goo blog サービス終了のお知らせ 

てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

断捨離の副産物

2023-05-10 12:44:10 | 暮らしと生活
遅ればせながら、先日来より本腰を入れて断・捨・離に励み、順調に進んでいる。
家中の各部屋の片づけから始まって、不用品(粗大ごみ)の分別に余念がない。
そんな中で、この際処分するはずの電気製品2機が見事に復活し感激している。

1機は3年ほど前まで作動していたが、突然音が出なくなった1960年代のテープレコーダー。
試しに電源を入れると昔ながらのモーター音がし、まさかの再生ができた。
先ずは1970年の新春、義父の名調子の司会で始まる家族団らんの音楽会を懐かしく聴いた。
祖母の「金色夜叉」、朗々とした親父の詩吟、小生の拙いギターをバックに家内と歌うフォークソング・・・と続くが、懐かしくもあるが赤面の至り。

2機目はビデオデッキ。
次々に壊れ、長男宅にある1台だけが辛うじて作動する中、とうとう三男宅のデッキが動かなくなり処分を頼まれていたもの。
ごみ出し前の最後の点検をすると、何とちゃんと作動し、再生ができるではないか!
ならばと、撮り貯めたビデオコレクションの中から「ローマの休日(1953年米)」をピックアップし、デジタルデータ化しながら観かえしてみた。
言わずと知れた“英国王室の格差ロマンス”の不朽の名作だが、この映画が公開された1953年は、奇しくもエリザベス女王が戴冠された年である。
キャプチャー画像でみにくいが、小生の印象に残る2カットを下にご紹介。
明日は「慕情(1955年米)」と楽しみが続くが、断捨離の先はまだまだ見えない(悲)










築120年の古民家の灯が消える

2023-04-27 20:18:45 | 暮らしと生活
GW明けには、いよいよ隣りのO家が取り壊しに入る。
子供のころ庭を走り回った、懐かしい遊び場。
この辺りでは数少ない築120年の古民家。
敷地の東側が用水に面し、今では珍しい“川市”があり、昔日の面影をいまにとどめている。
当世は古民家再生が流行りだが、現にO家の西隣は築約150年の古民家をリノベーションしてレストランを開業し、これが人気を博し行列ができるほど。
だが、O家にあってはことのほか痛みが激しいため、それも果たせず、解体整地した跡は3区画に分譲される。
当家の跡継ぎは既に近所に新居を構えており、O古民家の寂しい幕引きとなる。


拙宅裏2階から北方を望む



1965年撮影


タイミングミス二題

2023-04-22 14:25:18 | 暮らしと生活
昨21日、久しぶりに倉敷イオンへウィンドウショッピングに出かけた。
週末にも拘わらず珍しく道路が空いており、行き帰りともスイスイ。
夕方のTVニュースで、倉敷市においてG7広島サミットに合わせて「G7倉敷労働雇用大臣会合」が開催されていることを報じていた。
そのことは重々承知していたが、21日だったということをうっかり失念しており、なんと世情に疎く無関心なことかと夫婦してあきれ返った。
それにしてもG7会場の近くには馴染みの食事処が何店かあり、そちらへ出向かなかったのはせめてもの救いだった。

明けて今朝は花壇の一角やプランターへ、夏に欠かせぬ大好物のスイカ、マクワウリ、トマトを定植した。
週末から10年に1度の“最強寒波”襲来の予報が出ているが、定植時期を誤ったか!?
どうか昨年に倣って美味しいスイカができるようにと祈っている。








ミョウガの出芽を妨げていたプランター




ど忘れ休刊日

2023-04-17 11:08:25 | 暮らしと生活
うっかり休刊日を忘れて、空のポストまで新聞を取り出しすることがままある。
今朝は前日より深く心に刻んでいたので、その愚は回避できた(と思っていた)。
朝食後、24日付新聞を1部取りおいて貰う手筈が、21日に変更の必要が生じた。
最寄りの新聞販売店へ変更依頼の電話を入れるも応答なし。
再度の電話で、やっと休刊日だと気づくというお粗末。
仕方なくその旨を記したメモを歩いて届けた。
月に1度のこととはいえ、休刊日の何と手持ち無沙汰なこと。
でも新聞を作る社員や、届けてくださる販売所従業員のご苦労のことを思えば、ここは我慢ガマン。
天気も上々、ひがな一日庭で過ごすとしよう!






















選挙と墓参

2023-04-09 10:32:12 | 暮らしと生活
岡山県議選と岡山市議選の投票日にあたり、アサイチで意中の候補者に清き一票を投じ、国民としての権利・義務の行使を全うした。
その序に墓参ウオークにと足を延ばす。
お彼岸には済ませてあるのだが、両親の月命日にあたることでもあり、墓前に孫娘の大学合格を報告した。
墓地は高台の中腹にあり、ここから備前平野が一望できる。
見慣れた備前富士(芥子山)の眺望もなかなかのもの。
麓に下りれば、昔ながらの水車がいまも回り、広がるのどかな田園風景に心癒される。
帯状疱疹の病み上がりのため、いまひとつ体調は優れぬが、24日に予定している大腸内視鏡検査が無事受けられることを願っている。