あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

目指せ,政治家の星!「若手政治家養成塾」

2006年07月31日 11時49分28秒 | 政治・選挙
私がお世話になっているブログの一つである,和光市議の松本たけひろさん(http://ameblo.jp/takeyan/)ら埼玉の若手市町村議員らが中心となって,明日の地方議会議員を目指す若手を対象に,「若手政治家養成塾」を立ち上げたようです。

詳しくはこちらのページへ

頑張れ,若者達よ!

既存政党では,公募や政党職員からの立候補支援などを利用して結構いろいろな人材を集めています。もちろん,それはそれでやる気のある人たちを集めることができるでしょう。
しかし,地方議会の場合,必ずしも大手政党に所属していることがプラスになるとは限らないこと,そもそも既存政党の考え方に納得ができない人たちが多いこと,逆に技損政党が相手にしてくれないような地元密着型公約を掲げている場合が多く,既存政党に加入しない(またはできない)場合が多いです。
しかしながら,既存政党に加入しないと,事実上の事前運動が行いにくいこと,選挙資金の集め方などが難しいこと,知名度向上が大変なことなど自力で立候補しようとするにはクリアしなければならない問題が山ほどあります。そして,残念なことに,そのようなノウハウを紹介する機関はほとんどありませんでした。

今回の試みは,このようないわゆる無党派の政治家を目指す人たちを対象に開催するようで,講師も実際に無党派で苦労して当選した現役の若手議員達が中心となるようです。
したがって,自分たちが実際に苦労した点を踏まえて,さまざまなノウハウや知識の伝授などが行われることと思います。
さらに,このような活動が全国的に拡がれば,やがては既存政党に取って代わる一大勢力にならないとも限りません(無党派をなめたらあかん!)。
今の国会議員は,事実上既存政党に所属しなければまず当選は不可能です。しかし,地方議会では前述のとおり,既存政党に所属していなくても,しっかりした政策を持っていれば当選は可能です。そして,そのような人たちが集まれば,将来的にはきっと国政に対しても大きな風穴を開けるきっかけとなるのではないでしょうか。

もちろん,仮にも塾である以上,前提として,受講者自身にやる気と本気がなければならないことはいうまでもありません。当然,かなりの課題も課せられるようです。(だから,根気のない私は無理かなあ,と思っています)。

詳しいことは,冒頭のリンク左記を参照してください。多少なりとも興味や関心のある人は,リンク先のホームページから確認をしてみたらいかがでしょうか。

ただ,一言だけ。
「市民感覚,市民の視線をもった政治家志望の人だけが,この講座に参加しましょう」
政治家で金儲けしようとか,国会議員になるためにとりあえず地方議会の議員でもやるかなんてよこしまな考えを持つ人はやめておいた方がよいと思います。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ

TB先一覧
http://ameblo.jp/takeyan/entry-10015237366.html