<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

速成就仏身

2015年07月31日 14時37分52秒 | Weblog

毎自作是念 以何令衆生 得入無上道 速成就仏身      妙法蓮華経「如来寿量品」の結句より

まいじさぜねん いがりょうしゅじょう とくにゅうむじょうどう そくじょうじゅぶっしん

(仏陀=ここでは釈迦牟尼仏=は)つねにこの念を作(な)せり。(すなわち)いかんが衆生をして無上道に入らしめ、すみやかに仏身を成就するを得せしめん。

どうしたらこの世に生きるもののすべてを無上道(=人間の最高最善の生き方=仏道)に導き入れたらよいのだろうか。どうしたら一分一秒でも早く仏としての生き方をその身に成就させることができるだろうか。わたし(説法者の釈迦牟尼世尊)はいつもこのように思って仏法を説いています。

さぶろうは何度も何度もこの法華経に戻って来ています。今日は如来寿量品第十六の最後の段、いわば締め括りの部分です。仏陀の説法の芯蘂はわたしを仏にすることです。仏陀はこれを念じて念じて説法を繰り返しておられます。

ということは、つまり、こういうことの確認です。

1,人間は誰もが無上道(仏陀と等しい暮らし方)を歩いて行くことができるということ。

2,人間は誰もが仏身(仏陀と等しい暮らしをする身心)を身につけることができるということ。

わたしにできないことを仏陀が勧めておられることはありません。あなたも仏となりなさいと結論してくださっています。仏陀と等しい暮らしをすることが成仏です。

でもわたしたちは、仏陀と等しい暮らしなんかできっこないと思ってしまいます。仏陀と等しいなんて傲慢な思想だ。傲慢になってはいけないと自分をたしなめます。そういうことが自分にできるわけがないと諦めます。そしてすごすごと引き下がってきます。でも、仏陀はそういう逃げ腰のわたしに向ってしきりにしきりに手招きをされます。戻って来なさいと手招きをされます。

今日のさぶろうは「速成就仏身」に元気づけられています。いつになるかはわかりません。仏陀は一分一秒でも早くそうなりなさいと急き立てておられますが、我が身の愚かさ加減をかんがみれば、とてもとても即応実践はできませんが、そう(成就仏身)させようとしておられる仏陀のこころを思って元気を頂いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日照りを受けるだけ頑強になる仕組み

2015年07月31日 14時05分23秒 | Weblog

ぎらぎらぎらぎら太陽が照りつけています。大地が焼けています。植物たちはこの日照りをまともに受け止めています。逃げていけません。彼らに逃げるための足はありません。逃れられない代わりに、日照りを受ければ受けるだけ、それだけ頑強になるように遺伝子操作が進んでいるのかもしれません。そういう仕組みがないと彼らはこの暑い夏を乗り切ることはできません。日照りを跳ね返しつつ葉っぱの緑が濃くなっているように見受けられます。人間にはこのあたりの進歩向上が獲得されていないので、酷暑の夏は日陰に逃れてきて冷房の恩恵にあずかるほかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じんじい

2015年07月31日 06時52分41秒 | Weblog

「じんじい」という呼び名をはじめて聞いた。5才の女の子が湯舟の中でお爺に呼びかけている。「あのね、じんじい」「あのね、じんじい」ここは阿蘇。五岳のうちの三つが見える。僕は朝湯中。露天だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マザー・テレサの日々の言葉と実践

2015年07月30日 11時20分30秒 | Weblog

すべての宗教は永遠なるもの、つまりもうひとつの命を信じています。この地上の人生は終わりではありません。終わりだと信じている人は死を恐れます。もしも、死は神の家に帰ることだと正しく説明されれば、死を恐れることはなくなるのです。     マザー・テレサ「日々のことば」より

マザー・テレサのことばには力が籠もっています。この力を感じます。日本語になってもこれは変わりません。やはり力が籠もっています。力はことばを離れて読む人に伝わってきます。すると読む人にこの力が籠もります。ふしぎです。

キリスト教であっても仏教であっても、宗教の違いによってわたしたちの永遠の命が変容することはありません。終わりだと信じていても、死を恐れていても、やはり永遠の命を生きています。ふるさとの家に戻って行きます。途中で廃棄されることはありません。なぜなら、わたしたちは大いなるものの命をわが命として生きているからです。わが命は大いなるものの永遠の命そのものだからです。

大いなる命の中だけにいてはわたしたちはそれが永遠の命であることを感じることが難しいのです。大いなる命の外に立って、その命を見て、考えて、行動して、生活をして、信に至り着いて、そこではじめて大いなる命を受容感得できて、輝きだしてくるのです。そうすればやっと始めから終わりまでを永遠の命と共に過ごして来たことが納得されてくるのです。

さぶろうは今日はそんなことを考えていました。さぶろうはマザー・テレサを敬います。インドの貧しい人たちのうちでももっとも貧しい人たちにキリストの愛のともしびを分けていった彼女の行動の、火のような熱さにこころを打たれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姐やとわたしと赤とんぼ

2015年07月30日 10時45分17秒 | Weblog

庭先にもう赤とんぼが飛び交っています。夕焼け小焼けはしていませんが、童謡唱歌を連想しました。

童謡唱歌「赤とんぼ」  三木露風作詞 山田耕筰作曲

1 夕焼け小焼けの赤とんぼ 負われて見たのはいつの日か

2 山の畑の桑の実を小篭に摘んだはまぼろしか

3 十五で姐やは嫁に行きお里のたよりも絶えはてた

4 夕焼け小焼けの赤とんぼ とまっているよ竿の先

赤とんぼの童謡唱歌にはドラマがあるようです。おんぶされているのがわたしです。わたしをおんぶしているのは姐やです。夕焼けがしています。赤とんぼが飛んでいます。姐やの背中におんぶされながらわたしはその風景を見ています。子守りをしてくれた姐やといっしょに桑の実を摘みに山の畑に行ったこともぼんやり記憶に残されていますがはっきりとはしていません。その後姐やはわずか十五で嫁にもらわれてそれっきり。嫁入り先の里からの便りも途絶えてしまっています。わたしはそれからひとりになりました。ひとりで川へ魚を釣りに来ています。やっぱり空は夕焼けをしています。赤とんぼが竿の先に止まっています。赤とんぼを見るたびに、しきりにしきりにやさしかったあの姐やのことが思われてなりません。

おんぶされていたのですから、わたしは3~4才。それ以上でも小学校に上がる前くらいでしょう。姐やは子守りをしてくれた、年の離れた実の姉なのかもしれません。

人に優しくされたという思い出はいつまでも人のこころをあたためてくれるようです。とりわけ、やさしい女の人にやさしくされたということが。さぶろうにだって、幼い頃のそんな甘い思い出があるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労が溜まる

2015年07月30日 10時33分43秒 | Weblog

昨日、夕方、よいしょと重たい腰をあげて、サイクリングに出掛けました。いつものコースを辿りました。茅の穂がもっと白さを増していました。自転車の後輪が、どうしたことか、こすれてギイギイシュウシュウ音を立てました。でもペダルを漕ぎ続けました。

その前日はちっともきついという感覚がありませんでしたが、昨日はちょっと違いました。からだとこころに張りがありませんでした。ですから、前日よりも手前のところでUターンをしました。スピードもつきません。でも汗の量だけは多いのです。

神埼橋のところの空き地に警察の車が止まって赤いサインがぐるぐる回っていました。そのかたわらには2台の乗用車が寄せられていました。ぶつかったようです。怪我人はみあたりません。ほっとしました。この日の運動時間は70分でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを受け取ったらにっこりできます

2015年07月30日 09時55分29秒 | Weblog

おはようございます。日が射してきました。暑くなりそうです。これで幾分かは土の湿りっけがとれるでしょう。ようやく梅雨明けなのかなあ。油蝉の鳴き声が響いています。

さぶろうのブログ「おでいげにおいでおいで」の昨日一日の閲覧数が1013の数字を記録していました。1000を超えたのは初めてです。読んでくださったみなさんに感謝します。有り難うございました。

お礼になにかプレゼントが差し上げられたらいいのですが。もらったら嬉しいというプレゼントが。そんなものがさぶろうの手元には、でも、残念ながらありません。

同じ意味合いのことばにギフトというのがあります。プレゼントは人から人へですが、これは天から人へのニュアンスがあるそうです。

天からですから無制限です。そして無条件です。これを受け取るのも同じように嬉しいに違いありません。

どれだけの種類をどれだけたくさん受け取っても構いません。受信装置さえ有れば誰でも受信できます。受け取ったことはどうして分かるか。はい、これを受け取ったらにっこりできるのです。

形があって目に見えるもの、形がなくて目にも見えないもの。ギフトはさまざまです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝のその分の活動

2015年07月29日 17時02分28秒 | Weblog

夕方5時。これからサイクリングに行って来ます。曇り日ですからいいコンデイションです。

おんあぼきゃべいろしゃのうまかぼだらまにはんどまじんばらはらだりたやううううん(光明真言)

のうぼうあかしゃぎゃらばやおんありきゃまりぼりそばふぁ(虚空蔵菩薩真言)

のうまくさあまんだばざらだんせんだあまあかろしゃだそわたやうんたらたかんまああああん(不動明王真言)

黙っているのは勿体ないから、以上の陀羅尼を唱えながら走ることにします。やや大きな声を出せます。あんまり人が通りかかりませんから。これには一日の感謝がこめられます。

「ああ嬉しいああ嬉しいああ嬉しい 生きているのが嬉しい」「これまでずっと守って導いてもらいましたので、わたしはいまを元気で健康にしています」「感謝のその分の一億万分の1の活動=陀羅尼マントラの繰り返し=をいたします」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠然として南山を見る

2015年07月29日 16時25分08秒 | Weblog

「飲酒二十首 其の五」  陶淵明

結廬在人境  廬を結んで人境に在り

而無車馬喧  而も車馬の喧しき無し

問君何能爾  君に問う 何ぞ能く爾(しか)ると

心遠地自偏  心遠くして地自ずから偏なればなりと

採菊東籬下  菊を採る 東籬の下(もと)

悠然見南山  悠然として南山を見る

山気日夕佳  山気は日の夕べに佳(よ)く

飛鳥相與還  飛ぶ鳥は相ともに還(かえ)る

此中有真意  此の中に真意有り

欲辨已忘言  辨ぜんと欲して已に言を忘る

人里に人家を構えて住んでいながら来客が車や馬で尋ねてきて喧噪になるということおない。そりゃどうしてだと人が質問をすると、そりゃあね、心が人竟に遠いからだよと答えている。我が輩の暮らしはこうだ。東の籬に行っては菊を摘みながら悠然とした南山を見上げている。山は夕景がことのほかそぐわしいもので、鳥たちが相携えて塒(ねぐら)へ帰って行く。この風景の真っ只中にこそ極意があるではないか。それを説いて人にも聞かせようとするのだが、(それも煩わしくなって)言葉が風に消えしまうばかりだ。 (これはさぶろうの自分勝手訳)

九月九日、重陽の節句の盃に菊の花を浮かべながら、悠然とした廬山(南山)を悠然として見ている。日も落ちかかり鳥は帰るべきところへ帰って行く。我が輩の帰るべきところも決まった。ここにはや生きる人生の極意のすべてが尽くされていて、この後にもう何にもフォローすべきことがなくなってしまった。

陶淵明(365~427)は中国魏晋南北朝時代(六朝期)の詩人、文人、隠者。字は潜。さぶろうのあこがれの詩人だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶淵明「五柳先生伝」を読む

2015年07月29日 15時14分19秒 | Weblog

「五柳先生伝」 陶淵明

先生不知何許人(先生はいずこの人なるかを知らず) 

亦不詳其姓字(またその姓字をつまびらかにせず) 

宅邊有五柳樹(宅辺に五柳の木あり) 

因以爲號焉(よりて以て号となす) 

閑靖少言(閑靖にして言少なく) 

不慕榮利(榮利を慕わず) 

好讀書不求甚解(読書を好めども甚だしくは解せんことを求めず) 

毎有意會(意の会する有るごとに) 

便欣然忘食(すなわち欣然として食を忘る) 

性嗜酒(性は酒を嗜めども) 

家貧不能常得(家 貧にして常には得ること能わず) 

親舊知其如此(親旧 そのかくの如くあるを知って) 

或置酒而招之(或いは酒を置いてこれを招けば) 

造飲輒盡(いたり飲んですなわち尽くす) 

期在必醉(期は必ず酔うにあり) 

既醉而退(すでに酔うて退くときには) 

曾不吝情去留(すなわち情を去留にやぶさかにせず) 

環堵蕭然(かんとしょうぜん) 

不蔽風日(風と日を蔽わず) 

短褐穿結(たんかつせんけつ) 

箪瓢屢空晏如也(たんぴょうは屡々空しかれどもあんじょたり) 

常著文章自娯(つねにもんしょうを著しては自らたのしみ) 

頗示己志(頗る己が志を示して) 

忘懷得失(おもいを得失に忘る 

以此自終(ここを以てみずからを終えたり)

贊曰(賛に曰く) 黔婁有言(けんろう=隠者の名=言える有り) 不戚戚於貧賤(貧賤にせきせきたらず) 不汲汲於富貴(富貴に汲々たらず) 極其言(その言を窮むるに)茲若人之儔乎(これ書く如き人のたぐいか) 酣觴賦詩(かんしょうして詩を賦し)以樂其志(以て其の志を楽しむ) 無懷氏之民歟(むかいしの民か) 葛天氏之民歟(かってんしの民か)

やっぱり大好きな大好きな陶淵明の「五柳先生伝」を挙げてみます。訳は参考文献を基調としました。是も若い頃に何度も何度も朗読しては欣然となっていました。

先生は、さてさて、何処に生きていた人であったか。なにしろほんとうの名さえ分からないのだ。家の周囲に柳が5本あった。そこで親しみを込めて五柳先生と呼ばれるようになった。先生は無駄口を叩くのがお嫌い。欲得がない。大の読書家だがそれを表に出すこともない。ときにこれはいいという文章があるとぱっと気分をよくして食事すらも忘れてしまうところがある。もともとが酒好きだ。だが貧乏暮らし。いつも飲めるというわけでもない。それを知ったまわりの者が酒に誘ってくれることがある。先生は酔っ払う。酔いが回るとそこで終わり。ぐずぐずせずに、さっさと引き上げる。住む家は寂れている。風も日も筒抜け。着るものには穴があいているし、米櫃や水筒はしばしば空っぽだ。しかし先生は、うろたえない。さすがだ。このように先生は生涯にわたって得失にこだわらず、潔いものであった。

賛には春秋時代の隠者を挙げてこうある。この人物は一生清貧であった。貧しくともくよくよせず、富を求めてあくせくしなかった。酒に酔いて詩を賦し、己の志を楽しむ、その生き様のおおらかなことは、古代理想の人物、無懷氏或は葛天氏の民の如くであった。

清貧に甘んじ、酒を愛し、詩を賦しては己の志を楽しむ生き方、これは、陶淵明自身が理想として抱いた人物像であっただろう。これを己に課することによって、生き方の目標ともしたのかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする