あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

和光市長選挙は5月17日投票日です

2009年05月15日 00時35分01秒 | 統一地方選挙
いつもブログでお世話になっているtakeyanさまが,和光市長選挙に出馬しました。
ただし,公職選挙法の趣旨に鑑み,特定候補者の応援をしないような記事にしたいと思います。

和光市民の皆様,是非,選挙に行きましょう。

立候補者は届出順に次のとおりです。
野木実氏(67)市長(連合埼玉推薦)
松本武洋氏(40)元市議・フリー編集者(無所属)
柳下長治氏(58)元市議・会社役員(無所属)


投票は17日で即日開票です。和光市の将来を決める大切な一票です。しがらみで考えるのではなく,政策をしっかりと吟味し,どの候補者が市長としてふさわしいか,街の将来を考えているのかという視点で必ず投票に行ってください。

和光市では,市長選挙は久しぶりとのことで,注目度は高まっています。一方で,前回の市議会議員選挙では投票率が40%台と低迷しています。
しかし,和光市では,企業城下町でいわゆる不交付団体という財政的に安定していたと思われながら,ここ数年の不景気で企業税収も激減し,財政的に厳しくなってきました。また,いろいろな公共事業により街の借金も増加しており,さらにもし主力企業がこの不景気に鑑みて撤退するなどしたら,現状では財政基盤を失うことになり,一気に夕張市のようにもなりかねません。そして,企業撤退は,決して夢物語ではなく,この景気状態を鑑みると,想定しておくべきことなのです。
「和光市は金持ち」っていうことはもはや過去の幻想です。その点も踏まえて候補者を選ぶとよいでしょう。
投票に際しては,インフラ整備を重視するべきか,財政再建を重視するべきか,計画的大開発を重視するべきか,福祉政策を重視するべきか,市政の透明性と市民参加を重視するべきか,教育改革を重視するべきか,そこは市民の皆様の考え方次第です。

ただ,あくまでも一般論ですが,近年の市町村合併のメリットとして,「街の膿出し」という副次的効果が出ているようです。これは,今までなあなあで行っていた行政や,あいまいだった行政と企業との関係が,合併により首長が変わったことなどからすべて断ち切られたことにより,蜜月関係だった企業が一気に倒産または倒産の危機に瀕したり,首長や議員などが贈収賄罪などで逮捕されはじめたということです(もちろん,裏街道もあるのですが・・まあそこはおいおい。)。
国政もそうですが,権力者の長期政権は弊害がつきものです。政権を定期的に交代するということには,こうした膿出し効果も期待できるのです。もちろん,長期政権の場合でも,しっかりとしたチェック機能があれば,自発的な膿出しは期待できますので,長期政権が即座に悪いとまでは言いません。ただ,チェックするための体制がしっかりしていないと,下手すると,かつてのフランス革命直前の裁判所のごとく「チェック機関が御用機関」になりかねません。
こうした全国的な市町村事情も踏まえておくとよいかもしれません。

とにかく,和光市の方々,17日には投票に行きましょう。部外者の私が言えることは,「投票率をせめて60%台まではあげてほしい」ということだけです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ

いろいろな選挙運動

2007年04月24日 00時19分49秒 | 統一地方選挙
統一地方選挙もとりあえず終わりました。いろいろなドラマがあったようです。関係者の皆様,お疲れさまでした。
さて,公職選挙法でがんじがらめになっている選挙運動ですが,今回も様々な工夫を凝らした運動を繰り広げていました。
そこで,いくつか紹介したいと思います。

1 実況中継
  選挙カーでは名前の連呼しかできません(連呼以外は法律で禁止しています)。政策を訴えるなどは御法度なのです。だから選挙カーはうるさいとの批判を受けます。
  そこで,候補者が自動車に乗らず,自転車で町を走り,選挙カーがそれを実況中継するという「実況中継車」とする手法をとる候補者が増えました。
  自転車にはのぼり(ただし,こののぼりに名前を書くとこれまた御法度なので,「本人」と書くに留まるのですが)を立てて,町中を走り回ります。そして,選挙カーは,園は知る姿を中継するのです。これにより,「単なる連呼」ではなく,多少なりともソフトな連呼に変えることができます。そして,自転車という点で,細かな機動力(その場で演説会など)が活かせるというメリットがあります。
  これは,民主党の河村たかし議員が考案した手法といわれています。

2 BGM
  選挙カーうるさい対策として,BGMを流す人も増えてきました。
  曲はオリジナルソングの人や既存の曲を使う人など様々です。
  ちなみに,選挙カーで曲を流す場合,ジャスラックの許可は不要です。ジャスラックの見解は次のとおりです。
  選挙カーにおいて特定アーティストの曲を流しても,音楽著作権協会に対して使用料を支払う必要がない,即ち著作権法上使用して差し支えありません。
  ただし,著作権の中には「著作者人格権」というものがあり,これは著作者個人の問
題になります。具体的には,音楽の作詞,作曲者についての権利ということになります。これについて,金銭の問題は発生しませんが,例えば作詞者,作曲者が政治的なものに使用して欲しくないという申し出があれば,使用をすることはできなくなります。これが,事後判明して,事後的に何らかの申し入れがあった場合,場合によっては損害賠償などが発生することもありえます。
  よって,このようなトラブルを未然に防ぐため,選挙目的で使用する場合も,事前に作詞者と作曲者に対して,使用許諾を申し入れた方がよいでしょう(実際は,レコード会社やプロダクションが最初の窓口になると思います。)。

  以上が公式見解でした。

3 オリジナルソング
  曲を流すのは自由だという点を利用して,オリジナルソングを作り,それを流す候補者がいました。
  ただ,これは結構きわどい事例が多かったような気がします。
  例えば,「さかな天国」を明らかにぱくったような替え歌はさすがに著作権の問題出てきそうですし,政策を曲にして流している事例は,完全なる脱法行為というか,禁止事項に引っかかるのでは,と思います。
  単純なるオリジナルソングが限界点でしょうね。

4 連呼しない
  選挙カーにスピーカーを搭載しないという候補者も増えてきました。
  連呼はうるさいということから,逆転の発想として「連呼をしない」として,その分ミニ演説会などを増やしていくというものです。
  確かに,別の町でイラっと来るほどうるさい選挙カーに出くわしました(案の定,その候補者は落選しました。)。選挙だからなんでもあり,というのはかなり高飛車な考え方だと思います。
  選挙期間中は子供が昼寝できなくて困るという話もよく聞きます。そういう点からも,連呼しないという戦術は今後はやるのでは,と思います。

5 夜の訪問者
  演歌のタイトルではありません。
  マイクを使う選挙運動は朝7時から夜8時までとなっています。そこで,夜8時以降は,マイクなしで駅前で挨拶をするという候補者がいました。
  これも,マニフェスト配れない以上,少しでも帰宅サラリーマンをそこで狙うしかないでしょう。

6 ダジャレ
  以前とある選挙で武部前幹事長がダジャレ戦術を使い,見事落選しましたが,意外とダジャレを使う候補者は多いものです。
  ダジャレ好きとしてはそれ自体ありなのですが,「かなりオヤジギャグ」なのが玉に瑕です。

以上でしょうか。
最近の傾向としては,「うるさい選挙をやめる」「人に顔をだす」という点に重きを置いているように思えました。

しかし,公職選挙法は本当に古いです。毎回話題になるように,ネット利用も含め,もっと自由な運動が可能となるような制度としてほしいものです。それだけでも,「うるさい選挙」は減ると思います。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

統一地方選挙開票シリーズ 東久留米市議選

2007年04月23日 13時19分57秒 | 統一地方選挙
肝心な地元のことを忘れてました(^^;)。
東久留米市議選では、2名落選するところ、民主党現職と共産党現職が落選するというちょっと想定外の結果となりました。

ミニ国政選挙です

東久留米市議は、>その大半が政党公認または推薦を受けているため、さながら「ミニ国政選挙」となります。この点が、地方の市議会議員選挙と大きく違う点です(地方では、実質自民党一党が中心にあり、あとは会派で分かれているという状態です。)。
さて、東久留米市議選で落選した2名について少し分析してみますと、民主党市議は、ベテラン市議が引退し、新たに新人を擁立しました。そこまではよかったのですが、この新人議員にかなり回りが肩入れしたと思われます。このバランスを党内で調整できなかった点があります。
それと、ほかの民主党公認候補に比べ、この落選した候補者はあまり駅前での朝立ちをほとんどしていませんでした。事実、私自身、この候補者のビラをもらったことはこの4年間に1度もありませんでした。
民主党が勝つためには、このような「どぶ板選挙」を地道に行う必要がある、ということを知らしめたといえるでしょう。
一方、共産党についても同様なことがいえます。今回、共産党の議席を1つ増やそうということでかなりがんばっていました。しかし、共産党の場合、基本的に「町内得票数」が決まっているため(浮動票が期待できない)、全体としてのパイは限られています。
とすると、あとはやはり「どぶ板選挙」の有無です。やはり、落選した共産党候補者については、ビラをもらった記憶がありません。
ちなみに、自民党及び公明党は無事全員当選しましたが、よくよく分析してみると、組織におぼれて落選しそうになった候補者もいました。組織力だけで戦うのも良し悪し、ということでしょう。
いずれにせよ、各政党とも東久留米市議選を分析すれば、夏の参院選の戦い方が見えてくると思います。

ただ、東久留米市議選がすばらしいと感じたのは、最下位といっても僅差であり、いわゆる「泡沫候補」がいなかったこと、女性や若手議員がかなりいることです。
一方、自民党系議員の多くは、ビラ配りよりも組織固めに終始していること、公明党と共産党との仁義なき誹謗中傷合戦が繰り広げられていたことなどは、先の行田市同様「非民主的」だなあという印象も持ちました。

御託はともかく、東久留米市の為に全員全力投球でがんばってください。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://ryoma21.exblog.jp/5235462/

統一地方選挙開票シリーズ 行田市長選

2007年04月23日 01時53分23秒 | 統一地方選挙
今度は埼玉県行田市長選挙です。
行田市では,告示日直前になって現職の横田市長が出馬断念表明をしたことから,急遽新たな候補者が名乗りをあげるという長崎市長選挙に似た(事案はまったく違いますが)状況となりましたが,新人の元消防長の工藤正司氏が当選しました。

しかしひどい選挙だった

そもそも,現職が出馬断念をした理由として,「相手陣営からの誹謗中傷に疲れた」と記者会見をしていました。
事実,行田市の選挙では「怪文書」という中傷ビラがまかれるのが選挙の日常茶飯事のことでしたが,今回は各陣営ともこの中傷合戦が激しく,一部では刑事告訴をするまでに発展したくらいです。
そんな前提で,告示前日になり前市議2名が名乗りを上げてきました。しかし,やはり事前の準備不足が大きく響き,政策が浸透し切れなかったといえます。
さらに,選挙期間中も,露骨な誹謗中傷合戦が繰り広げられ,もはや「政策選挙」とは程遠い「非民主的選挙」となってしまったのです。
これには,さすがの有権者も辟易としてしまい,市長選においては棄権投票がかなりありました。
その上,政策争点が見えないという点も,有権者からそっぽを向かれた点でもありました。財政再建としがらみ排除ということを各候補者が主張したものの,逆に言うとオリジナリティあふれる公約も少なく,有権者としての選択肢がなかったという点もあります。
ただ,そのような中,行田市民は元市職員の手腕にかけるという選択肢を選びました。工藤氏の公約には,「徹底した情報公開」と「公共事業の見直し」を掲げている以上,本当に必要な事業か否かを市民目線で再検討し,一部業者が儲かるような事業だけは止めてほしいと願います。市民はそれを求めて投票した,ということを忘れてはいけません。
そして,4年後の選挙からは,「怪文書」や「誹謗中傷」のない,正々堂々と政策を訴える選挙ができる土壌を作りましょう。誹謗中傷ばかりしていたら,他の町からどんどん取り残されてしまうだけです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

統一地方選挙開票シリーズ 桐生市長選

2007年04月23日 01時33分37秒 | 統一地方選挙
次からは個人的になじみのある町についての話になります。
まずは群馬県桐生市長選挙では,亀山豊文氏が当選しました。
現職の大澤氏の3選を新人で前県議の亀山氏が阻止した形になりました。

これこそ代理戦争の典型例

桐生市では,いわゆる笹川地盤であることから,市長選挙では「笹川vsアンチ笹川」の対決となります。
現職の大沢氏は「アンチ笹川」派でしたが,彼自身も一度,笹川派市長に煮え汁を飲まされた経験がありました。
今回は,またしても笹川派候補に負けたことになります。
ところで,桐生市では,飛び地合併問題,競艇場問題,財政難などかなり問題があります。特に,隣町のみどり市(旧大間々町,笠懸町,東村)と合併が破談になった事情に競艇問題がありました。競艇といえば,笹川氏なので,まさにこの辺が代理戦争の大きなポイントとなっているわけなのです。
桐生市民は,競艇を生かしつつ,みどり市との合併を推進する道を選択したといえます。これにより財政再建が順調に進むか,そもそも合併が可能かなどもふくめ,亀山新市長の手腕が問われることになります。
もちろん,笹川派といっても,どの程度しがらみを断ち切ることができるか,この辺も見所といえるでしょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

統一地方選挙開票シリーズ 加美町長選

2007年04月23日 01時19分59秒 | 統一地方選挙
夕張市が再選挙になると思っていましたが,無事選挙は成立しました。
一方で,25%ルールに引っかかってしまい再選挙になった町がありました。
宮城県加美町長選挙では,新人5人が出馬し,いずれも25%の得票数に及ばなかったとして,再選挙となりました。

宮城・加美町長選が再選挙へ 全候補、法定得票に届かず(朝日新聞) - goo ニュース

地縁のしがらみがある地域では難しい

この町では,現職が引退したことにより,新人5名が出馬したものの,争点である「財政再建」はみな同じようなことを言い,もうひとつの争点であった「庁舎建設」も一人を除いてみんな抑制するといったことから,争点がぼける選挙となりました。
加えて,地縁の深い地域だっただけに,誰が誰を応援するかというのがあまり露骨にできないという事情もありました。
結局,「地区投票」となってしまい,ほぼ全員横並びとなってしまったわけです。
この「地区選挙」ですが,いわゆる,「おらが村の代表」という選挙スタイルです。
昭和の大合併の頃の旧村単位での出馬はもちろんのこと,平成の大合併においても今後は出てくるのでは,と思います。よく言えば,「ミニ小選挙区」といえますが,言い方を変えると「地元の有志しか出馬できない」ということになり,本当に志のあるものが出馬しにくい状態になってしまいます。
地方ではまだまだ「地区選挙」の地域が多いですね。これを解消することこそが,「しがらみのない政治」への第一歩ではないでしょうか。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

統一地方選挙開票シリーズ 市川市議選と調布市議選

2007年04月23日 01時05分58秒 | 統一地方選挙
これも箸休めです。
千葉県市川市議選では,プリティ長嶋氏が,東京都調布市議選では,日テレキャスターだった真山氏がそれぞれトップ当選しました。

千葉・市川市議選 プリティ長嶋氏、初当選(朝日新聞) - goo ニュース

これは人気もあったかな?

プリティ長嶋氏も真山氏もダントツのトップ当選でした。
首長選挙と違い,議員選挙の場合,マニフェストの配布ができないなどもあり,まだまだ「政策選挙」というよりも「人物選挙」のイメージが強いです。
したがって,「まじめなタレント」は議員選挙では優位に立てるといえるでしょう。
前述の宅八郎氏の場合も,議員選挙であればひょっとしたらひょっとしたかもしれません。
ただし,あくまでも「まじめなタレント」が前提です。ちゃんとビジョンを示していないタレントは,いくらなんでも議員になんかなれません。そこは有権者もしっかりとチェックしているでしょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://lolmih.jugem.jp/?eid=7

統一地方選挙開票シリーズ 渋谷区長選

2007年04月23日 00時56分20秒 | 統一地方選挙
ちょっと箸休めです。
渋谷区長選挙は,現職の桑原敏武氏が当選しました。
なぜ話題にしたかというと,オタク評論家の宅八郎氏も黒川紀章氏の応援を受けて立候補したものの,余裕の最下位というオチだったからです。

タレントだから受かるわけではない

有権者はちゃんと見ています。2匹目の東国原知事を目指したのかもしれませんが,東国原氏は本当にまじめに政策を勉強し,住民に訴えてきました。「無党派タレントだから受かる」というわけではありません。
宅八郎氏が本気で渋谷区長を目指すのであれば,これから4年間地方自治制度や渋谷区のことについてもっと勉強するべきでしょう。その上で,自己のオタク知識と政治との融合をうまく図れるような公約を出せれば,有権者の食いつきも変わってくるかもしれませんね。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

統一地方選挙開票シリーズ 長崎市長選

2007年04月23日 00時41分34秒 | 統一地方選挙
選挙期間中に現職の伊藤一長市長が凶弾に倒れたことに伴い,急遽補充候補を受け付けた市長選挙では,伊藤氏の娘婿である横尾氏が弔い合戦で勝つと思いきや,元市課長の田上氏が当選確実となりました。

長崎市長選、元市課長の田上氏が当選確実に(朝日新聞) - goo ニュース

住民も政策を見るようになった

これまでの雰囲気からすると,弔い合戦は圧倒的優位に立てます。大平総理のハプニング解散直後の選挙結果や永岡議員の際もその妻が当選するなど,たいてい勝つことができます。
ところが,今回は,横尾氏の当選となりませんでした。
やはり,大きな要素として「町の問題を把握しないままの立候補」があったといえます。出馬記者会見において,ほとんど長崎市の諸問題に対し何らかの回答や政策を出すことができなかった点が,有権者としてちょいと物足りなさを感じてしまったのではないでしょうか。
そう考えると,長崎市民は,「感情ではなく政策」をしっかりと見極めて投票したと思われます。
横尾氏としては,本当に急な話で仕方なかったかもしれませんが,本気で市長を目指すのであれば,これから4年間しっかりと長崎市のことを勉強し,次回に臨むことが大切でしょう。

長崎市長選挙では,候補者死亡時の法律上の不備などが大きく指摘されたため,公職選挙法改正のひとつのメルクマールになる選挙といえるでしょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://ameblo.jp/kokkeibon/entry-10031554308.html
http://tetorayade.exblog.jp/6767486
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/84cea4fffd3d7c38263120818ad6916e
http://blog.goo.ne.jp/honoka_may/e/8a5262e522e89d3a5b6c985c1914ea9e
http://shadow9.blog54.fc2.com/blog-entry-811.html
http://silvertree9201.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/1620_4c27.html
http://ameblo.jp/kokkeibon/entry-10031554308.html
http://antisaibanin.arekao.jp/entry-8bdc34fd91ce1c79636fa0f069e0faab.html
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51533845.html
http://blog.kansai.com/bbrsun/1269

統一地方選挙開票シリーズ 夕張市長選

2007年04月23日 00時04分30秒 | 統一地方選挙
財政再建団体の夕張市長選挙では,地元出身で札幌市の会社社長藤倉氏が当選しました。
あの羽柴氏は次点となりました。また,懸念された4分の1ルールは適用されず,再選挙の心配もなくなりました。

夕張市長選、地元出身の藤倉氏が当確確実に(朝日新聞) - goo ニュース

やはり地元の人が強い

住民としては,よそからきたよく分からない人より,地元のことを知っている出身者を選択したのでしょう。また,政治家が町をだめにしたという認識もあるため,政治家以外の人を選択したという節も見受けられます。そして,何よりも,「まじめに投票した」人がかなり増えたと思われます。
いずれにしても,市長としての権限は大幅に削減されており,給与も初任給程度しか出ません。
そんな中で,いかに財政再建を軌道に乗せるか,それが藤倉市長の使命といえるでしょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://mononoke-denpatou.txt-nifty.com/blog/2007/04/akakiyubari_c50e.html
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/f6319c5082c2b0815d9a144be64857cc
http://taikee.blog65.fc2.com/blog-entry-351.html