになりそうです。

   今から、年金生活者は各自、自衛の方策を考える必要がありそうです。


確定申告の官製ソフト

2019年02月20日 08時03分17秒 | 経済

・・・毎年のことながら、この時期、面倒な作業が電子確定申告(e-Tax)である。

   相手はサービスとかとは無縁の官庁の役人なので、民間人から見ると、遣ることが間がぬけている。
   毎年、e-Taxの確定申告の官製ソフトを利用するが、利用する年毎にソフトはマイナーチェンジされている。

   何のための変更なのか、首をかしげる、多分、実績として、毎年、予算請求して、それを使うという実績が大事なので、改善されているとは思えない変更である(表の形、数値を入れる順番)。
   使う人からこの変化を評価すると、頭の悪い人 何も考えない人が、ただ遣り方を変えたと言って方が正解であろう。

   このe-Taxを利用する人の半分近くは私達と同じ年金自給者であり、その申告作業は、中身の数値が、毎年、ほんの少し、変わるだけで、毎年おんなじことをしていると思う、そんな、利用者の立場に立てば、少しくらい拙いところがあったとしても、毎年、同じ(官製)ソフトを使った方が、利用者は便利である。

   多分、何億も金を掛けて、多大の工数をかけて、毎年 役に立たない官製ソフトに変更を加えていることと思う。

 


株価が異常に安い

2018年12月26日 05時34分30秒 | 経済

・・・もう底値かと思って買った株が、さらに一段と下がって、世界同時株安になっている。

       

    日本経済は特に悪くなく、日本の代表的な企業であるトヨタ自動車(株)にしても予想利益を最近、上方修正しているにもかかわらず、株価は一年前に比べて25%以上下がっている、特に12月だけで見ても、7000円だった株価が、昨日は6000円と1000円も下がっている。

    こんなことが続くはずがないと思っているが、米国の株価の影響をまともに受けるのが日本株価なので、ここしばらくは模様眺めをするしか、しょうがないが、来年二月には必ず株価は上向いてくることと思っている。


灯油の値段が下がった

2018年12月24日 05時32分01秒 | 経済

・・・今シーズン最初に灯油を買った、ひと月前の値段は灯油一缶1580円でした。

   それから、少しづつ値段が下がっていましたが、昨日は1380円でした。
   かなり、値下がりしているようです。

   世界的に、米中の貿易摩擦による景気の後退と、中東の政治情勢による石油値段の値下がりで、灯油は値下がり気味とニュースで伝えていた。

   しかし、これから、寒くなっていくので、来年に成ると、灯油の値段は必ず値上がりすることでしょう。
   我が家の暖房用灯油のタンクを、満タンにしておこうと思っています。


太陽光発電業者の脱税

2018年12月07日 05時30分10秒 | 経済

・・・ここの所、表題の「太陽光発電業者の脱税」が度々報道されている。

   当初、我々素人は「太陽光発電」を自宅に設置しても、先行きどうなるものかわからない程度の認識だったが、最近、脱税で捕まっている人たちにとって、「太陽光発電」ほど美味しい制度は世界に類のないものと映ったらしい。儲けの感の鋭い人たちは制度が始まった時に群がって権利を取得したらしい。
   儲けが見える人にとって、転売するだけで、利益の出る商売ほどおいしいものはないわけです。

   実際、新聞報道によれば、全国で、追徴課税を受けた法人・個人は約200件あるとのことで、転売で儲けた人たちは、この何倍もいるはずである。
   脱税で捕まったある太陽光発電業者は、2012年度に始まったこの制度で、投資をせずに、田舎の町村に、太陽光発電の手続きをするだけで、売電権利のみ取得し、より売電利益が美味しくなるまで、寝かしておいた2016年にその権利を3億円で売って、金儲けしたらしい。
   其の3億円はわれわれ、一般市民の電気会社から払う電気代から出ている金である。  
   政治家、官僚が駄目だと、我々国民のお金は、こんな人たちに食い物にされるわけです。

   

   


スーパーマーケットの様な「メガドンキー」

2018年11月12日 07時34分17秒 | 経済

・・・我が家から、同じ道沿いの、200mの先にスーパーマーケットの「バロー」がある、この店は岐阜が本社のスーパーマーケットのチェーン店です。

   以前から、自宅の近所は、車で15分以内の場所に、「ユニー」、[アピタ]、「イオン」が在り、更に、新しいスーパーマーケット[バロー]が乗り込んだ状態だった。  そこに、また、新しいタイプのスーパー(?)「メガドンキー」が乗り込んできた。

   今日、夕方に、夕食準備に足りない卵を買いに一番,値段が安い「メガドンキー」に、奥さんと一緒に散歩がてらに、買い物に行った。

   私には、「メガドンキー」はパチンコ屋さんのような、雰囲気で、店に居ても、落ち着かない。
   元からあった道を挟んで向かいにある「バロー」で感じるような、夕食の買物する雰囲気の店ではない。
   そして、「メガドンキー」のお客さんは、ほとんどが若い人ばかりで、今までのスーパーとは完全に、利用する年代が違うようです。
   店の品揃いは従来のスーパーとまるで違うおもちゃや、お菓子、雑貨、電化製品、衣料品が多い。
   しかし、お惣菜や魚、野菜やコメ、お酒、日用雑貨はスーパーマーケットと同じようにある。
   今までのDIYの店とスーパーマーケットを一緒にしたような店です。

   バローに比べて集客数はかなり多いようです、特に若い客の数が多い。
   これからのスーパーマーケットの店の品揃えの在り方が、この店に有るようです。

 

 


株が安い

2018年08月22日 06時00分22秒 | 経済

・・・ここの所、米国と中国の経済関係が不安定になって、株価が安くなっている。
   今まで、政治によって、日本はもちろんアメリカも経済の実力とは違い、株価は高かった。

   

    上のグラフでもわかるように、日経平均株価はここ10年間を見てみると2倍以上になっている。
    直今は株が下がったと私は感じているが、考えようによっては日本の経済力はとても、10年前より、2倍になったとはとても思えない。
           株が高いのは、日本の政治が、中央銀行を使って、誤魔化しできているからだと思う。
    いったん政治のごまかしがばれた時はとても大変なことになりそうである。
    そろそろ、日本経済の化けの皮が剥げそうである。


昨日、株価が大幅に値下がり

2018年07月03日 05時48分22秒 | 経済

・・・株価は何時も感心があって、一日に一度は日本株価の変化をパソコンでチェックしている。

   昨日は私のパソコンの調子が悪くて、午前中は見なかったが、夕方になって、日本の平均株価を見ると2万2千円を割っていた。一日で、約500円(約2パーセント)の値下がりである。このような大きな株価の変動があると何故だろうかと、経済的理由を調べてみる。

   この前も書いたが、最近の日本株価は、経済の動向と関係なく動くようだから、今の株安の動きも、変動の真の理由が見当たらない。
   株を買うチャンスかもしれない。正当な理由なく下がっているのであればかなりの確率で、次にも株価の値上がりがあるように思う。
   暇な身であれば、日経平均株価の今日の値下がり分が、今月中くらいに値上がりすると思うので、しばらく、注視してみたいと思っている。


日本株は不安定

2018年06月15日 05時41分05秒 | 経済

・・・トランプが大統領になってから、私は株の売買に手を出すのがこわくなった。

   少量、日本社会の様子を見ながら株を、売買することはあるが、トランプ大統領になって、脅しや嘘によって、経済の常識が通用しないので、怖くて、株を楽しんで売買することができないのです。

   ここ数日、日朝首脳会談があったので、株はどう動くか、興味を持って、株の動き見ていたが、どうも大きな変化はない様です。 昨日の様子ではアメリカの対中国輸出に対する制裁を懸念して輸出株を中心に下がっているようだが、それも大したことになるとは思われない。 
     
    これから先は、同じような、不安定な社会情勢が続くと思われるので、安定した株を選択して、少量で、短期の売り買いしかできないような気がする。


日本経済の今後はどうなるか

2018年03月12日 07時06分31秒 | 経済

・・・たった一つのデータ(下のグラフ)ですが、今の政治の混迷を見ていると日本株は長期的には、今後、下がるような気がする。

   安倍内閣が世間を無視したような対応を取った政治を、長きに渡って、おこなってきたが、ここにきて、どうも危なくなってきたような予感がする。

   

  上のグラフはバブル崩壊後のにほんのGDPの変化と日経平均株価を年代を横軸にグラフにしたものです。  これからわかることは、GDPの額の大きさの変化とかかわりなく、日本の株価はバブル崩壊以降、長期的に下がってきている。最近、ここ数年の株価高は、官製の株価操作によるもので一時的である。

  ここ5年くらいは日経平均株価は値上がり傾向を続けているが、これは御存じのように官製株価と云われるもので、日銀が、株価を押し上げていることに乗っかって、外人が買いに入っているだけで、この下駄が外されると、一度に株価は下がることは目に見えている。

  さて、ここで安倍政権が退陣すると一挙にこんなバカな政策はなくなるだろうから、外人投資家は金を引き上げ、元々の上のグラフでもわかる、長期的な下がり傾向に乗っかって株価は下がるだろうと予想される。

  いずれ、日本の経済の大きな問題が、表に出て、日本の経済はどうなるか、自民党政権の次の首相はとても難しい立場になりそうである。


確定申告で感じたこと

2018年02月22日 07時09分38秒 | 経済

・・・確定申告を行った。
   今年の私の申告の大事な目的の一つは、株の売買の時に源泉徴収で取られた税金を還付してもらうことである。

   先年、以前から持っていた古い株を売った時に、仕入れに比べて安かったので、損失の申請をしておいた。それが、繰越損金することが、確定申告で認められているので、その制度を使って、今年の税金として納めた株の取引き収益の源泉徴収の税金4万円程度を取り戻すべく計算して、還付金を申告した。

   その時に感じたのであるが、証券会社は税金の関係から、口座を持っていると、マイナンバー登録が必要である。したがって、証券会社で源泉徴収として税金計算してもらうと、私の株の収益については、国税庁はマイナンバーで即、照見会社から私の税金データーを取得できるので、確定申告時に証券会社取引による、税金の書類提出をわたしから、書類提出をしなくても良く、手続きが簡便になっている。
   便利と云えば便利であるが、税務署からいえば、株取引の所得については、マイナンバーによって絶対取り漏らすことはない仕組みになっているのである。

   そこで思いついたのであるが、地方の政治家が、政務費と称して、私用に、税金を使って、よく問題になっているが、こんな支出こそ、政治家の政務費用は政治家ナンバーを登録してもらって、お金の出費はすべて政治家ナンバーで管理すれば、領収書などなくても、支出明細内容が、自治体で出費に関するあらゆるデーターが把握でき、政治家は政務費の領収書の提出など必要なくなると思うが。


昨日は日経平均で千円以上、株価が下がつた

2018年02月07日 07時03分32秒 | 経済

・・・最近、株がずるずると、下がっていてる、一昨日と昨日、合わせて、日経平均株価で8パーセント近く下がっている、世界的な株安傾向らしい。

   はっきりした理由(一応、米国の金利上昇などが言われているが・・・)がないままに、この値動きはおかしい。
   今日一日でチェックした日本の優良株のほとんどが、4から6パーセント値下がりしている。
   三月の決算期を迎えて、大抵の会社の業績は、成績が良いはずである。
   どこかで、この値下がりを画策して儲けている人がいるのだと思ってしまう。
   三月の決算を迎えて、必ず、株価は戻すと私は思うが、それは、素人考えなんだろうか。

   


トヨタの決定

2017年12月20日 07時04分37秒 | 経済

・・・昨日の朝刊に「トヨタ全車種に電動車  エンジン車だけはゼロへ」とあった。

   常日頃、トヨタの意志決定ははっきりとしていると感じていたが、今回の決定は大きな会社なのに早く結論が出てきたと感じた。 
   日本一の大きな会社だけに、ここに至るまでの間に、トップがはっきりとした意思を示さないと、一般的な会社では、重要な結論はなかなか、出てこないものだ。
   トヨタの場合は最高の利益を出し、このままでも、当分やっていけるにもかかわらず、大きなリスクを背負った方向性を打ち出した決断に、私は感心している。

   この会社は決まったら、徹底的に早く進めると思うので、これからの経営成績に興味を持つ。