goo blog サービス終了のお知らせ 

てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

春到来の光と影

2014-02-26 12:05:00 | 気象・気候
 ここ3日ほど日中の気温が10°を越し、昨日は岡山市で14.2°とめっきり春の陽気が続く。ただ天気予報は晴れなのに、どんよりと曇っている。近くの山々も霞んで見える。もう春霞?と思いきや、どうやらかの悪名高いPM2.5の飛来のようだ。

 全国各地で深刻な雪害が拡大している中、春の訪れは待望されるところだが、花粉が舞ったり中国からの招かれざる客の飛来など、手放しで喜べないのは困りものだ。
 我が家では洗濯物は室内で干すようにしており、空気の乾燥防止にも繋がり一挙両得であるが、外出時のマスク着用は煩わしいことこの上ない。(お断り:facebookに同文掲載)



観梅

2014-02-25 17:04:00 | レジャー
 神崎梅園では紅梅が満開、白梅が3分咲き、園内全体では4割ほどが見頃を迎えているとのネット情報をもとに、春を思わせる陽気に誘われ観梅に出掛けた。家内は先日患ったギックリ腰が落ち着き、初のお出掛けでウオーミングアップとした。

 一昨年の観梅では機を逸したばかりに悔しい思いをしたが、今日はウイークデーとあって人影もまばらな中、心行くまで花を愛でることが出来ナイスタイミング。加えて、2日前から仕込んでいた手作りのサバ寿司の持参は大ヒットだった。(お断り:facebookに同文掲載)

















葬儀事情今昔

2014-02-24 13:47:00 | ビジネスと社会
 かつてはお葬式のことを「お弔い」といい、親族はもとより地域の方々との繋がりを深めるための行事でもあった。町内の講中が葬儀一切を取り仕切っていた。

 セレモニーの一つに「鐘打ち」がある。読経が始まる頃、一番鐘を打つ。途中で二番鐘、出棺間際に三番鐘を打ち、野辺送りの人たちに知らせたものだ。
 ところが現在の葬儀は、自宅ではなく葬祭場や祭典を借り切って営むケースが殆どで、鐘の出番がない。

 わが町内では、鐘は葬儀のあった講中の寺総代が保管しているのだが、拙宅に預かっていたものを、このほど葬儀のあった講中へ不使用のまま引き渡した。この青銅製の鐘の裏には「江戸 粉川市正作」の刻印がある。我が家にある鐘(鈴=輪)と同じ銘が彫られている。
 昔から連綿と伝承されている儀式も今や形骸化しつつあるという、最近の葬儀事情のひとこま。(お断り:facebookに同文掲載)


江戸 粉川市正作と刻印のある鐘(鈴=輪)

魔女の一撃

2014-02-22 09:50:00 | 健康と医学
 家内が“魔女の一撃”に襲われた。起き抜けに洗濯機を回し、床の洗濯籠に手を伸ばそうとした途端に前屈姿勢がとれなくなった。思い当たるフシは前夜中腰での洗髪・髪染めに時間をかけたことと、いつもより念入りなラジオ体操で気合を入れ過ぎたことぐらいだが、冷えでこわばっていた腰が、SOSのサインを発していたものと思われる。

 止む無く俄か主夫となり、朝食を作った。といってもメニューは至ってシンプルでハムエッグサラダにトースト、コーヒーを入れるだけ。結婚して44年、こうして厨房に立つのは、①むかし風邪で寝込んだ時 ②2009年夏、同様の腰痛 ③2010年春、胆嚢炎で入院 に次いで4度目の経験だが、心得たもので最低限の家事だけはこなせるまでに成長した。

 傍らで一部始終を見守っていた家内曰く「やっぱり頼りになるのはおとうさん。今までで一番美味しかった!(心なしか)腰も軽くなりゆっくりとなら体を動かせる!」と、苦痛に歪んでいた顔が満面の笑みに変わった。私のサポートと腰に巻いたサポーターの両方が奏効したようだ。(お断り:facebookに同文掲載)

花は花屋

2014-02-21 13:18:00 | 暮らしと生活
 またまたシクラメンの話題で恐縮だが、昨年12月7日に岡山県立瀬戸南高校の「シクラメン祭」で求めたシクラメン、日中は日当たりの良い縁側に置いている。樹勢バランスもベストなようで、いまだに元気に鮮やかな紅の花をつけている。

 『花は花屋(餅は餅屋)』というが、元農学校の生徒が手掛けただけのことはある。我が家に来てからは特段手を煩わす訳ではなく、添付付の栞に書かれている4点だけには留意している。
①底面給水鉢の給水は水が受け皿に無くなって1~2日経過してから。
②2週間に1回液体肥料をやる。
③咲き終わった花は軸ごとひねるようにして抜き取る。
④葉っぱを外側に引っ張り、花芽を中に集める。
 『翌年も咲かせるには夏越しがポイント』というから、この先も心したい。そして今年も前に倣って見事な花を咲かせたい。(お断り:facebookに同文掲載)


購買直後と2カ月半後(右)