花と鉄輪

趣味であるオートバイでの出来事と、
日常での出来事。
三河遠州を中心に花、滝、巨木を回ってます。

新城市七郷一色・ほうき滝と下流の滝

2014-01-30 21:08:24 | 
ほうき滝は、大島ダム・朝霧湖の奥にあり、道からも見える

ほうき滝は昔、「二ツ川滝」と呼ばれていた
名前の由来は、川の中央に小島があって木々が茂る程で
その小島で川が分かれ、また一つになり滝として落ちている
その姿をもって二ツ川滝と呼ばれていたそうだ
何かその証がないかなーとは思ってた


道から
天気が良かったので逆光気味になってスッキリしない画像となった
もちろん下へ降りてみる
この場所の東側にある橋から下へ降りられる


ふと橋の銘板を見たら、しっかり「二川滝」となっていた
滑りやすい斜面を下る


ほうき滝
下に降りると、グッと印象が良くなる
深い緑の淵が印象的だね

ここから下流に、幾つかの滝がある
左岸の踏み跡を辿るのだが
細く滑りやすく、なかなか危険な道だ


小さな滝を挟んで、その下にある滝
「ほうき滝下の滝F2(140)」である
落差は5.5mだそう

まん丸で、ここも深い緑の淵がある


滝のアップ
チャートっぽい岩肌だが、詳しいことは専門外・・


すぐ下流にF1の落ち口がある
ここから先は踏み跡が消えて
F1を見るためには、左岸の岩肌にへばりつくように進むしかない


「ほうき滝下の滝F1(139)」である
落差は6mとなっているが
水が落ちている先は、淵ではなくて湖面である
渇水時に湖の水位が下がれば、落差はもっと大きくなると思われる


滝のアップ

木々が邪魔だが、これ以上先は進めず良いアングルが得られなかった
右岸側を進めば良かったのかもしれない

来た道を戻り
ほうき滝の横、左岸を高巻く


ほうき滝落ち口


ほうき滝の上流
上に見える道は百間滝へ向かう林道だと思われる

川は、正面林道下の岩壁で左手へUターンするように曲がっており
川岸を歩いて上流に向かって進むと
最初の二川橋に戻ることが出来た

七郷一色にはまだ藤ヶ谷滝七間半と大久保滝十二間半が判明していない
もしかしたら、今回のほうき滝下の滝や黒沢川の支流の滝がそれらにあたるのかもしれない
いづれ聞き込みをして探してみたいと思う







コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城市七郷一色・箒滝上流の滝

2014-01-27 22:29:03 | 
箒滝がある桜沢川の、箒滝上流にある滝2点
県442沿いになる


箒滝の上流800m程上流
県道沿いに「鳳来町南東部簡易水道」の大きな浄水施設が目印
施設の向かいの斜面を下って川に降りるのだが
最近木を伐採したようで、踏み跡などは消えてて
無理やり斜面を下ることになった


川面近くまで降りて、上流を見ると滝が見えた


「ほうき滝の上の滝(142)」
地元の人の話では、ここは「萬吉(まんきち)渕」と呼ばれているそうだ
滝の名称としては「萬吉渕の滝」となる

落差3m程だが、まずまずの水量・・
いやもう少し水量がほしかったな

周りを岩壁に囲まれた場所にあって
静かな空間に滝音が響く
滝の右手にはコンクリートの塊があるが、何処から来たものだろう?


滝の左手には、雫の形をした穴がある
とても気になるが、ちょっと近寄れない場所だなぁ・・


さらに200m程上流
県道から川を見ると、川の中にコンクリの水槽が見える
ここは右手から支流が流れ込む場所で
随分と礫砂が堆積しているようだが
この水槽が何に使われて、今でも使われているの判らないが
結構埋まってしまっているのかも知れない

本流側のすぐ上流に滝がある


「桜沢F1(143)」である


落差は2m程
奥にも小さな滝が見えるが、見に行く程ではないと判断
けど今思えば、見に行っても良かったかなー


アップ
滝の上流に堰堤のようなものが見えたと思う






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロー225

2014-01-24 20:03:00 | バイク


セロー225買ったった
ディグリーはドナドナ

ディグリーはもともと嫁さんが乗ってたが
あんまり乗れなくなったんで、自分が乗ってた
乗らなくなった理由の一つに
ディグリーは重い・・ってのがあるそうだ
で、以前から思ってたセロー
しかも250じゃなくて225の方を探した

嫁さんが乗るなら、なるべく程度の良いものを・・と思ったが
なんせ10年程前に生産が終了してるモデル
しかも、あまり手放さないのかタマ数もそんなに無い

探したあげく、静岡県磐田市の「スズキワールド磐田」さんに
走行2000km台の良さげなのがあったので
さっそく見に行った
それが去年の年末
で、なんとか去年のうちにウチに持って来ることが出来た

たぶん2002年モデル
ちょっと錆びがあるけど、程度は極上の部類だろう

タイヤ、オイル、バッテリー交換、整備してもらって
自賠責5年つけてもらって、登録もしてもらって
当時の新車の車体価格ぐらいでした



ちょっとだけインプレ
またがってみて、細い軽い
ディグリーは重くて、ややシート幅があった
セロー250は225に比べて、一回りボリュームがある感じ
足つきというか、小柄な女性がまたがって安心感があるのは断然225の方だろう

メーター周りは昔のヤマハの、その当時でも古臭いと思ってたやつ
チョンマゲなテールランプは気に入らないが
キャリアを付ければ気にならなくなるかな~

走ってみれば・・力ないなぁ
普通に走るけど、ディグリーと比べると非力だ
上まで回すと振動が出るので、ホドホドで流すバイクなのかも

走ってて思ったんだけど
このバイク、250ccクラスと思ったら物足りないけど
125ccか200ccのバイクと思えば、まずまずなのかも

近所トコトコはバッチリだろうけど
あと、車に積んで現地で降ろして走り回るってスタイルが良いかも
少し遠いところまで、ビューンと走ってくのは苦手だろう

まぁ、嫁さんが欲しくて買ったバイクなので
嫁さんがコカすまでは、自分が倒さないように大事に乗ろう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城市七郷一色大島・黒沢川沿いの滝

2014-01-21 21:55:29 | 
前回の「大島ダム湖畔の滝1022」の続き

またバイクに乗って、林道を先へ走り出す
が、走り出してすぐに滝の気配
ホーンを鳴らして友人Yを呼び戻す


この沢にもコンクリの大きな箱
こちらは貯水施設だろうか
箱の奥に滝の気配があった
箱の横を通って沢の奥へ


等身大の岩がゴロゴロしてる沢の奥の岩壁に水が落ちていた


こ・れ・は!
落差16mぐらいかな~
もっと水があったら、なかなかの良い滝になっただろうに
残念

しかしある意味、三河の滝らしい滝でもあるので
もしかしたら不動様でも無いかと見回してみたが
あいにく見つからなかった


落ち口のアップ

さらに上に小さな滝があるようだ
そして、その上がやけに明るい

後で地形図と比べてみて
この沢は、林道黒沢ヒヨ沢線の砂防ダムが連続していた沢じゃないかと思う
砂防ダムの最下段は、まだ工事中といった感じだったが
この滝のすぐ上がその工事現場なのかもしれない
だから開けてて明るく見える・・と
まぁこれも、またいつか行って確認したい所だね

さて、この沢の前
林道を挟んだ向かいには、黒沢川に架かる小さな橋がある


人道橋だね

対岸に上に上がる、白い手すり付きの階段があって行ってみたが
左右に古道が延びてて
下流側は小さな沢で、昔は木橋でも架かってたような感じだが
それも落たようで
まぁ深く探索することも無く戻った


橋上から下流側
朝霧湖の水がここまで来ている


上流側
岩壁を切り崩して作った感のある林道が良いね~
厳しい自然の地形に立ち向かって道を作った印象
自然破壊とも取れるけど、結構好きな雰囲気


橋の下の岩盤も良い感じ~
流水が岩を削って水路を作ってるね

さて、また少し奥へ


少し走った、道路右手にあった滑滝
水量は極小
下がってるロープは、右手の壁面のコンクリ吹き付けに使ったものかな?
そちらにも、もう1本垂れ下がってた


ちょっとだけアップ
水量が少ないので滝の体を現してないが
まとまった雨の後なら、それなりに見れる姿になるのかも?


この滝の前から見た黒沢川
小さな滝と淵があった

この後、川と林道は段々近づいて行き
山の様相も穏やかな感じとなって
滝の気配は無くなってしまった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城市七郷一色大島・大島ダム湖畔の滝1022(ヒヨ沢滝?)

2014-01-18 22:44:15 | 
まず初めに、以前瀑好さんに教えてもらった本
伊藤文弘著「愛知の滝全記録」
たいへん楽しく読ませていただきました
個人的には、横山良哲先生の本と並んで
三河の滝巡りのバイブルとなりそう
瀑好さん、ありがとうございました

で、この本に載ってる滝
正月の林道ツーリングでいくつか回ってきたので
順次紹介していくよ
ちなみに記事のタイトルの滝の名前は
本の記載と同じにしていくつもり
数字は本での紹介している番号(1000滝以上紹介しているわけではない)

まずは大島ダム(朝霧湖)の湖畔にある滝
朝霧湖の県519から林道大島黒沢線に入って500mぐらい


林道右手に大きなコンクリの函がある
函の右手に登れる手すりがあるが
左手にはちゃんと階段があるので、そこから上へ上がると奥に滝がある


伊藤先生の本では、落差16mとのことだ

で、後日地形図を見てみると
どうもこの滝のある沢は、上にある林道黒沢ヒヨ沢線の一番古そうな道と一致しそう
つまりこの滝は、以前ke125さんが気になる存在として挙げていた
ヒヨ沢滝(落差21m)ではないかな?と考えるんだが・・

さて、落差に5mの差があるわけだが
それは先ほどのコンクリの函に答えがありそう
滝を落ちた水は、10m程流れて


コンクリの函の中に流れ落ちている


もっとも函への落ち口は、人為的に岩を抉っているようだ
つまりこのコンクリの箱は、落水で林道を破壊しないためのものだろうと


コンクリ箱の中
この中は落差7mぐらいありそう


縦のパノラマ撮影
奥の滝との位置関係が判るかなぁ
コンクリ函の縁を伝ってこの位置からの撮影は怖かった・・

この函の中に落ちた水は、暗渠で林道を潜って朝霧湖に注いでいる






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城市川路・五反田川大淵

2014-01-16 22:08:08 | 
新城市川路、飯田線三河東郷駅から県439を西へ向かう
県道は川路夜燈交差点を右折して、すぐ五反田川を渡る


五反田川に架かる加生沢橋
この橋の下に大淵と呼ばれる淵があるそうな


上流側


下流側

コンクリで固められて、淵は無かった
昔何かあったような雰囲気はあるんだけどねー

「昔、この淵に大蛇が住んでいて、通行人を悩ませていた
そこで偉いお坊さんが、一本の杉の木を植えてお経を上げ
大蛇を封じ込んでしまいました
その松(?)はお経松、または一本松と呼ばれて
いまも道に覆いかぶさるように茂っていますが
これは何代目かの松だということです」

なぜか杉の木から松になっているが
その松も県道沿いには見当たらなかった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城市川路・連吾川の釜淵

2014-01-13 21:57:14 | 
これも新城の昔話に載っていたネタです

川路の連吾川に架かった飯田線の鉄橋の下に
釜淵という淵があり、別名びんずる淵と言われています
昔、この淵の岩の上にびんずるばばあが出ては
「ビーン・ビーン」と糸を紡いでいたから名が付いたそうです

「びんずる(賓頭盧)」とは、調べてみると
十六羅漢の第一で、白頭長眉の様相をしていたとありますので
たぶん白髪のおばあさんだったのでしょう


新城市街からR151の旧道、県439を川路に向かって進みます
で、川路に入って画像の場所
バイクの背後の道に左折します
ちなみに、道路右手は川路の公民館です


左折して細い道に入りますと
すぐに飯田線の川路踏切を渡り
道は右に曲がりますが、その角から左手の空き地に入ります
ちなみに車は停められる場所がないので、川路の公民館に停めさせてもらいましょう


空き地を斜めに突っ切ると、川があり(連吾川)
青い橋が架かっているので、渡って左手へ進みます


左手へ進んですぐ、舗装路は右へ曲がりますが
そのまま川沿いに直進します
すぐ突き当たりになりますが、そこにあったコカコーラの赤いベンチが印象的でした


突き当たりからは、飯田線の鉄橋(連吾川橋梁だったかな?)があり
その下が目的の釜淵となります


その前に、連吾川が面白い形で落ちていました
なぜこのような形にしたのでしょう
何か訳があると思うのですが、想像が付きません
奥に見えるのが釜淵ですが
その間に衝立のような岩脈があります


岩脈の上から
エメラルドグリーンのキレイな淵のように見えますが
実際はゴミが目立ち、生活廃水の臭いがします


正面に回って
右手も左手も岩壁となっており、雰囲気は良いのですが
なにせゴミで荒れています


パノラマ撮影
どこかの岩の上にびんずる様が祀ってあるそうですが
気が付きませんでした

今回は口調を変えてみましたが、いかがだったでしょう?(笑






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城市日吉・御前様の滝

2014-01-11 22:28:37 | 
豊川に架かる橋の一つに、早滝橋というのがある
新城市の日吉と川路を結ぶ橋なのだが
その日吉側の橋の袂に御前様と言う場所がある
ちょうど橋の真下あたりになる

「昔、このあたりの村人は勝楽寺の鐘の音を聞いて時を知りました
朝の5時と夕方の6時に鐘の音が響きわたるので
それを聞いて野良仕事に出かけたり、帰って来たりしていたのです
ある日の夕方、村人が鐘の音を聞きながら早滝橋を渡っていて
ふと見ると、岩の上できれいな女の人が鐘の音に聞き入っているのが見えました
その人に見入ってボーっとして気が付くと、女の人は消えていました
次の日も、何処からともなく女の人は現れ鐘の音に聞き入っていて
いつの間にか消えているのです
やがてそれがウワサになり、何人もの村人が隠れて覗くようになりました
ある日それに気が付いた女の人は、岩の上から身を投げ浮かび上がって来ませんでした
そのうち、あの女の人は都から来た身分の高い人で
世を忍んで暮らしていたのだろうという事になり
その場所を御前淵、岩を御前岩と言うようになりました」
早滝橋の日吉側の袂には滝があり
不動様と御前様が祀られているという


で、早滝橋の日吉側
画像中央のカーブミラーあたりから覗き込むと、小さな沢があるのが判る
竹林の中を下って行くと、細い踏み跡がある


踏み跡から沢に降りると小さな滝があった
不動様と御前様の祠は見つけられなかった
地元の人に聞いたら、昔そんなのを見た記憶があるとの事
どうも竹林の中(沢の対岸?)だったそうだ

滝の上はコンクリの排水路で
その上の土壁にも小さな滝があった
この背後もコンクリの用水路で
先ほどの踏み跡に上がって、下ってみる


位置的には、豊川から少し沢に入ったあたり
水路が整備される前には、ここも滝だったのかもしれない


早滝橋、日吉側から川路側を見る


橋の上から、先ほどの沢の出口あたり
どれが御前岩なのか、よく判らない
地元の人にも忘れ去られようとしている存在なのかもしれない






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月ツーリング・林道と滝と山登り

2014-01-09 22:15:13 | Weblog
毎年、正月には友人Yとバイクツーリングをしているが
今年もツーリングというか林道探索+滝探索+チョイ登山をしてきたよ
場所は新城市の七郷一色、朝霧湖の東側だ

例年どおりハイエースにバイクを2台積んで出発
豊川ICから三ヶ日JCT~新東名~三遠南信道~鳳来峡ICへ
正直下道を走っても、そうたいして時間は変わらないが
やっぱり高速の方が楽なんだよねー

大島ダムの横の空き地に車を止め、バイクを降ろして出発
しかし、ことしの正月は暖かかったね
車に積んできたこともあって
割と軽装で動けるのはありがたい

ダム湖畔の県519を七郷一色方面へ
小さな廃道でもがいて体を暖めた後、林道大島黒沢線へ
入り口にはトラ柵があったが、隙間から入らせてもらう


林道横を流れる黒沢川に架かる小さな橋から下流方面
朝霧湖の湖面が目の前まで来ている
付近で名無し滝?を探索


上流側
この先、なかなか良い渓谷になってて楽しめる

林道大島黒沢線、道幅があって走りやすい砂利ダート
入り口の沢から低い峠を越えて別の沢へ入り黒沢近くの県390に出る
出口付近は民家があって、こちらはフリーで出入り出来るようだ

県442に出て黒沢の集落へチョット入ってみて
また県442に戻って南下


急な下りの左カーブに、右に入る林道アリ


林道黒沢ヒヨ沢線、事前に狙っていた林道の一つ


稜線近くの砂利ダートを進むとK字分岐へ

右後ろ登りは、入り口新し目奥廃道で少し進んで止め
砂地のような地質で崩落多し


右前下りは、砂防ダムの工事用らしく
急な下りに砂防ダムが連続している
ちょっとしたヒルダウンにヒルクライムで戻ってくる感じ

左前登りは、すぐ下りになって
資材置き場のような空き地を過ぎると廃道化
ズルズルと下まで進むが、こちらも行き止まり
この道が一番古そう

また県442に戻り、南下
県道沿いの桜沢川で滝探索
そのまま朝霧湖方面へ入り箒滝周辺を探索

このあたりで昼になったので、R151へ出て名号のサークルKへ
カップラーメンとオニギリの昼食だが
この手の林道ツーで暖かい食べ物は贅沢だなぁ

次は、以前から気になってた場所へ


鳳来峡ICの転回場にある林道入り口
林道大六線となってたが、入り口は固かった
鍵掛山の登山口でもあるようだ

また朝霧湖に戻って七郷一色へ
箒滝前から県442へでて、浅川集落へ
分岐を左へ入る、林道上松線だ
こちらは完全に舗装林道となってる


上り詰めたところに滝沢不動がある


日によってはポリタン並べた水汲みが居たりするが、今日は無人だった
手を合わせて、ちょっとだけ水をもらう

来た道を戻り浅川へ
今度は分岐を右へ進み、少し走ると左手に林道鳶ノ巣線があったので入ってみる
どうも東海自然歩道の一部となってるようだ
走りやすいダート


県境の三叉路
東海自然歩道らしく看板が整備されている
道なりに左へ進む
走り抜けると熊(地名)まで行けるが、そこまで行く気もなかったので
途中でUターンして、途中にあった作業道へ

これが作業道らしい急な荒れた登りで
何回か折り返すと倒木て通行止め
それでも・・と少し歩いて登ってみると
鳶ノ巣山の登山道を示す小さな看板があった


正面が作業道、左手に上り口


急坂を息を荒げながら登ると小ピークで一色の三角点


稜線を緩く登り返すと山頂へ
林間で展望の無い山頂
以前来た時は、東側の木々が伐採された所があって展望が良かった
それを期待して登ったが、残念だ
作業道登山口から山頂まで20分ぐらい

また作業道へ戻り、林道で県境の三叉路へ
こんどは右手の林道向久保六田沢線へ
入り口は良かったが、すぐ廃道へ
これが草あり崩落ありなんだが、しっかりとシングルトラックが刻まれている
それなりに通るバイクがあるんだろうねー
結構楽しい道


県505へ出た所
以前、ココから入って熊まで抜けたことがあった気がする

また七郷一色方面へ
右手伝いで探索しながら進む
いくつか短い林道があった


林道大木谷線入り口
これもショート

一際高い場所にある旧七郷一色小学校の前を通って、右手伝いを続けてると
そのうちまた林道鳶ノ巣線の入り口まで来た
で、もうそろそろ良い時間なので帰ることに

大島ダム横の車まで戻り、ハイエースにバイクを積んでまた高速で帰る
ただ、豊川ICは混みそうだと思いチェックすると
すでに本線が4kmの渋滞とのこと
降りる先を三ヶ日ICに変更して
三ヶ日JCTで東名高速の東京方面へ入ると
すでにこの位置でも対向車線は渋滞だった・・
ほんと豊川ICに向かわなくて良かった

久しぶりに三ヶ日ICで降りて、浜名湖西岸を下る
車での移動は楽だね
暗くなる前に帰宅~
探索個々の仔細はまた後日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川市大木町・みささぎの滝/金沢町山形の滝

2014-01-06 21:51:04 | 
一宮町の「ふるさとの伝説昔話」には、幾つかの滝が載っていたが
確認できたのは大木の不動滝だけだった
それ以外も一応調査はしてきたので、その報告

先ずは大木のみささぎの滝
場所は大木のシロキ工業の南側の一角
そこだけ木々に囲まれた場所は、念仏塚の古墳(前方後円墳だそうだ)
その念仏塚の下から水が湧き、滝になっているという


念仏塚古墳全景
背後はシロキ工業の工場

さて滝は・・といえば、探してもそれらしいものは無く
近くの人に聞いてみれば
滝はもう無いとのこと


念仏塚の前を流れるのは佐奈川
そこに架かる橋(今居る場所)は滝下橋
ちょうどこのあたりに滝があったのだろう
滝は道路の下になってしまったそうだ

もともとシロキ工業のあったあたりは丘陵地だったそうで
その丘を削り取って、その土を東名高速道路の盛り土に使ったんだって
その時点で滝は水が枯れたと思う
その跡地にシロキ工業の工場が建っている訳だ

次は足山田の滝
「ふるさとの伝説昔話」には何話か関係してそうな話が載っている
場所は県21の足山田交差点の西側あたりか?
実際そこは滝場という地名があるし
キャッスルヒルCCは奥滝場という地名だ
ちなみに滝場の端を流れる川は西川という

やはり近くの家で聞き込みをしてみると
そんな滝があるなんて聞いた事が無いと言われてしまった
70歳のおじいさんが言ってるんだから
あったとしても、大分昔に消えてしまったのだろう
じっさい西川には滝らしきものは無い

しかし、山奥には小さな滝があるそうで
それは「西滝山の滝」と言われているものかもしれない
たぶん西川の上流
ただその滝も、キャッスルヒルCCの上にあるので
場内を通してもらうか、山越えをしなければ行けないだろう
そこまで・・・という感じなんでパス

次は金沢町の山形の滝
やはり本の「きつねと渡し守」という話に出てくる
山形というのは、県69の西側の山裾にある集落の名前
そこから山中に細い道があって
進んで行くと、ぐるりと回って金沢の山桜(枯死してた)に出る
その途中に滝があったという


たぶん、ここだと思われる場所
左手にオリエンテーリングのポストが見える
右手は小さな沢


道から覗き込むと
涸れた沢に小さな段差が見えた
滝は道から見えたというので、少し奥まで歩いてみたが
仮にも滝と言えそうなのはこの場所だけだった

かつては旗が立ち並び何かが祀られ、水もあって滝らしかったそうだが
祀ってた人が亡くなり、水も涸れて
後はすっかり荒れてしまったんだそうだ

以上で本を元とした滝探索は区切りです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする