The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

三島由紀夫の不完全な最終章 下

2016-09-07 05:56:24 | 世界経済
                
 あんな風にして亡くなったが、
 「自己愛じゃあないのかな」
 禅宗の老僧は手厳しい、上っ面にはごまかされない。

 少年だけではないのか、
 「いや けっこう強いもんだ」
 「一度はまったら なかなか越えられるもんではない」
 大義はともかくか、
 「めぐまれた生活をしている者は 現実を体験するチャンスのないケースが多く そのまま引きずってしまう」
 出版社から、ちやほやされていたようだが、
 「彼の才能がそれを可能にしたのかな わがままが通ってしまった」

 なにか言いそうだ、
 「だから 彼の文学 ホンモノの文学ではないね」


 さて、比叡山に門外不出の秘本があった、三島は、それを見たと述べる、だから今東光がクレーム、
 「僧侶だって見れないのに 俗人の三島が見れるわけがない」
 これまで、それに触れることのできた僧侶は、ほんの数名、まさに秘本中の秘本だ。

 この抗議に、増版では訂正しますから、
 「だが ああいうことがあって そのままになってしまった」
 「世間が どう評価しようと オレはあいつを認めない 許さない」

 その秘本とは稚児(ちご)に関するもので、平安朝の名僧・高僧たちは、競って見目麗(うるわ)しい稚児を求めた、そして秘密の儀式を行い、妖しくも淫靡な子弟の関係がスタートした、師匠のそれが「無明火」・稚児のそれが「法性華」、今東光は数年いや数十年かけて、その解読を挙行し、なんとか一書にする、古文書のそれは、欠字・脱字が多く、今春聴の苦労は普通ではない、今東光のその労作を三島は見たのであり、だから、彼には、そのプロセスが分かった。

 それは、王朝文化の奥の院であり、三島には欲しくてたまらない一冊、三島はルールを破ってしまったんだろう、今東光は、
 「オレは あいつを許さない」

 そんなエピソード、もし本当なら、さぞかし心残りだったのではなかろうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。