ホームドクターS内科で、定期血液検査の序に、最近両手足が時折痒くなり、一旦掻きだすと治まらないことを訴える。内科的要因との関係を質したところ、
「糖尿が悪化すると出ることがあるが、それではなく皮膚が乾燥して痒くなり、掻くから湿疹になっているだけ」とのみ立て。ネリゾナユニバーサルクリーム(湿疹薬)とパスタロンソフト(乾燥保湿)を処方される。
ホームページで調べてみると『皮脂の減少に起因して皮膚が乾燥した状態を、乾皮症と言う。この状態に加え、痒みを伴い掻きこわすことにより湿疹化したものを、皮脂欠乏性湿疹と言う。一般に保湿をになう因子として、皮脂(皮脂腺より分泌される脂質、トリグリセライド等)、天然保湿因子(角質に存在するアミノ酸)、細胞間脂質(表皮細胞間にある脂質、セラミド)の3つがあげられる。一方角質の水分は、大気中の湿気や発汗に由来するので、低温低湿の冬期には、水分の低下を招きやすくする。年をとるとこれらの機能が衰え、皮膚の乾燥、粗造化が形成されやすくなると考えられる。老人の2人に1人は乾皮症になると言われている。』
要は肌の老化現象と言うことが判ってガックリ。歳はとりたくないものだ。
「糖尿が悪化すると出ることがあるが、それではなく皮膚が乾燥して痒くなり、掻くから湿疹になっているだけ」とのみ立て。ネリゾナユニバーサルクリーム(湿疹薬)とパスタロンソフト(乾燥保湿)を処方される。
ホームページで調べてみると『皮脂の減少に起因して皮膚が乾燥した状態を、乾皮症と言う。この状態に加え、痒みを伴い掻きこわすことにより湿疹化したものを、皮脂欠乏性湿疹と言う。一般に保湿をになう因子として、皮脂(皮脂腺より分泌される脂質、トリグリセライド等)、天然保湿因子(角質に存在するアミノ酸)、細胞間脂質(表皮細胞間にある脂質、セラミド)の3つがあげられる。一方角質の水分は、大気中の湿気や発汗に由来するので、低温低湿の冬期には、水分の低下を招きやすくする。年をとるとこれらの機能が衰え、皮膚の乾燥、粗造化が形成されやすくなると考えられる。老人の2人に1人は乾皮症になると言われている。』
要は肌の老化現象と言うことが判ってガックリ。歳はとりたくないものだ。