goo blog サービス終了のお知らせ 

花と鉄輪

趣味であるオートバイでの出来事と、
日常での出来事。
三河遠州を中心に花、滝、巨木を回ってます。

F800gsハンドルグリップの交換

2025-04-02 22:16:06 | バイク


前から不満に思ってたF800gsのグリップ
固くて手に衝撃が来るし
最近は減ってきたせいか滑るようになった
特にアクセル側は滑ってしまうので力が入ってしまう
そこでグリップの交換を思いついたよ



今回選んでみたのはデイトナのプログリップ♯699ってやつ
クラッチ側径22mm
アクセル側径25mm
結構肉厚で柔らかそうな素材



ノーマルのグリップを剥いてみると
(結構大変だった、結局カッターで切った)
クラッチ側もアクセル側もカラーが入ってた
これはグリップヒーターの為なのか?
クラッチ側は不要なんで根本から金ノコで切って外した

径は若干合ってない気がするが
デイトナのグリップは柔らかくて伸びるので
接着剤を付けてすんなり装着



お手製のワイヤリングして完成
材質が柔らかく肉厚なため、若干太くなってしまったが
手が滑りづらく、衝撃も柔らかくなった
しばらく様子見だけど
気に入らなくても次回から簡単に交換できるようになったのも良かった

ホントはハンドルバーもアルミにしたいんだけどなー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥三河へ紅葉ツーリング

2024-12-07 20:32:52 | バイク








奥三河へ紅葉を見にツーリングしてきた
でも色づきはパッとしなかったなー
良い色の景色はすくなく、すでに茶色に枯れた葉が多かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gs車検

2024-02-12 21:54:14 | バイク


F800gsの車検があったが
今回は色々と替えるものがあったんで記録として載せておくよ



まずはチェーン
チェーンが片伸びしてたので、思い切って交換
RKのゴールドチェーンにしてもらったんだが
やはり結構な値段だね





Fタイヤも減ってたんで、思い切って前後交換
ミシュランのアナーキーのアドベンチャー
まだ乗ってないから、どんな感じか楽しみ
でも以前のアナーキーから比べると溝が浅くなってて
特にフロントは浅くて
ライフとオフ性能が低くなってるんじゃ・・
まぁオフはほとんど走らないんだけどね



リアのブレーキパッドも減ってたんで交換してもらった
ブレンボのシンタード
効きすぎなきゃ問題はないと思う



チェーンに合わせてFRスプロケットも交換予定だったんだけど
車検には間に合わなかったんで、後から交換
しかし、モノタロウでBMWのバイクの純正部品が手にはいるのは助かる
発注から1ヶ月近くかかったけど
ウチの近所には無くて、片道1時間もかかるディーラーに2回往復すると比べると
とっても便利
いい時代になったなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロー225WE ヘッドライトをLED化

2024-01-18 21:24:40 | バイク
以前、自分のF800gsのヘッドライトをLED化したんだが
嫁さんが、「自分のセローのヘッドライトを明るくしたい」と言ってきたので
LEDバルブに交換してみた





LEDバルブはスフィアライトのH4型
Hi/Loもあって純正と交換するだけなのでカンタン
後方にファンもフィンもないので
オフ車の小さなカウルにも収まる
明るさは1800lmで純正より数値は上がるけど
実際は白っぽくてあんまり明るくはないだろうねー
見た目は良いけどね
5000Kぐらいの方が良かったかもしれない









露出を固定してないんで
明るさは比較できないけど
色みはハッキリ変わったかな

ついでに自分の94CRM250も変えておく
昔は夜も乗ったりしたので、ヘッドライトユニットは94NSR250のものに交換してある
だからH4バルブ型を購入
今は夜に乗ることはないので、単に見た目の変化だけ
セローと並んで走ってて、自分のヘッドライトが黄色に見えると安っぽく感じるからね


CRMはセローより暗くて安いやつにした
点灯時の画像は無い・・










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークマンSTRETCH DENIMパンツ WA3640A

2021-02-13 21:09:34 | バイク


久しぶりのバイクネタ
しかもこの時期にウィンターウェアのネタ

冬用のボトムとして、タイチのオーバーパンツとラフロのイージーラップオーバーパンツを持ってるが
オーバーパンツはロングツー以外かさばって太く見えるので、あまり出番ないし
ラップパンツは防寒性がイマイチだし、巻き付けたところがゴワゴワするんで
手軽に履ける(直履き出来る)冬用のパンツがないかなーと思ってて
かといって近所にバイク用品店は無いし
試着なしでネットで買うのも外しそうだし

で、ワークマンである
ワークマンはバイクウェアにも力を入れてて
近所にもあって試着できてコスパが良いということで
STRETCH DENIMパンツ WA3640A 4900円を買ってみた

良い点
表の生地が柔らかくストレッチ性があるんで、履いてて動きやすい
その分引き裂き強度が心配だけど、気軽にはけるね
立体裁断で突っ張り感もない

裏地も肌触りが良くて暖かい
膝にはプロテクター用ポケットがある
ウェストにはアジャストベルトがあって調整できるけど
自分はやっぱりベルトがしたくなる

防寒性能はまずまず
風を通すというより冷気が伝わってくる感じ
直履きだとロングツーには少し辛そう
薄手のスパッツでも履いた方が良いかも
防水性は試してないんで分かんない
カッパのような蒸れるような感じは皆無

前のファスナーにはベルクロもついてて万全
前留めのボタンも2つ付いてる
裾もファスナーで搾れる

不満な点
もともとオーバーパンツ的な使い方も想定してるのかもしれないが
ハイウェストというか股上が深い

で、その分というか股下が短い
直履きすると、歩いてて股間が余るというか下がる
バイクに乗るとズリ上がる

バイクに乗ってて信号待ちとかで止まった時
オフ車に乗ってる自分はつま先立ちになる
そうすると足首が丸見えで寒い・・・

これはオーバーパンツ的な使用を想定してるからか?
自分は直履きしたいんでLサイズを買ったけど
下になにかボトムを履いた上でこのパンツを履くならLLかな?
それなら股上も股下もサイズピッタリになるのかもしれない

特に足首寒いのは耐え難いんで、どうするか考えて購入したのが


ラフ&ロード、RR6800 アンクルスパッツ

これで足首の寒さをガード!
これが結構良くて、足元の寒さが大幅に軽減された
ちょっとだけプロテクション効果もあるかも?
快適性と引き換えに、出掛ける際の手間が一つ増えてしまった

最近は寒くても出掛けるっ!ってほどの勢いはなくなってしまったが
装備だけは買い足してしまう・・











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gs・ヘッドライトLED化

2020-05-30 20:50:13 | バイク
最近は車もバイクもLEDのヘッドライトが増えて来た
我が初期型F800gsはハロゲンだが、そろそろLEDにしてみよう

LED化の方法は次の3つに分けられると思う
1、着色ハロゲンバルブのなんちゃってLED
   →安く済むが、停車中は色でバレバレだし趣味のバイクでケチるのも野暮ったいのでパス
2、ヘッドライトユニットごとLED化
   →高い
3、ヘッドライトバルブをLEDに
   →今回はコレで


今回買ったのはコレ

アマゾンで中国製の安いバルブもあったけど、せっかくなので国産を選んでみた
色温度は4000Kと6000Kがある
4000Kの方が白で良かったのかもしれないが
6000Kのがアウトレットで若干安いのがあったんでコチラにしてみた

取り付けは説明書どおり
ヘッドライトユニットは外さなくても出来るが、外した方が簡単かも
純正のバルブを外すのが固かった
新旧どちらのバルブも手で触らないように


バルブを付けるとこんな感じ


背面

小さな小箱はヘッドライトステー?に両面テープとタイラップで留めた


点灯

若干青みがある
あと、ライトを壁に当てて比べてみると判るが
純正はキレイにライトのラインがカットされてるが
LEDになると若干上にはみ出てた
車検時に光軸で引っかかるかもしれないんで、心配ならやや下げた方が良いかも
それでも十分に明るい

なお、今回はLo側のみ
Hi側は滅多に点灯しないのでハロゲンのまま

あと、ポジションランプも変えないと
ポジションランプの黄色が気になるよ


で、変えてみた

ウェッジ球のT10ってやつ
アマゾンで10個で千円台の安いやつ
無事点灯

このウエッジ球のT10って車でも結構あちこちで使われてて
マップライトやルームランプや足元灯などなど
せっかく10個セットなんで、アチコチのをせっせと変えてみたら
ちょっとだけ高級感が上がったかなー






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRM250 エアクリーナー洗浄

2018-07-23 22:03:55 | バイク
先日CRM乗ってて、一旦エンジン止めたらかからなくなったことがあって
一応ガソリンを入れ替えて、プラグ交換して
ついでにエアクリーナーも掃除しておこうと思い立った
エアクリーナー触るのは久しぶりだなー


エアクリーナー外して、昔買ったRSタイチのクレンザーでもみ洗い
この時、なんかスポンジに腰が無いなーって思って
乾かしてみたのが下の画像


外側のスポンジがボロボロだった・・

このエアクリはツインエアー製なんだけど
名の通り2層のスポンジで出来てるね
外はボロボロ、中も腰がない
使えないこともないだろうけど、思い切って新品を買ったよ


DF製のエアーテックってやつ
フィルターオイルは古いツインエアーのやつ
もう古くて粘度がだいぶ上がってるけど
今回も頑張ってもらおう(笑


ビニール袋にエアクリとオイル入れて良く揉む


ビニール袋から取り出し
余分な油分を新聞紙で揉み取る


装着~

これで不調が治ってくれるといいんだけど・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F800gs ブースタープラグ

2017-09-02 22:24:28 | バイク
ネタが無いので、以前に買ったバイクパーツのレビュー
それは「ブースタープラグ」



F800gsに乗り始めて結構たつが
なかなかハードというか疲れるバイクと感じるようになっていた
車体の方は、オーリンズのサスを入れたおかげで
随分と扱いやすくなったけど
エンジンの方も、もっと気楽に扱えるようにならないかなーと思ってた
そして知ったのがブースタープラグなるものの存在

最近のバイクは、排ガスや燃費などのもんだいから空燃比が薄めなんだそうだ
それが扱い難さにつながっているという話
これにはピンと来るものがあったので
早速取り寄せてみた

仕組み的には、吸気温センサーとECUの間に割り込ませて吸気温を誤魔化し
空燃比を濃いめにしてやろうというもの

F800gsへの取り付けは、タンクカバー(実際にはエアクリがあるんだが)を取り外し
吸気温センサーから来るカプラーにブースタープラグを割り込ませ
ブースタープラグのセンサーを、エンジン熱の当たらない場所に設置するだけ
自分はスクリーンの根本にタイラップで留めた

で、ブースタープラグで謳ってる効果の検証はというと
〇スロットル開閉時のレスポンスがよりスムーズに改善されます
  もともと気になってないので、変化は判らない

〇低回転域のトルクが向上します(トルク向上により、実用回転域が下がり燃費の向上も期待でき ます)
  低回転のトルクは、ハッキリ判るほど増えた
  これにはビックリ
  ズボラな開け方が出来るようになって、気楽に走れるようになった
  燃費はほとんど変わらず
 
〇低速時のノッキング、ドンつき等が改善されます
  これも良くなったね
  特にドンつきはだいぶ消えた
  
〇アイドリングが安定します
  もともと安定してたので、変化なし

〇社外マフラーを架装車両に起こりがちな、アフターファイヤーを低減します
  ノーマルマフラーだが、時々アフターファイヤーが発生していた
  特に気にしてなかったのだが、消えてしまった
  ちょっと寂しい

上記以外の効果として
以前はアクセルを開けた時、ちょっとトルクが薄い感じで
少し後から盛り上がって来てたんだけど
これが少し気になってた
ブースタープラグの説明で、最近のバイクは空燃比が薄いとあったが
その症状がピッタリなんじゃないかと思ったのが購入のきっかけなんだ
そして症状は改善されて、扱いやすくなってニッコリ

あとノーマルの排気音は、乾いた音で気に入ってたんだけど
取り付け後は、くぐもった普通の音になってしまい
これは残念

値段の割に効果が大きく
不満点が大いに解消されたので
大満足のパーツだったよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SENA SMH5

2017-01-12 21:20:38 | バイク


ひさしぶりのバイクネタ
Bluetoothインカムである

最近バイクで出かける時、嫁が付いて来るようになった
付いて来るのは良いが、一緒に走ると会話が出来ないと不都合な事が多いのに気が付いた
男のバイク仲間だと言わなくても分かり合える所が、嫁だと通じないのだ
そこでインカムである

昔、やはり嫁と走る時用にKTELのトランシーバーのセットを使ったことがあったが
乗降のたびに配線を外したり繋げるのが面倒
PTTボタンによる交互交信を嫁は使いこなせなかった
トランシーバーゆえに少し離れるだけで通話が出来なくなった
などの理由でお蔵入り

では最近のBluetoothインカムは同時会話が出来るし
本体もヘルメットに付けるので配線が簡単だし
試してみる価値はあると思い、ネットで機種を調べてSENAのSMH5というエントリーモデルを購入
いちおう正規品で2台セット、マイク2種類付のやつで3マンちょっとだった
平行輸入品だと1割ぐらい安くなるかな

ヘルメットへの取り付けは普通
マイクとスピーカーの位置は試行錯誤が必要かな
本体はずっしりとした感じなので、ヘルメットが重くなるかと思ったが
被ってみると、それほど気にならなかった

操作はペアリングさえすれば、あとは簡単
赤ボタンとジョグダイヤルの同時押しで電源ON
通話のオンオフはジョグダイヤルを押すんだが、長時間のツーリングでなきゃオンにしっぱなしでもよいかな
音量はジョグダイヤルを回す

電源はUSBから充電
ちょっと時間がかかる

実際に使ってみると
風切り音は、ヘルメット自体の風切り音の方が大きくほとんど気にならない
通話は300~400mぐらいかな、基本見えてれば通話できるって感じ
間に障害物が入ると、とたん通話が出来なくなるので要注意
ヘルメットの取り扱いには、以前より気を使うようになった

このモデルはペア用なのか、多人数では使えなさそうなのと
Bluetoothが1回線?なんで、スマホとかとは同時使用が出来ない
逆に言えば、一人で走る時はスマホとペアリングして音楽やナビが聞ける

総合的に見て、KTELの時の欠点が解消されてて使い良さそうかな






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダステップワゴン(RP1)のバイク積載力

2016-02-06 21:08:09 | バイク
ホンダステップワゴン(RP1)にバイクを積んでみる
まずセロー225


助手席最前、セカンドシート最前でやや斜めに載せてみる


でもお尻は10cmぐらいはみ出るね
やはりセカンドシートの取り外しは不可欠か?


レールは残しシートだけを取り外してみる
座席下のボルト4本で取り外せる


残ったシートレール

シートレール中央の羽根と前方上のツメでシートを前後させるようだが
シートを戻すさい、上手くツメをシートに合わせないと
シートの前後が制限されてしまう
上手く伝えられないけど、ちょっとヤッカイだということ
シートレールごと外した方が良いのかもしれない

でCRM250を載せてみる


運転席は自分のポジションでフロントタイヤあたりはこんな感じ


後ろはギリギリ収まる


で、真後ろから見るとこんな感じ
ハンドルをドアの窓に当ててバイクを自立させてる


アップ

フルサイズのオフ車2台積みは、幅がやや足りない感じ
セロー+CRMは無理かな~
片方だけセカンドシートを外して1台+3名ぐらいまでが現実的なのかも

そう思うと4ナンバーで5名+2台積めるハイエースってとってもトランポ向きなんだねー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする