goo blog サービス終了のお知らせ 

俺祭りで行こう

やりたいことしかやらない俺祭り104(おれまつりとし)のへなちょこブログ。

ターサーゲイル3ワイド

2012-10-13 | ギア

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/e85512313a0df94a6bb6aff3a18bad66.jpg

 大田原マラソンで履くシューズがない(笑)ので、2年ぶりにランシューを新調。池袋西武→東武→○I○I→好日山荘→エルブレスと池袋をうろちょろしたけどソーティーシリーズはもとよりターサーゲイルもレディースモデルが西武にあっただけでどこも置いてない。こうなってみると池袋からアートが撤退したのがイタいっちゃあイタい。

 まあこれまでアディダス、ナイキのシューズで失敗(爪が死ぬ)して以降、ターサークラッチ→ソーティージャパン(3足)→ジェネレーサーワイド→ターサーアリビオワイド→ターサーアリビオ2ワイド(2足)→ターサーゲイルワイドときて、ターサーシリーズのワイドモデルの27cmが足に合うことがわかっているのでrunnetで購入。インソールは前回のターサーゲイルワイドとまったく型が同じであることを確認して一安心。走法をかかと着地から足裏中心着地に変えたのでソーティージャパンに戻すことも若干検討したけど、ソーティージャパンは走り最優先に作られていて耐久性のことは二の次になっており消耗が早いのが難点なんできっぱりあきらめた。

 シューズ選びは店先で履いてみても実際に走ってみなきゃわかんないので、ホントたいへんです^^

 


モントレイル バハダ 使用レポート①

2012-06-16 | ギア

[コース]飯能-天覧山-多峯主山-マミーマート-高麗峠-宮沢湖外周2周(休憩2回)-宮沢湖入口サンクス(23.3Km)

[所要時間]3時間

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/bb3bb1510883ab7cf2f2cd47f941c00c.jpg

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/fab4e6c1431b3999e0a03abe21f8d011.jpg

 本日は気にならない程度の弱雨。路面ウェットなトレイルの試走にはバッチリ。全部走れる宮沢湖コースで試走をしてきました。2,3回履いてからレポートするつもりでしたが、記憶が新鮮なうちにいってみます。

 履いた感じは柔らかくて軽くてトレランシューズというよりはランニングシューズに近い感じでいいんだけどね。全般的にギリギリって感じでした。

・下りの安定感、ホールド感はまずまず。軽い分以前履いていたハリケーンリッジやブラーSLほどのものはない。しかし軽さを考えるとよくできてはいる、ということかな。

・下りのグリップ力はイマイチかな。ネットでの評判は概ねいいようだが、このスパイク状のソールパターンだと深い鋸状のハリケーンリッジやブラーSLのパターンには及びません。しかしながらソールはギリギリの柔らかさでホントに絶妙。これ以上柔らかければねじれるというギリギりライン。そういう意味ではよくできていると思います。

・濡れた岩場、木の根っこはもちろんすべります(笑)。これは想定どおり。まあどんなシューズでもそうでしょう。

・草露は思ったほどは苦にならず。ただ、いままでがゴアテックスだっただけにギャップは感じましたね。でもこれは想定内。

・泥がソールパターンに噛まないところだけは今までにない感覚。ハリケーンリッジなどは泥を噛んだら最後ただでさえ重い靴がますます重くなるわグリップは効かなくなるわでたいへんだったが、そういうことは一切ない。唯一バハダに軍配が上がる点。

・軽くて薄いというのでしょうがないところだけど岩などからのプロテクトに若干不安あり。まあでもこれもギリギリの絶妙ラインかな。

・アスファルトは、単純に軽い分走りやすい。と言ってももちろん衝撃吸収力が強くてランニングシューズほどの快適さはありません(笑)

・登りはソールパターンなど関係ありませんが、軽い分だけ有利。また3時間トータル走っての疲労感はたぶんいくらか軽いと思う。

 と、全般に辛口な感想ですが、軽さと安定性という二律背反の関係の中でよくできたシューズだとは思いました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/b879562eba4702090dbed1390def3cbb.jpg

 本日の宮沢湖。


モントレイル バハダ

2012-06-11 | ギア

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/d0853f643c3d17eac28863d6284cfb64.jpg

 事前にネットで情報を仕入れて、今回はこれにしてみた。いつも27センチを履くんだけど、やわらかい素材のせいかひとつ小さい26.5センチの方がフィットした。アウトソールのパターンはハイランダーの流れで、このパターンは使ったことがないんだけどどうかな。また、今回はゴアテックスをやめてみたんだけどこれもどうなのか。とりあえず2,3回使ってみて使用感についてはレポートします。

 評価項目はこんな感じかな。

 ・ホールド感、安定性、下りでのグリップ力

 ・ドライなトレイル

 ・ウェットなトレイル

 ・ソールに泥が付着する具合

 ・岩場や木の根っこ(滑るだろうな)

 ・草露、沢、泥道での水の沁み具合

 ・ロードでの使用感


GARMIN君

2011-05-28 | ギア

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/db2b906b08af28adf6dbd747f32fc453.jpg

 バッテリーが寿命で修理に出していたGARMIN ForeAthlete 205が本日退院してまいりました。これは「修完品」と言う名前の新品です。201が2台、で、この205がこれで3台目。通算5台目になります。1台につき2年と持たないんですが、「修理代」が12,600円なんで、まあシューズのような消耗品と思えば納得かな。なんか違う気がするんだけどね。。

 


ドイター アドベンチャーライト10使用感

2011-04-17 | ギア

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/71/a771d5449ec9e0c2d4151bd0780c26b3.jpg

 トレランで5回、平地ジョグで1回使ってみたので、そろそろ使用感をレポートしてみる。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/d4c715522be154ea8bb1469dc2e3c6cd.jpg

 このバッグの最大の特徴は背面部分の通気性のよさ。ひだまり山荘で背負ってみたときにフィット感がよかったので買ったんだけど、実際に走ってみると前に使っていたナイキのフラットな背面のほうが断然ブレない。トレラン用バッグの場合ブレないのが命で、機能のうち8割がたはブレないかどうかが問題となり、ポケットの使い勝手云々はあとの2割程度のまあオマケにすぎない。

 しかし、何度か使ってベルトの類をアジャストしていくうちにだんだんポイントがわかってきた。まず、最初にウェストベルトを固定するとその後のショルダーベルトの締め具合が決まりやすい。最初にショルダーベルトを締めつつチェストベルトを締めると、どうにもうまく決まらない。チェストベルトの締めがいちばん伸びた状態になったりいちばん縮めた状態になったり。これは明らかにおかしい。

ナイキのときはショルダーベルトから入って問題なかったけど、ドイター君はちと気難しい^^

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/08/500b0e92b97ddbf2d5886cada0856f78.jpg

 チェストベルトの位置を調整できるのがこれまたいい。何度か試すと位置取りがわかってくる。

 通気性は明らかにいい。背面の通気性もさることながらショルダー部のメッシュがまたいい。作りも丈夫だしファスナーの使い勝手もよく、ドイター君なかなかいい相棒になってくれそうだ。座布団1枚!

 


ターサーゲイルワイド

2010-11-19 | ギア

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/225d4f7126c6fe634f082e0244fbb2e4.jpg

 大田原のために毎年この時期シューズを買っています。年に一足で自分の場合は十分。

 池袋アートに行ったら、予想どおり旧モデルのアリビオ2 はなし。後継のこのモデルもすでに「ゲイル2」が出ているためにセール価格(8,800円くらい)。ほとんどアリビオ2と同じなので、大田原直前の自分にはちょうどいい。この時期に違うシューズにしたくないからね。なにしろ過去3シーズンはアリビオ→アリビオ2ワイド→アリビオ2ワイドと来て、自分にはジャストフィットな相棒です。

 おもしろいことにノーマルモデルは店先にたくさん並んでいるのに、ワイドモデルは一切なし。店員さんに聞いてみたら、自分に合うサイズは本店に一足残っているだけだとか。さっそく取り寄せてもらいました。残り物に福あれ、ということで(笑)

 明日は最初で最後の試走をしてみます。

 


バスク ブラーSL GTX

2010-09-04 | ギア

 8月13日にトレイルデビューしたブラーSLのゴアテックスモデル。

 ゴアテックスに絞って事前検討した中でほぼ決めていたのはMontrail Mountain Mazohist(以下「3M」)で、次点でこのブラーSL GTX(以下「ブラー」)。

 なぜゴアテックスにこだわるかというと、トレイルでは晴れていても草露やら沢の水やらでなにかと濡れやすいシーンが多く、シューズの中が濡れるのはかなりやる気を削がれる(笑)という理由によります。しかしながら、いくつか専門店を回りましたが店頭には置いてなく、結局取り寄せることにしたので、ゴアテックスにこだわるのは超少数派のようです。

 下は今まで履いていたハリケーンリッジ。見た目はブラーの方がやや細身。

 上がブラー。実際に幅が数ミリ違います。

 ブラーの方が小指部分の遊びが大きい。しかし、僕の足型にはあまり影響ありません。

 実際に4回走ってみて感じたのは、

・圧倒的にブラーの方が軽いのに、トレランの場合は軽けりゃいいというものでもなく、むしろ下りの安定性でハリケーンリッジに分があった

・数ミリの幅の違いがけっこう大きく、ちょっと窮屈に感じる

・アウトソールのグリップ感は問題なし。ただしハリケーンリッジの方が上。濡れた岩や丸太や木の根っこが滑りやすいのはどちらも同じ

・ホールド感も問題なくシューズの中が汗で水浸しになっても足が踊るようなことはない。ただし、これもハリケーンリッジの方が上

 といったところで、ハリケーンリッジにはかないませんが、十分合格点は出せるとは思いました。店で試し履きしたときに3Mの方がホールド感がない感じがしたのでブラーに決めたのですが、ハリケーンリッジのインソールを持っていって比較をしてみればよかった。店先でちょっと履いてみただけでは当然ながらわからないんだよね。

 それにしても名作ハリケーンリッジ、おまえはすごいぜ。


ごくろう!!

2010-08-08 | ギア

 2007年6月から3年以上にわたってお山を供にしてきたモントレイルのハリケーンリッジだが、これ以上トレイルでの使用はむずかしい。まあ、ここまで履いたんだから成仏できるでしょう。ごくろうさん!


勝負靴で試走

2009-11-08 | ギア

 ターサーRSアリビオ2ワイド(去年のモデル)をおろして試走しました。ゆっくり入ってサブスリーペースまで上げて、ダウンJOG。いろんなスピードで試してみましたが、非常によろしいです。

 去年も同じモデルを履いていて、今も練習用で使っていますが、同じシューズとは思えないくらい軽く感じます。新しいとやっぱりクッションがいいんでしょうかねぇ。それとも古いほうはソールに水が滲みこんだりして物理的に重くなっているんでしょうか。
 
 いずれにしても、レースではできれば新品を使うのが正解ですね。


今シーズンも連続アリビオ2!

2009-11-05 | ギア

 大田原用の本命シューズを選びに池袋アートに寄ってきました。

 今シーズンのターサーシリーズを比較検討しようとしたのですが、昨シーズン使ったモデルのRSアリビオ2WDが8,980円。検討するまでもなく、即決しました(笑)今年のモデルより4,000円安では検討の余地もありません。

 てなわけで、これで少なくとも2:58:40では走れるということです。

 んなわけない!!

 レースに出始めの頃、NIKEやADIDASの足に合わないシューズで爪を黒くしていたもんですが、ASICSにしてからはノープロブレム。ADIDASはアディゼロシリーズが出てから良くなったようですが、今さら変える気などありません。

 爪が死ぬのはシューズが合ってないからにほかなりませんから、一度爪が死んだら、メーカーを変えて試すといいでしょうね。僕にはASICSが合いますが、当然NIKEがジャストフィットという人もいることでしょう。

 ついでに言うなら、合うシューズを履いてボルダースポーツ(ムースタイプ)かプロテクトS1(ジェルタイプ)という擦れ防止剤を足に塗ったくればカンペキです。効き目はどっちもおんなじなんで、ムースかジェルか好みの問題です。靭帯やヒザ痛等はどうしようもないですが、足のマメ系でレースを失敗するのはかなりもったいないですからね。

 


ターサーアリビオ2WD

2009-09-23 | ギア

 昨シーズンの大田原、勝田、佐倉で使ったシューズ。大田原の前の試し履き1回を含めて4回しか使っていません。佐倉のあとは練習での使用を封印していました。フルで3回も使うと、写真ではよくわかりませんが、アウトソール表面の粒々はほとんどなくなっています。

 で、ココに来ていよいよ登板です。大田原に向けて練習用のローテーション入りです。


NIKWAXの効果は..

2009-06-16 | ギア

 奥多摩むかしみちの復路では、途中でかなり大降りの雨にやられました。前週に強力撥水剤「NIKWAX」を使ったハリケーンリッジは、特に中まで水が滲みることもありませんでしたが、それがNIKWAXの効果かどうかはイマイチ不明でした。元々GORETEXで側面がガードされているので水は滲みにくいんですね。見た目も特に水をはじいている感じはなく、シューズには効果が薄いような感じがしました。でも、継続して使用してみることにします。


TIMEX IRONMAN 30LAP

2008-09-07 | ギア




 ナチュラムにネット注文したTIMEX IRONMAN 30LAPが今日届きました。定価9240円のところ特価3980円で、さらに特別値引とポイントで送料コミコミの2806円です。

 安~

 フルでは5キロラップしか取らないし、ハーフで1キロラップを取るとしても30LAPあれば僕には十分。あとは防水機能とバックライトが付いていれば無問題。雨の日の練習とレースではこいつでいってみることにします。