goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

自作のお盆の修理

2023年02月22日 19時01分33秒 | 木工

かなり以前に作って、家の食事で使っていたお盆が、不注意で取っ手が壊れてしまった。

上の写真は壊れる前の写真です。

このお盆を修理するにあたって、お盆に残ったごみを取り除きやすく細工してある、端の穴を修理にあたって残してほしいとの要望があった。

写真の右端隅にある下にごみを落とすスキマの事です。

あまり手間もかけたくなかったので、下の写真のように修理した。

上の写真2枚は修理後の写真です。

ルーターで、端に穴をあけました。


「カタツムリ」の木のおもちゃ

2023年02月20日 22時44分29秒 | 木工

昨日に続いてカタツムリの木のおもちゃを作った。

親子のカタツムリの設定であるが、前の小さな車輪が、カタツムリを押すと床によって回る。

そうすると、大きな車輪は小さな、カタツムリに重力で押し付けられていて、小車輪が回ると、大車輪も回る。
ネタさえあれば、雨が降って外へ出れないので,小物のおもちゃが毎日、作れる。


「ワニ」の木のおもちゃ

2023年02月18日 16時35分20秒 | 木工

昔から所有している木工の雑誌を参考にして、

木の動物おもちゃシリーズの「ワニ」を作った。

車輪は先日、伐採した生垣の木の枝を活用した。
長さは手のひらの長さと同じくらいです。

主に、ツーバイフォー用の材料を使いました。
この木は柔らかいので、糸鋸で切る作業が楽です。
しかし、よく木の端が欠けるので、仕上がりは良くありません。

パテと研磨用紙ペーパで補修します。
基本、幼児が触っても良いように、塗料は使いません。


ブランコの枠を作った

2023年01月02日 15時30分42秒 | 木工

幼児が正月、我が家に来るので急遽ありあわせの木で、ブランコの枠を作った。

以前にブランコの椅子部分は作ってあったので、それ用の枠を作り、それらを組み合わせて、幼児用ブランコの完成です。
ブランコを使うと、前後に力が働きそうなので、支えの板の下に、床部分と接する場所にゴムを貼って滑り止めをした。
上手くブランコとしての機能を発揮して、使えると良いが。


工作教室の試作品

2022年11月25日 17時47分19秒 | 木工

最近、市がやっている小学生の工作教室のお手伝いをしている。
木工の教材候補としての、試作品を作ってみた。

色々と制約があるので、難しい。
対象が小学生の高学年という事ですが、器用な子と不器用な子がいるので簡単な工作にしなくてはいけない。
しかし、自分で工夫する余地も残しておかなければならない。

その他の制約事項としては、予算と工作時間の制約、そして、一番気を遣うのは、安全である。

 

上の写真が、今回の試作品の「足つきメモスタンド」です。
部材に穴をあけたり、木材を切ったりは、時間制約と安全上、小学生には、させないで、前もって加工しておきます。
工作教室では、組み立てのみとする予定です。
下の足のような部品を足の形に、加工したり、描いたりはプラスアルファ―にしようかと思っています。


木製三輪車の改造

2022年10月15日 06時55分47秒 | 木工

先日、木製三輪車を作った。
作った後で、これを見た家人からいろいろと意見を貰った。
その内、実現可能なものを改造して見た。
一つは、落ちないように縛り付けるための座席ベルトである。
もう一つは、後ろから三輪車を押す大人がハンドル操作をするようにする装置。
いずれも、簡単にはいかないが、使用する幼児が使う前に、仮に作って、取り付けた。

座席の背もたれに、布の幅広バンドを取り付けた。

後ろの大人が押すハンドルと、三輪車の前輪とを革ひもで結んだ。
紐は、張力がかかると伸びるのが問題であるが、針金は安全上、心配なので、何を使えばよいか思案中です。
自転車のブレーキワイヤーのようなものが良いかもしれません。


幼児用四輪車

2022年10月04日 17時47分43秒 | 木工

幼児用四輪車の部品が大体できたので、組み立ててみました。

四輪車そのものの大きさは紙の上に実寸大で、描いて作ったので、の他時のバランス等が心配だったので、仮組で、問題点をチェックしました。

仮に本体に、車輪もつけてみました。
背が高いので、足を載せる場所が必要なのと、身体を支える腰にあたる背もたれも要ると思いました。
更に必要な部品を作っていきます。


三輪車の座席

2022年09月29日 06時35分19秒 | 木工

先日来、三輪車を作っている。
気分によって作っているので、時間がかかる。

使用する木材は、主として軽い杉板を使っています。

今日は三輪車のサドルの製作です。

板から、サドルの形に切り出し、おしりの当たる部分はスポンジの板を貼ります。

直接おしりにあたる部分は、牛革を張ることにしました。
型紙を作り皮を切り出します。
この辺りの作業は、太鼓の革を張る要領です。

革全体に水で濡らして、革を引っ張りながら、釘止めします。

最後の工程で太鼓と同じように、頭が金色の鋲釘で止めます。
座席の後ろの、木の部分は、大人が三輪車を押す時に使う時、棒を差し込んで、使えるようしようと思っています。

 


幼児用四輪車

2022年09月26日 06時10分39秒 | 木工

最初に、構想図を基に、原寸で三面図を描きました。
その図面をもとに、在庫している材料で、部品作りを始めました。

車輪は12mm厚みの杉板を持っていたので、これを使いました。
テーブル丸鋸で部材を切り出します。
車輪については、三輪車を室内で使うときに、滑らないように、車輪の周囲にゴムを貼るので、車輪に溝を木工旋盤で削りました。

車体は30mm厚みの杉板から切り出して作るつもりです。



ハンドル部分の軸は、これも木工旋盤で丸く削りました。
まだまだ、完成までほど遠いですが、作り始めました。


四輪車を作ろうかな

2022年09月22日 19時55分28秒 | 木工

木製の三輪車を作ろうかと思い立ちました。

色々調べると、三輪車だったものが、最近は、乗った時の、安定性のために四輪車が多いようです。
色々と工夫を盛り込むために、実寸で、紙に絵を描いてみることにしました。
そして、その結果を盛り込んで、最後に、立体図に描きました。

歩き始め用なので、前輪を固定すれば、座席後ろの背もたれの横棒を持てば手押し車にもなります。

 


木のおもちゃ

2022年07月17日 18時04分34秒 | 木工

木工をしている部屋に散らばっている木片を利用して赤ちゃん用の木のおもちゃの自動車を作ることにしました。

板を貼り合わせて、トラック本体を作り、枝を削った丸棒を輪切りにして車輪を作り、車軸は4mm径の竹ひごです。

トラックの車輪の断面に年輪が出ています。

本体は20ミリ程度の板を二枚張り合わせています。

チョットした、時間つぶしですが、物を作ることは頭と手を使う年寄りのリハビリですね。


犬の花置台

2022年05月12日 08時17分30秒 | 木工

犬の形をした花置台をツーバイフォー材を使て作った。
19×90×1820の1/4を使って作れるように設計した。

小さな鉢を置くことが出来ます。

材料と道具がそろっていたら、約一時間で作れます。
上の写真は出来上がったものをバーナーで焼いてあります。
一番簡単な防腐処置です。

鋸代も入れて寸法が書いてあります。


おもちゃ箱2

2022年05月01日 09時09分06秒 | 木工

先日おもちゃ箱を作った。
1号試作品だったので、今回、同じデザインで、改善して、グレードアップして作ることにした。

改善点は、デザインは出来るだけシンプルにし、上に乗るために箱の幅を少し狭くして、乗りやすくした。
箱を引っ張れるように引綱をつけた。引綱が不要のときは、綱を箱の内に仕舞い込めるした。

重くならないように、箱の材質はDIY店で売られている桐の集成材を使った。
組み立ては、主として、合わせ面に接着剤を塗り、板同士を竹釘で止めています。