goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

教えてほしい

2011年09月16日 17時31分00秒 | Weblog
小学館の「サライ10月号」は、「大特集 ひと粒には七人の神が宿る 米の力」で、「お米とごはん基本のキ」「この秋食べたい注目の新品種」「米の選び方・炊き方・保存方法」「米自慢の料理店ガイド」の内容で、68ページにもおよぶので、読み応えがある。

今回自分がその中で知りたいのが、タイトルにもなっている「ひと粒には七人の神が宿る」とか「お米ひと粒の中には七人の神様がいる」という言い伝え。

この言い伝え(教訓?)は、いったいどこから始まっていて、七人の神とは誰を指しているのだろうか。

自分も米屋を継いだとき、この言い伝え(教訓?)を知りたくて、ずいぶんと調べたのだが、実は判らず終いのままなのである。

誰か判る人がいたら、教えてもらいたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お赤飯を炊く

2011年09月16日 16時43分43秒 | Weblog
「炊飯器でお赤飯を炊く」ということが、今まで何度もあったのだが、正直言って、「これ旨い」というお赤飯にはめぐり合えないでいた。

なぜかというと、自分の場合は、「小豆」ではなく「ささぎ」を使用し、お米についても、「うるち米+もち米」ではなく、「もち米」100%で炊く方なのだ。
よって、炊飯器で炊いた時、「なんか違うな」という食感になっしまうので、「これ旨い」とならなかったのだ。

ところが昨日、急きょ「お赤飯が食べたい」という話になって、そけなら自分がコメントを入れているパナソニックSR-SX101で炊いてみようという事になったのだ。
しかし、パナソニックの説明書では「小豆」を使った炊き方があるだけで、「ささぎ」の炊き方には触れていない。

通常「ささぎ」を使用するときは、お米の量に関係なく、5ミリ程度水を足すのだが、このパナソニックSR-SX101の炊飯器の場合も、水を多くするのか、それとも炊飯器のメモリ通りで良いのかの判断が出来なかったことから、結局2回炊いてみる事にしたのだ。

1回目は、今まで通りに水を多くして炊いてみたら、やはり柔らかくて粘りも強すぎてしまったので、2回目では、炊飯器のメモリ通りで炊いてみた。
お赤飯の赤色としては、1回目の方が濃く出ていて、2回目の方が薄い色となってしまったが、柔らかさと粘り具合については、「もち米」100%でありながらも、べたつきすぎず、柔らかすぎず、そして「うるち米+もち米」のような物足りなさにもなっていなくて、これが何とも丁度良くて食べやすく、「ささぎ」の質感とご飯の食感のバランスも抜群の状態で炊けたのだ。

自分がコメントを出している炊飯器だから、プラスアルファで評価をしているからだろうと思う人もいるだろうが、自分の性格からして、そういう評価はした事が無いし、実際問題として、そんな上手なコメントは出来ない。
したがって、これが率直な評価である。

美味しかったぞ。

嘘だと思ったらパナソニックSR-SX101を買って試してみてほしい。(ここについては宣伝である)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックオフで探し物

2011年09月16日 09時27分39秒 | Weblog
昨晩21時過ぎに自転車に乗って、隣駅の自由が丘のブックオフまで、本を探しに行ってきた。

どんな本を探しているのかと言うと、心理学の本、料理の本、食材の本、農業の本、農業土木の本、さらに、「美味しんぼ」のようなコミック。

農業や農業土木の本は、都内では、まず手に入れる事は出来ないので、この本については、地方へ行ったときに探さなければならないと考えているが、それ以外の本については、特に心理学の本や料理の本については、都内の方が在庫がある事が多いので、細かく探せば、求めている内容の本が見つかだろうと思って、行ってきたのだ。

で、結論から言うと、昨晩は見つける事が出来なかった。

専門書関係は2階にあるのだが、2階には、そうとうお酒を飲んでいる人がいるらしくて、お酒の香りが充満してしまっていて、とてもではないがゆっくりと本を探している気分になれなかったのである。

だから1階で、とりあえず、「美味しんぼ」のようなコミックを探してみたのだが、それはそれで多すぎて探しきれなかったのだ。

今日は、玉川島屋への納品がある事から、ブックオフに行ってる時間は無いので、明日また、夕食を食べ終わったら行ってみようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐天空の郷との打ち合わせ

2011年09月16日 09時12分58秒 | Weblog
昨年、日本テレビの「青空満点レストラン」等で紹介した上に、静岡県で開催された「お米日本一コンテスト」で最優秀となったことから、販売始めた途端に、全国で売り切れてしまった「土佐天空の郷」の担当者と、今年の計画と以降の計画について打ち合わせをした。

「土佐天空の郷」は、自分のプロジェクトであるSPR(Suzunobu Project Rice)で実行されていることから、毎年のステップアップを検討して実行しなければならない。

よって今回も、そのことで話し合ったのだが、担当者が持ってきた内容を評価すると、落第点ではないものの、70点程度となるだろう。
なぜなら、区分分け等のルールを決めたまでは良いのだが、その区分けの考え方は、平年並みの品質が最初から確保されていての考えていたからだ。

今は地球規模での温暖化が進んでいる事から、農作物の品質などについては毎年違ってしまって、同じ品質のものが、2度と作れないと言っても良いぐらいなのだ。
だから、平年並みだけで、これからの計画を考えてはいけないのである。

出来が良かった場合は? 逆に、出来が悪かった場合は? を最初から計画の中に入れておかなければならないし、さらに、出来が良い方と悪い方の比率によっても計画が変わってしまうので、1つの区分分けと言いながらも、内容についは3タイプから9タイプぐらいまで、幅広く考えておかなければならないのだ。

今回は、そこの部分が「まだまだだね」ということで、70点だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林の除染の理屈は判るが・・・

2011年09月15日 11時30分46秒 | Weblog
13日に、「落ち葉を取り除けば、森林の地表では最高で9割の放射性セシウムの汚染度を減らせる」と、文部科学省の研究チームが公表した。

記事によると、「筑波大の恩田裕一教授や気象研究所などのチームは6~8月、文科省から研究費を受けて、計画的避難区域に指定されている川俣町山木屋地区の3地点の森林で土壌の汚染度や大気中の放射線量を調べた。
対象は、ナラガシワなどの広葉樹林と、杉の樹齢が18年(若齢林)と、40~50年(壮齢林)の針葉樹林。
この結果、土壌のセシウム134と137の汚染度の合計は、広葉樹林が1平方メートルあたり71万ベクレル、杉の若齢林が47万ベクレル、壮齢林は91万ベクレルと、チェルノブイリ原発事故での「強制移住」レベル(55万5千ベクレル)の汚染だった。
このうち、広葉樹林と若齢林はセシウムの9割が表面の落ち葉に蓄積され、土壌には1割しか浸透していなかった。
一方、樹間が広い壮齢林では土壌への蓄積量は5割程度だった。(朝日新聞(原文のまま) 」そうである。

読んでいて、「なるほど」と納得できたのだが、問題は、今のところ、全く実現できないということ。
なぜなら、福島県は7割以上が森林で覆われているし、その集めた落ち葉は、その後、どうしたら良いのかが判らないのだから。

でも、記事にも書いてあったが、除染作業の取り組みを進める上では、本当に貴重な手がかりになるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりヒマワリでは無理か

2011年09月15日 08時50分07秒 | Weblog
昨日の夜に速報で知り、今朝になって全容が判ったが、やはりヒマワリによる放射性物質の除去効果には疑問符がついてしまうという結果になった。

産経新聞の記事によると「東日本大震災の東京電力福島第1原発事故で汚染された農地で、ヒマワリによる除染の実証実験を行っている農林水産省などは14日、「放射性セシウムの除染効果は小さい」とする実験結果をまとめた。ヒマワリの種を被災地へ送る運動が全国で広がるなど、いちるの望みを託していた被災地の農家やNPOでは「信じられない」とショックを隠せない。
農水省は5月27日、福島県飯舘村の農地にヒマワリの種をまいて、実験を始めた。ヒマワリは土壌中のセシウムを吸収する性質があるとされるためだ。
しかし、8月5日に開花したヒマワリの茎葉と根を刈り取って調べたところ、1平方メートル当たりの土壌に含まれるセシウムの2千分の1に当たる520ベクレルしか吸収しなかった。
最も効果的だったのは表土を削り取る方法で、最大で97%低減できた。
農水省は「ヒマワリはセシウムの吸収率が低く、除染に極めて長い時間がかかるため実用的ではない」としている。(原文のまま)」だそうである。

チェルノブイリ事故の時には効果があったと聞いていたので、「もしかしたら」という思いも持っていたのだが、結果を聞いて「やっぱり」と、落胆もしたが、「しかたがない」と理解もした。

自分としては、ヒマワリで除染できたとしても、ヒマワリは大きく育ってしまうので、その後のヒマワリの保管に問題があると考えていたし、記事の中にもあったが、「菜の花」での実験も続けてもらいたい。

自然や生態系の基本を無視して作り上げた人間による、人工物が起こしてしまった自然破壊を、人間ではどうすることも出来なくて、結果として、自然の生物に頼らなければならないというのは、何ともなさけない。

自然と共存していく時代を作りたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA全農にいがたが、前年同期よりも引き上げる方針を示した

2011年09月14日 18時26分19秒 | Weblog
1日情報を収集していないと、色々と変わってしまうのが、今のお米時使用なのだが、またまた「おおっ」という動きがあった。

それは、新潟県のJA全農にいがたが、13日に、2011年産新米「コシヒカリ」(一般米)の相対価格を、60キロ当たり1万7500円とし、前年同期に比べ2500円引き上げ、高級ブランドの「魚沼コシヒカリ」は2万2000円で、前年産に比べて1000円引き上げ、岩船・佐渡は1万7800円で、同2500円引き上げる方針を示したそうである。

理由としては、11年産新米が端境期による不足気味の需給状況と、10年産米の品質低下の反省を踏まえたからだそうである。
そして、11年産については、安定的に高品質米を提供できる見通しも立ったことで、理解が得られる価格水準となるだろうと判断したそうである。
さらに、11年産の収穫前契約は16万3000トンと大量で、販売計画数量の7割の売り先が決まったことも明らかにしたそうである。

自分としては「トップの産地なのだから、それで良いのではないだろうか」と思っているのだが、今まで新潟米を安く販売していた店では、かなり困惑している事だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫も何とか落ち着く

2011年09月14日 18時14分28秒 | Weblog
13時半に家について、長旅をしてきた猫を、すぐにゲージから解放した。

雄猫と言う事なのか、好奇心が旺盛だからというのだろうか、知らない家に連れてくると、とかく臆病になっている猫が多いと思えるのだが、この猫は、スルリとゲージから出てきたのでビックリ。

足も太いし、骨格もシッカリとしているので、この猫は健康で大きくなるだろう。

しかし、体に似合わない、か細いニャーは、可愛いな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと一服

2011年09月14日 10時36分01秒 | Weblog
猫を預けて、搭乗口に来たとき、滝川駅から今まで、ずっと緊張しっぱなしで、水分をとっていない事に気が付いた。

慌て水分を補給したのは良いのだが、そこで、猫にも水分を補給させる事を忘れていた事に気が付いた。

羽田空港で猫を受け取ったら、直ぐに水をあげなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫を連れて移動中

2011年09月14日 09時58分11秒 | Weblog
朝7時過ぎに滝川市で子猫をもらって、今ようやく千歳空港に着いたところ。

子猫にとっては、初め見る顔の上に、初めての車と電車。
相当不安だったようで、ニャーニャーと泣き続けていたが、ゲージをすっぽりと覆える風呂敷を掛けて、暗くしてあげたことで、なんとか、落ち着きを取り戻して、今は大人しくしている。

まもなく受け付けに預けるのだが、また泣き初めてしまうかもしれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは良い

2011年09月13日 16時50分03秒 | Weblog
北竜町の水田を見て回った結果、「今年の北海道米は、全ての銘柄米で優良だろう」と、言って良いと思える。

とにかく、稲の背丈も色も粒も揃っていて、駄目と言う部分が、ほとんど無いのだ。

これは期待出来るだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い!

2011年09月13日 07時57分18秒 | Weblog
千歳空港に着いたら、天候は霧で、気温は16℃
事前に天気は調べていたが、やはり半袖だと寒い。

荷物になるのが嫌だったから、長袖を持ってこなかったのだが、失敗だったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑散とした空港

2011年09月13日 05時28分04秒 | Weblog
羽田空港から6時5分発なんて、こんなに早い飛行機に今まで乗った事がなかった。

何時も人だらけなのに、搭乗手続きもスカイマークしか開いていないし、歩いている人は、警備員のほうが多いと感じるほど。

搭乗口も、昨晩の最終案内のまま。

今だけは、時間がゆっくり進んでいるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に

2011年09月13日 05時07分18秒 | Weblog
4時10分に家を出たのだが、35分に羽田空港の駐車場に着いてしまった。

やっぱり朝は空いているなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッショリで帰ってくる

2011年09月12日 23時56分25秒 | Weblog
気温も高いし、湿度もあるようなので、やっぱり汗ビッショリで帰ってくる事になってしまった。

とりあえず、急いでシャワーを浴びたのだが、まだ汗が出てきている。

駄目だな、こりゃ。
寝ないで行く事になりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする