あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

八王子スーパーナンペイ事件の推理記事はいったん休止します

2005年07月31日 11時39分00秒 | 裁判・犯罪
ここに記載しました,私の事件に対する推理記事は,次の理由によりいったんクローズすることにしました。
1 この記事の真意は,この推理記事をたたき台にして議論を深めてもらうことにより,新たなる目撃者や犯人に結びつきうる新たな情報提供の掘り起こしが可能なのではないか,という観点から作成したのですが,必ずしもそのような意図が伝わらず,却って単なるゴシップ記事的にしかとらえられない可能性があること。
2 自分自身で読み直してみたところ,若干おかしな点が発覚したこと。
3 偶然ですが,世田谷区一家殺人事件のニュースが報じられたが,その内容を見ると警察はある程度犯人を絞り込んだように思えたところ,ひょっとしたら八王子の事件も,実は警察はある程度犯人像を絞り込んでいるのではないかと思い,そうであるとしたら根拠の弱い推理を記事にすることは,場合によっては捜査に対して逆効果になりうるのではないかと感じたこと。

以上を踏まえ,自己の判断により今回の記事はいったんクローズすることとしました。今後,修正して掲載するかどうかなどは未定です。
ただし,事件情報記事は引き続き維持します。どうか,この情報をあちこちに転載するなどして,犯人に関する有力な情報を警察に提供してあげるようにしてください。

私が望むことは,犯人が逮捕されること,ただそれだけです。

ブログのチカラ 「八王子市スーパーナンペイ事件」を解決しよう

2005年07月31日 10時38分27秒 | 裁判・犯罪
東京都八王子市にあった「スーパーナンペイ」に拳銃強盗が押し入り,アルバイトの女子高生ら3人を射殺して逃走するという事件から,昨日で10年が経過しました(ニュースソースはこちら)。

ブログのチカラで犯人逮捕に協力しましょう!

テレビ朝日系列で放送している「テレビのチカラ」により,実際に犯人が逮捕されたという例があるように,メディアの影響力は大きいです。しかし,ブログも負けてはいられません。ここらで,ブログの意地を見せてやろうじゃありませんか。
もちろん,そんな意地の張り合いやメンツだけでこんなことを書いているわけではありません。後で書くとおり,この事件,本当に卑劣きわまりないものなのです。このような犯人が今もどこかで普通に生活をしていると思うと>心底腹が立ちます。そして,何よりも被害者遺族の方々の無念を早く晴らしてあげたいと思います。
私も,10年前にこのニュースを聞いた時のことは今でもはっきり覚えています。かなりの衝撃を覚えたと共に,殺された3人のこれから先の人生を奪われた無念さ,殺される瞬間の極限までの恐怖状態を考えたとき,背筋に冷たいものを感じたほどです。

警察は,今も当然捜査を継続しています。時効まであと5年,どんな些細な情報でも結構ですから,何か知っている,気になることがありましたら,お近くの警察まで連絡をしてあげてください。
そして,八王子警察以外の警察官の皆様,どうかこのような情報提供がされましたら,面倒くさがらず警視庁等に情報を提供してあげてください。横の連絡を密にすることも,犯人逮捕に向けて大変重要です。
(警視庁のHP)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/jiken/jiken.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/hatioji/jiken.htm

以下事件の概要をまとめました(事件概要部分は上記警視庁ホームページに記載されたもの及び当時の読売新聞の報道(但し,事件内容に関する部分のみ)を整理した完全に客観的な情報ですので,適宜転載等流用しても差し支えありません。)。 事件の概要
1 日時:
平成7年7月30日午後9時15分頃から10時10分頃までの間
2 場所:八王子市大和田町4-26-1「スーパーナンペイ大和田店」2階事務室(2階へは外階段で行くしかありません。)
3 事件の内容:上記事務室内で,パート,アルバイト店員の女性A,B,Cの3名が射殺体で同日10時10分頃に発見されました。死体は至近距離からAさんが2発,B,Cさんは粘着テープで両手を縛られた状態で1発ずつこめかみ部分を撃たれており,即死状態でした。一方,金庫内には500万円近い現金が保管されていたものの,Aさんらが金庫の番号を知らなかったことから犯人は金庫を開けることができず,結果犯人は何も取らずに逃走しました。
使用された拳銃は,回転式38口径ですが,この事件以外に他の事件では使用されていないようです。
4 警察が考える犯行状況:AさんとBさんは勤務を終えて2階事務所に行き,Cさんは,仕事ではなく友人のBさんに会うため同じく事務室にいて,残務処理や雑談などをしていたところに,何者か外部から侵入し,金庫を開けることを要求しました。ところが,Aさんらは金庫の番号を知らず,また金庫は鍵式と暗証番号式の併用タイプであることから,自力で開けることは無理と判断し,顔を見られたということから3人を射殺したのではないかと見ています。
5 昨日(平成17年7月30日)に発表された新たな情報:近くの路上に白い車(トヨタチェーサー)が止まっており,犯行時間頃に,25歳位の男がその車を無灯火で一時停止を無視して走り去ったという目撃証言があったということです。ただし,事件との関連性は不明であるが,場所的時間的な点から何らかの関わりがあると見ているとのことです。

以上が事件の概要です。
この事件に関する私見については,次の記事で記載します。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ

PRIDE,参議院祭り!

2005年07月30日 10時12分36秒 | 郵政民営化
郵政民営化法案の議論に関し,参議院の行方がものすごく注目されている。おそらく,参議院がこんなに注目されることはあまり例がないのではないでしょうか。

参議院よ,プライドを見せてくれ!

ところで,なぜ今まで参議院が注目されなかったかというと,「衆議院のコピー」と揶揄されたとおり,ほとんどの法案や予算案は衆議院で議決したとおりに参議院でも議決されるからです。つまり,各党の政治家や官僚は,「衆議院対策」に重点を置き,参議院対策はあまり考えていませんでした。
ところが,今回の郵政民営化法案は話が違います。政権与党たる自民党内で賛否両論あることから造反者が予想され,結果「衆議院のコピー」という結果にはならない可能性が出てきました。
憲法学的には,参議院の存在理由として「より幅広い民主主義を確保するため(つまり,いろんな声を聞きたい)」という点にありますから,その点からすれば,今回の郵政民営化法案の審議は,憲法上理想的な形になったといえるでしょう。
そうです,ようやく参議院にも日の芽が出てきました。別に反対して廃案にしろという意味ではありませんが,参議院議員も,自己の参議院としてのプライドにかけて,真剣に議論してほしいと思います。もちろん,「すべては国民のためにある」という前提は忘れないでください。
ちなみに,参議院で否決された場合,コイズミジョー(byライフカード)はどのようなカードが切れるでしょうか(「どーするの,俺」みたいな感じで)。理論上の話と,現実にきれるカードについては,次回以降にでもゆるゆると書きたいと思います。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ

市町村合併,やっぱりやっちゃった無駄遣い

2005年07月29日 00時24分43秒 | 市町村合併
市町村合併を推進するために創設した総務省の「市町村合併推進体制整備費補助金」が,案の定というか予想どおりというか,当初の目的とは明らかに異なる使い方をしていることが,財務省より指摘されて判明したそうです(ニュースソースはこちら)。

ポリシーないからこうなっちゃうんだよねえ!!

財務省から指摘された代表的なものは次のとおりです。
1 合併記念「のど自慢」誘致事業(長野市、三百万円)
2 職員住宅借り上げ事業(長崎・対馬市、三百万円)
3 ETC車載器設置費助成(愛媛・今治市、四千万円)

これに対して,総務省側は,合併事業にいずれも欠かせないものであると反論しているということです。
しかし,客観的に見た場合,これらの事業はどう見たって市町村合併には関係がないのじゃないでしょうか。
この補助金は,元をたどれば沸いてきたお金ではなく,「税金」です。言い方を変えると,適当な合併をすることにより,さらなる無駄遣いを敢行したといわれても仕方がないのではないでしょうか。
今回の場合,補助金という性格から,使用用途が限定されていたことによりここまで財務省も指摘できました。しかし,合併特例債となると,この補助金よりもかなりフリーに使えることになります。とすると,この問題以上に,かなりめちゃくちゃな使い方が想定されます。そして,この特例債も,元は税金です。
ポリシーなき市町村合併のツケを結局全国民で負担することになります。
これを最小限にするためにも,合併特例債の用途については,各市町村とも完全公開をするべきでしょう。そして,これはさすがにひどい,という使い方が発覚した場合は,速やかにその市町村は全額返金(繰り上げ償還)するべきでしょう。もちろん,交付税措置は無しでです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ


民主主義は単なる足し算か

2005年07月28日 01時22分34秒 | 政治
公明党冬柴幹事長が,参議院の郵政民営化の審議結果如何によっては,次回の選挙で民主党との連携もあり得る旨示唆しました。
これは,案に「郵政民営化反対組」に対する牽制であるともいえるという政治評論家もいます。確かにそうかも知れません。

公明党って,ポリシーないの?

確かに民主主義=数なので,過半数持っている団体が勝ちということになります。そして,今は単独過半数の政党はないため,公明党がくっついた政党が事実上勝ち組となります。
ただ,民主主義(政治)は単なる数字のお遊びではないはずです。ある程度政策的な共通性を認めて初めて連携するのが筋です。しかし,こうも簡単にころころ変わってしまっては,いわゆる無党派の国民は自民党と民主党のどっちを政権与党として見てよいのか分からなくなってしまいます。つまり,ますます選挙離れ,政治不信を招きかねない事態といえるわけです。
まあ,公明党は,過去に社会党との連立政権を樹立した後に,連立を解消し自民党との連立を行っている政党です。とすると,やはり公明党の場合は,基本ポリシーはない,ということなのかなあ,と思います。
もっとも,公明党は大きな組織を持っています。現に,東京都議会議員選挙では,組織力を活かして全員当選しています。
そう考えた場合,むしろ公明党が小選挙区全部に候補者を擁立すれば,かなりの当選者が出てくるのではないでしょうか。即ち,公明党単独政権も十分可能ともいえます。
数のお遊びとはこういうことをいいます。

ちなみに,共産党は,従来の戦術である全選挙区での候補者擁立をやめ,いくつかに絞るという戦術に出るとの報道もありました。
共産党の場合は,それ以前に,党のあり方や政策について検討する方が先決だと思います。こちらも,現状では組織に頼るしかない選挙になっていますから,浮動票を得るためには,ある程度万人受けする政策を考えなければならないでしょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
(7月30日追記)
コメント欄でも書きましたが,この問題,その後も皆様からのコメントも踏まえて要約するとこうなるでしょうか(違うぞ,っていうときはつっこみください)。
1 公明党がコバンザメのように与党を渡り歩くことの是非。
2 1が有権者に与える影響(有権者が政権与党や野党を支持したい場合,自民,民主のどっちに投票するべきか)。
3 二大政党制と少数党(公明党)の政策のあり方
4 政党母体が宗教団体であることの是非。


そして,これに対する私見です。
1については,政策の共通性が認められるのであればありだと思いますが,そうでなければ「ポリシーのない政党」と思われても仕方がないといえるでしょう。よって,政策を理由にしない場合は,国民からひんしゅくを買う覚悟であれば渡り歩いてもよいかもしれません。
ちなみに,政策の共通性とは,政策を因数分解した場合に,共通項が多いのはどっちか,という観点から考えます(ここで数学か?)。
2については,選挙直後にやることは国民に対する背信行為なので,御法度ものです。また,逆に選挙直前では,候補者や支持者への動揺が見られますから,これまた御法度です。
理想的には,選挙が確実に実施される参議院選挙の半年から1年前頃に理由を示して連立離脱などを表明すればよいと考えます。
3については,大企業とベンチャー企業のごとく,少数党ならでは発想が生かせる場合もありますから,二大政党制といえども,少数党は積極的に独自の政策を出すことはむしろ歓迎されることです。
ただし,二大政党制を謳っている両党については,むしろ二大政党となる以上,このような小党の政策を積極的に拾い上げ取捨選択し,時には更にそれに色を付けるなどの加工をしなければ,たいしたことのない二大政党になってしまうと思います。
4については,今の政党はほとんどすべてバックにいろんな組織が付いているため,宗教団体が政党を作ること自体はありだと思います。
ただし,憲法では宗教の自由の反面,政教分離が保障されているため,このような政党が政権を執った場合,宗教団体が政治に口出すことは憲法上御法度です。とすれば,宗教団体とは支援団体程度のつながりにずぎず,政治と宗教を明確にかつ確実に切り離せるという条件を満たす必要があると考えます。

スペースシャトル打ち上げ成功

2005年07月27日 00時12分53秒 | 科学技術
日本人宇宙飛行士の野口さんを乗せたスペースシャトルディスカバリー号」が,日本時間の26日午後11時39分に発射し,無事打ち上げに成功しました。

おめでとう\(^^@)/

折しも夏休みということもあり,家族でシャトルの発射シーンを見ていた方もいるかと思います。このようなシーンはなかなか見ることができず,また非常に感動的な場面でもありますから,これを機に是非ともこの話題を親子の会話の一つに加えてもらえればよいのではないかと思います。
また,昨日書きました自由研究についても,これを機に,「スペースシャトルの研究」や「宇宙の謎について」などをテーマにしてもよいのではないでしょうか。スペースシャトルも過去2回の事故を乗り越えてここまで進化しています。おそらく,自由研究のテーマにした場合,思わぬ発見があるのではないでしょうか。そして,野口さん同様,将来宇宙飛行士になりたい,という夢がもてるようになれば自由研究は所期の目的を達することができたといえるでしょう。
ちなみに,ハワイ好きの私からのプチトリビアですが,ホノルル国際空港には,スペースシャトル用の滑走路があります。緊急時にはハワイにも着陸できるようになっています。
また,ハワイ島マウナケア山には,チャレンジャー号の事故で亡くなった日系ハワイ人のオニヅカ氏を追悼するモニュメントがあります。
ちなみに,マウナケア山からはスペースシャトルが飛んでいる時は,シャトルの軌道を見ることができます(人工衛星みたいな動きをしているため,どれがシャトルなのかは素人目では分かり難いですが。)。

ところで,日本での宇宙飛行技術はどうなのでしょうか。日本では,まだまだロケットを飛ばすのが限界なので,日本版シャトルを作ることはまだだいぶ先になりそうでしょう。今の小学生が一線に立つ頃には日本版シャトルも完成しているかもしれません。頑張れ,今の小学生!

ちなみに,以下はおまけトークですが,スペースシャトルといえば,「UFO問題」を避けて通ることができません。
この辺は,実は面白い話(かなりのマニアックトーク)が山のようにありますので,いずれマニアブログになることを覚悟の上で,記事にしてみたいと思います。まあ,UFO話は,話半分で聞いてもらっていいのですが・・。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ


自由研究のテーマにお悩みに方へ

2005年07月26日 01時06分59秒 | 教育問題
夏休みの宿題も,年々減ってきているようで,今の小中学生がうらやましい限りです。
とはいうものの,やはり「自由研究」は今でも多くの学校で夏休みの宿題になっていると思います。
ところが,この自由研究は,「何をやろうか」で結構悩んでしまいがちです。
そこで,自由研究のテーマがまだ決まっていない方に対し,少しでもヒントになるようなことを記載したいと思います。

第1 小学校低学年
1 あまり難しいことは考えず,子供が「**って何?」と聞いてくる内容それ自体を題材にしてしまえばよいでしょう。
  例えば,「太陽はどこから昇るの?」と聞かれたら,「右から」と簡単に答えないで,「じゃあ,太陽がどう動くか調べてみよう」といって,太陽の動きや天体の動きなどをテーマにすればよいでしょう。
2 それでも思いつかない場合は,市販の本にある自由研究の題材をそのまんまパクってしまってもよいでしょう。
  ただし,ここで重要なのは,「結果をパクる」のではなく「テーマをパクる」ことです。分かりきった内容であっても,紙の上の理解と,それを自分自身で経験することでは全く意味が違います。むしろ,経験するということが大事なのです。
  例えば,植物の観察などは,割と定番ですが,やはり自分で種をまき,水をやって育てることにより,植物に対する見方が変わってくると思います。

第2 小学校高学年
1 観察ものもよいが,できれば実験ものがよいでしょう
  高学年になると,興味の範囲も変わってきます。自分でいろんなことに興味を持つことが大事ですから,様々な実験を自分でやってみるということが,好奇心を満たす意味でも重要でしょう。
  例えば,でんぷんが一番多い芋は何芋か,複数の種類の芋を同じ重さにして,それをすってでんぷんを抽出してみるとかいうこととか,お湯を沸かしたときの水蒸気の力がどのくらいあるのか,水車を回して調べてみるなど,体を使った実験がよいでしょう。
2 長期間観察ものは,やり方に気を付けましょう。
  例えば,天気の変化を調べるとかいう場合,1日でも忘れてしまうと,あとで収集つかなくなります。
  観察ものは,もちろん毎日がベストですが,週何日とかいうことでもよいでしょう。
3 オタクのススメ
  変な意味ではありません。あるマニアックなテーマを追求してもよいと思うということです。
  例えば,近所の公園にある石の種類を調べてみるとか,自作電池で豆電球がいくつ付くかなどというもの等はどうでしょうか。

第3 中学生
1 ネタは自分で考えましょう。
  まず,テーマだけでも決めておきましょう。観察もの,実験もの,研究ものなど大きく分けて考えてから,徐々に絞っていきます。
2 社会科(歴史)をテーマにした研究もありでしょう。
  中学生になると,一応地理歴史を学びます。そこで,社会科をテーマにした自由研究もありになるでしょう。
  例えば,大化改新は教科書で学びますが,その裏事情はなんだったのか(天智天皇は本当に蘇我氏を滅ぼした英雄だったのか)とか,日本の気候と農産物の関係を調べるとか,お金の一生(どこで作られてどう流通して,どこで終了するか)などを調べるのはいかがでしょうか。
3 どうせやるなら「へえ~」といわれるものを目指しましょう。
  本にあることをヒントにしてもよいですが,それでは「へえ~」にはなりません。それをアレンジして,自分なりの仮説を立てて望んでみるといいかもしれません。

全体的にいえることは,「まず大きく考えよう」ということです。夏休みは長いですから,普段できないようなこと,普段から気になったようなことをテーマにしてみるのがベストです。

なお,私は別に自由研究博士ではありませんが,何かありましたら多少は相談に応じられますので,コメント欄にでも記載してください。ただし,あまり期待しないでくださいね。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ

夏休みが始まりましたが,終わってもまだ1学期です

2005年07月25日 00時05分51秒 | 教育問題
いよいよ夏休みですね。すでにいろいろと楽しい計画を立てている人も多いでしょうし,8月下旬には慌てて宿題を片づけようと青くなる人もいるでしょう。
ただ,9月1日からは2学期というのがこれまでの定番でしたが,最近では学校2学期制の導入により,夏休み明けもまだ1学期という学校が増えてきました。
この学校2学期制について,賛否両論分かれています。

まあ,大学も2学期制ですから,2学期制もありでしょう。

ここで,2学期制のメリット,デメリットをあげてみたいと思います。

メリット
1 授業時間がよけに取れるため,学力向上に役立つ
2 テストの回数が減らせるため,生徒の負担軽減につながる
3 教師の負担が軽減され,より教師の生徒に対する目配りがやりやすくなる


デメリット
1 生徒はテストの回数が減ることで,逆に評価が一発勝負になる
2 夏休み明けもまだ1学期でそこで1学期の期末テストをやることに違和感がある
3 秋休みが必要(1,2学期の切り替えのため)なので,必ずしも授業時間の確保ができない。
4 日本の四季には馴染まない。


他にもいろいろあると思いますが,主なところをあげてみました。
さて,2学期制はどうなのでしょうか。
私は,2学期制は,決して悪いものではなく,使いようによっては有用であると思います。
ただ,なぜ2学期制にするのか,という点について,十分に検討し,そのメリットについて教師内のコンセプトを一致させると共に,保護者に対してもその趣旨を十分説明する必要があると思います。つまり,教師と親との間で,認識の一致をさせる必要があります。

次に,2学期制のメリットとデメリットですが,もし,単に「授業時間の確保」だけのために導入しようと考えているのであれば,それは止めた方がよいでしょう。授業時間を確保するやり方は他にもあります。そんなコンセプトなしの導入は,教育現場と親に対して,無用の混乱を招くだけです。
むしろ,2学期制の導入によって,大きなテストの回数を減らしたが,一方で授業時間が増加することにより,逆に授業中の小テストを多めに導入することを可能となります。すると,その小テスト(通常授業)の評価点を通知票に加えることができると共に,学力向上に資することが可能になります。
また,小テスト導入は,生徒にとっては負担かもしれませんが,逆にいうと,現在の3学期計5回のテストで評価されるよりも1回の失敗を回避することができる「アタックチャンス」になり得るため,実は生徒に対する負担は小さいことになります。
さらに,夏休み明けもまだ1学期というのは違和感があるかもしれませんが,大学では同様のシステムを採用していますし,夏休みに授業の補習を行うことも可能であり,さらにこれを家庭内で家庭教育の一環として行うことができるなど決してデメリットばかりとはいえないでしょう。
その上,四季に合わないというのは,単に3学期制に慣れているだけであり,2学期制にしてみたら,それはそれで馴染むものです。
このように,様々なメリットを総合的に考慮して2学期制を導入すれば,かなりの教育効果が期待できると考えられます。

もちろん,地域の実情などもあるため,直ちに日本中のすべての学校で導入することは困難でしょうが,上記要件を満たす限り,私は2学期制もありかな,と思います。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ

紅白歌合戦をもっと盛り上げよう

2005年07月24日 00時05分36秒 | テレビの話
年末恒例の紅白歌合戦について,今年は視聴者からのアンケートを実施し,その中で歌う曲を選定するということになるそうです(詳細はこちら)。

努力は認められるが,どうかなあ??

視聴者の意向を聞くということは,即ち顧客満足度調査を実施するようなものですから,そのような点では「視聴者あっての紅白」ということを自覚し始めてきたといえ,高く評価できることと思います。
ただ,曲は600曲の中から選ぶこと,ネット,ファックス,はがきでの投票が可能であることから,かつて野球のオールスターで発生したような「組織票」が生じる可能性が否定できません。そうなると,果たして本当に聴きたい曲といえるのか疑問があります。
また,曲の大半はいわゆる懐メロなので,歌う歌手が既に他界している可能性があります。その場合は,別の歌手がカバーするそうですが,オリジナルを聞きたいつもりで投票したが,結果知らない歌手が歌って却って興ざめしてしまったという可能性もあります(逆は成り立ちにくいでしょう。なぜなら,心理学的には懐メロというものを年の流れにより完全に神聖化してしまっている以上,違う歌手が神を越える歌を歌うということは神の歌を否定するようにとらえてしまうからです。)。

むしろ,私はアンケートを加味しつつ,次のような紅白を提案したいと思います。

よろしければ続きを読む前に1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ


1 紅白歌合戦のコンセプトを見直す。
  そもそも,なぜ紅白が始まったのか,なぜ途中から年末になったのか,その頃紅白を通じて世間に何を伝えたかったのかというコンセプトが絶対存在したはずです。
  ところが,今では,そのようなコンセプトを考えず,「毎年やってるから」くらいにしか考えずに企画していると思われます。
  そこで,もう一度初期のコンセプトを振り返り,そのコンセプトを維持するのか,または見直して新たなコンセプトを設定するのかを真剣に検討するべきです。
  ちなみに,私は,「今年1年を振り返り,せわしさを落ち着かせ,気持ちよく新年を迎える」というコンセプトを設定すればよいと考えます(つまり,初期のコンセプトをほとんど維持するということになろうかと思います。)。

2 マルチチャンネルを活用し,別構成の番組を放送する
  紅白は,地上波のほか,地上波デジタル,BS,BSデジタル,BSハイビジョン,ラジオの計6チャンネルで同時放送していますが,すべて同じ画面です(僅かにハイビジョンは別カメラを使っていますが,ほとんど同じ映像です。)。
  しかし,これは電波の無駄遣いです。視聴率が低下している理由の一つとして,単に視聴者が分散しているということも想定されます。
  そこで,これだけのマルチチャンネルがある以上,放送内容もマルチに対応するべきでしょう。具体的にいうと,違う紅白を放送するのです。
  現代は,多様な考え方の人がいるため,一つのことを集団で,という発想はかなり時代遅れとなっています。むしろ,多様性に対応するためには,やはり番組内容を多様化するわけです。
  例えば,地上波は従来どおりのもの,地上波デジタルでは舞台裏を中心にする,BSでは,歌を重視して出演者が2曲歌うもの,BSデジタルでは,出演歌手のバラエティ大会的なもの,ハイビジョンでは出演歌手のトークショーのようなもの,ラジオでは出演歌手トリビア情報を加えるなどを放送すれば,ある程度の範囲を網羅できるのではないでしょうか。もちろん,この例では地上波以外は録画になりますが。

3 歌はやっぱりその年に売れたものに限る
  演歌歌手とかは,以前売れた懐メロなどを歌う場合が多いですが,これでは「今年の紅白」ではありません。もっというと,別に年末じゃなくてもいいじゃん,ということになりかねません(さらにいえば,懐メロならテレビ東京でやってるので十分,ともいえるでしょう。)。
  今年1年を振り返る,とすれば,やはりその年に売れた曲をメインとするべきでしょう。

4 昔の栄光を気にしない
  かつての栄光を基準に考えると,すべて新企画が否定されます。「昔はこれで視聴率80%とったんだ」とかいうことはこの際捨てましょう。
  ちなみに,かつての栄光にすがりすぎておかしくなったものとして,他には野球や大相撲などがあげられるでしょう。

5 視聴者参加型にする
  現在でも,ハイビジョンやBSデジタルでは,双方向通信を利用して「お茶の間審査員」を採用しています。
  しかし,まだデジタル放送対応テレビ利用者は少ないため,多くの視聴者は「見るだけ」になっています。
  そこで,もっと視聴者が一体となって楽しめるような視聴者参加型にします。
  例えば,インターネット投票も認め,その結果が反映されるようにすること,有償チームを事前に予想してもらい,正解者の中から抽選で豪華賞品(料金1年分免除とかでもよいかも)を出すようにする,テレビに出ているお茶の間審査員を完全に公募して決める,出演歌手への応援メッセージを公募して,それを歌う前に読むなど民放ではごく当然にやっていることを,紅白でもやればよいわけです。

6 国営放送だから,という思いを捨てる
  視聴率はどうでもいい,という方針に切り替えるならば,視聴率が低くなっても「国営ですから」と開き直ればよいわけです。
  しかし,現状はそうでもなく,かなり視聴率を気にしています。
  そこで,視聴率を気にする以上,国営放送だからという制約もこの際ある程度は捨ててしまうということも考えなければなりません。
  ここで注意したいのは,決して下品な番組にしろ,というわけではありません。スポンサーがない故の変な民間企業排除を止めて欲しいということです。民間の力をふんだんに活用することがむしろ大切なのではないでしょうか。

以上はほんの一例です。
今回のアンケートだけですべて決めてしまうというのは,一見良さそうですが,かなり安直すぎる方法で,むしろ歌手によってはアンケート結果次第では「プライドを傷付けられた」等といって出演を辞退する可能性すらありますので,十分に注意して企画を進めてほしいと思います。

首都圏は地震に弱い!

2005年07月23日 23時33分54秒 | 地震,雷,火事,親父
千葉県で震度5強の地震が発生しました。私の自宅もかなり揺れ,そうとうビックリしました。
自分なりに防災対策を取っていながら,あまりの揺れに決定的な致命傷的ミスを犯してしまい,反省しています(具体的には行ってはいけないタンスの下に移動してしまいました。倒れたら死ぬぞ!)。
さて,首都圏では,その後交通機関がかなり麻痺しており,現在(23日23時時点)でも,まだ影響が残っているようです。

首都圏の交通網って,脆弱だなあ・・。

今回の地震で,首都圏の鉄道はほとんど停止しました。これ自体は,安全を重視するという観点から,決して避難できる話ではなく,むしろ地震に迅速に対応できる体制を整えた鉄道会社はすばらしいと評価できます。
しかし,その後の対応はどうでしょうか。

まず,電車に乗っている乗客に対し,地震発生した旨と運転停止した旨を放送しているものの,その後その放送の繰り返しだけであり,何らの対応策を採っていない電車が大半でしょう。しかし,乗客にとって関心があるのは「いつ動くか」「動かないならばどうすれば目的地に早く行けるか」です。とすれば,鉄道会社としては,運転再会の見込みを伝えるべきでしょう。仮に,めどが立たないのであれば,その時点で「運転中止」を明言し,乗客の車外誘導を促すことが先決ではないでしょうか。
乗客も暇ではありません。乗客は,大きな災害でなければバスなどの代替手段に切り替えるという選択をすることができ,また大きな災害であれば,一刻も早く避難する,家族の元に早く戻るなどの措置を講じるべく最大限の努力をするはずですから,いずれにしても電車内に缶詰にしておく必要性はありません。むしろ,情報が乏しいことにより車内で暴徒化するおそれがあり,結果大惨事にもなりかねません(さらにいうと,トイレに行きたい人は,長距離電車でもない限り,車内にトイレがない以上,それはそれで大惨事が発生しかねません。)。
せめて,各電車は可能な限り最寄りの駅までは行くような体制を整えるべきではないでしょうか(安全性については,司令室の指示を元にして,最徐行で行くなどして対応すれば可能と考えます。)。

次に,駅に待つ客については,やはり情報がないことにより,電車を待つべきか,代替措置を講じるべきか判断ができないことになってしまいます。駅周辺で人が山のようになってしまうのは,明らかに情報が欠如しているからです。それに,可哀想なのでは,ホームなど現場の最前線にいる駅員です。情報がない以上,客はとりあえず身近な駅員に情報を聞きます。しかし,当然情報が来ていない以上,「分からない」という回答をするしかありません。結果,客も紳士淑女ばかりではないため,そのような駅員に対してキレる場合も多いと思われます。

いずれにしても,ここで一番にいたいことは,「危機管理マニュアルが存在している以上,そのマニュアルに乗っ取って,迅速に情報を提供するべきである」ということです。
東京駅では,情報モニタがありながら,実際に映っていたのは,全国の天気予報やテレビ放送(ニュースではなく,通常番組)であり,一番必要な情報はまったく提供されていなかったそうです。これでは,何のための情報提供モニタか分かりません。

首都圏の交通網は,5センチ程度の雪でも完全に麻痺してしまいます。安全を軽視してまで走れとは決していいませんが,せめて情報だけは迅速かつ確実に提供できる体制だけは整えてほしいと思います。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ