<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

4月こそは人類軍が勝ちを制するだろう。

2020年03月29日 23時56分55秒 | Weblog

明日は3月30日。3月はあと2日。

4月がもうすぐそこに来ている。

二月も三月も、世界中が新参のウイルス軍に脅かされっぱなしだった。

ウイルス軍は全線全勝。破竹の勢いだった。

あれだけ強力な人類軍は、一にも二にも逃走をこころみるしかなかった。惨めな敗走を繰り返した。

世界一を誇って来た政治家も科学者も、軍人も宗教者も、ミリオネアも王様も、勝ちを拾えなかった。

ウイルス軍は最強だった。全世界を敗走させた。都市機能崩壊も始まった。多くの尊い人命が犠牲になった。

現代文明は脆さを露呈した。

こうして、2月が過ぎた。そして3月が過ぎようとしている。

4月が来る。新しい活動の春が来る。まもなく4月が来る。

4月こそは人類軍が勝ちを制するときになるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは我が家の庭先のサツキ

2020年03月29日 23時07分05秒 | Weblog

これはサツキ。もう蕾をびっしり着けてた。

サツキだから、五月に咲く花のはずなのに、と思って、頭を傾げた。

このサツキは、父が植えたもの。

父は、庭木を愛した。

庭のあちらこちらに父が植えたさまざまなツツジ、椿、松、サツキなどがある。

父が死んでもう40年は過ぎている。

というのに、父が植えた庭木はこの通り元気でいる。春になると花を咲かす。

父が花になって咲いているような不思議な感覚が生まれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この野の花の名前が思いだせない。

2020年03月29日 22時52分53秒 | Weblog

この野の花の名前が思いだせません。

たしか、星の王子様の話の中に登場して来たと思う。

思い出そうとすると、いよいよ深いところに潜り込んで行ってしまうよ。

昼間に、外に出たら、この小さな小さな花が咲いてた。

日当たりに咲いてた。

いかにも気持ちよさそうに、光を浴びていた。

写真から、それがうかがえますか?

 

光がそうさせていたとすると、光というのは偉大だなあと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきりしました。すっきりは快感です。

2020年03月29日 22時37分49秒 | Weblog

目が覚めてしまいました。

ダムが満水したので、放流して来ました。

すっきりしました。

すっきりは、一種の快感です。

快感ホルモンのドーパミンが全身に溢れ出します。

すると、爽快になります。

元気が戻ります。

こんなことで、快感を経験できます。

体さんの仕組みにお礼が言いたくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイリスが咲いたよ。さわやかな顔をしているよ。

2020年03月29日 19時30分03秒 | Weblog

アイリスが咲いたよ。

 

いささか早すぎるんじゃないのかなあ。

 

さわやかな顔をしている。

 

よくこんなさわやかな顔をしていられるなあ。

感心してしまう。

 

そういう世界観に到達しているんだろうね。

 

さらりと雑念を抜きん出て来たんだろうね。

 

我が家の庭先に、アイリスが咲いたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は贅沢な暮らしに切り替えることができますが、

2020年03月29日 18時19分40秒 | Weblog

人間が藁屋根住まいから、瓦屋根住まいになったので、雀さんが巣を作れなくなりました。

このためかどうかははっきりしてないかもしれませんが、とにかく雀の生息数が激減しました。

人間は贅沢な暮らしに切り替えることが出来ますが、雀たちにはそれができません。

お詫びです、だから、これは。お詫びの気持ちです、ささやかですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1個目に1時間を費やしました。

2020年03月29日 18時17分30秒 | Weblog

わたしは生来とっても不器用なんです。無茶苦茶流儀です。

1個目に1時間を費やしました。2個目はその半分ですみました。

夕方になると冷たい風が吹いて来て寒くなりました。

3個目4個目は明日以降にします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出入り口の丸い穴は、近所の若者にお願いしました。

2020年03月29日 18時15分07秒 | Weblog

ノコギリと金槌と、短い釘とやや長めの釘と、金尺と鉛筆を使って。

雀の入り口の直径3cmの円い穴は、大工道具を持っている近所の若者に頼みました。こころよく引き受けてくれました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の雀の長屋は、これは甥っ子作です。

2020年03月29日 17時58分33秒 | Weblog

あ、でも、写真の雀の長屋は、弟の次男、つまり甥っ子が作ってくれたモデルです。

これを真似て、わたしも作りました。2長屋。買って来ていた木材で。同じ四カップル共同住宅長屋を。

この共同住居長屋は、わたしの発案です。こんな巣箱は小鳥屋さんにも売ってないでしょう。

口の直径3cmの円い穴は、大工道具を持っている近所の若者に頼みました。こころよく引き受けてくれました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは雀さんの長屋です。

2020年03月29日 17時43分05秒 | Weblog

雀さんの長屋です。4カップル用です。

 

今日は大工仕事をしました。2棟完成しました。

ベランダの最上部の横棟木に取り付けました。

 

外向きに1長屋、内向きに1長屋。

 

さて、いつになるでしょうか。人間の好意を受け入れてくれるのは。

巣を作ってくれるでしょうか。子育てをしてくれるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする