日本農業新聞e農ネットに「米生産コスト削減支援策 財源に応じ追加募集 30日締め切り時検討 (2015/1/28)」という記事が出ていた。
内容は以下の通り
農水省は27日、2014年度補正予算案に盛り込んだ稲作の生産コスト削減支援策について、30日に申請を締め切った段階で200億円の財源に余りがあれば追加募集し、締め切りを1カ月程度延ばす方向で検討していることを明らかにした。
同省は農家に年度内に助成金が届くよう、基本的には30日までの申請を呼び掛けている。
自民党の農業基本政策検討プロジェクトチーム(PT、宮腰光寛座長)の会合で説明した。
稲作の生産コスト削減支援策は、14年産米の価格低迷を受けて、15年産米の再生産を支えるのが目的。
担い手や農家組織を対象としており、コスト削減の実行面積に合わせて助成金を支払う。
助成を受けるには、30日までに地元の地域農業再生協議会に申し込む必要がある。
ただ、補正予算案が閣議決定した9日から締め切りまで3週間程度しかなく、PTの会合では複数の議員から「周知期間が短い」「説明体制が整っていない」との指摘が相次いだ。
農水省は、30日時点の申請総額が200億円を下回り、財源に余りがあれば締め切りを1カ月程度延ばすことを検討するとした。
延長後に申請した場合、支払いは5月ごろになる。
会合ではJAグループが15年産米の対応方針を表明。
JA全中は「主食用米の需給改善に危機感を持って取り組む」と強調。
JAグループは15年産の飼料用米を14年産比で3倍超の60万トンにする目標を掲げる。
15年産でも確実に主食用米の生産量を絞り、価格浮揚につなげるため飼料用米の目標達成に努める考えだ。
JA全農は、県内需要に的を絞った販売や、銘柄米のブランド力の強化で概算金の水準を高めたり、買取販売をしたりと、多様な集荷方式を実践していく方針を説明した。
宮腰座長は、15年産米に向けて概算金の在り方の見直しを提起し「概算金の仕組みの問題で(14年産米と)同じことが起きてはならない。真剣に考えてほしい」とJAグループに検討を求めた。
というもの。
さて、時間が無いというのは当然の事として、これを使える計画を、各地域が持っているだろうか。
飼料用米への転換も、ここへきて政府の言い方は変わり、将来が暗くなっている。
ではブランド力の強化と言っても、量ばかりで動いていて、ブランド米の意識が無い地域では、発想すら出来ないだろう。
ポンポンと、その場だけの考えで、色々な予算が出ては消えている。
よって、それを利用したいというのであれば、常日頃から、数年先まで見た計画を立てておく必要がある。