「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



I/O誌届いた。今回載ってた記事に、Open Toonzっていう
のがあった。ほほう。

パタパタ漫画みたいのを簡単に作れるツールって、
なにか無いものかなぁ?って思ってたんだけど、
なさそうだから、自分で作れないもんかなぁ?って
思ってたんだよな。
このソフトがオイラの望みっぽい感じがする。あとで
弄り回してみたい。

http://minato.cafeblog.jp/archives/2567070.html

日本語サイトの情報は少ないなぁ。

https://opentoonz.github.io/

公式サイト見るに、なんかいろんな機能がてんこ盛り
になってるみたい。

解説本あるみたいだから、ちょっと考えよう。

Core iシリーズが要るよ、って書いてあるなぁ。
うちのPentium Dual Coreじゃぁだめか?





https://twitter.com/youkan700/status/797082651534512128

このコントローラは、宗教的にヤバそうだな。






こないだ
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3046.html
注文しておいたD級アンプ基板、1個届いた。10Wの方。



今じっくり弄ってる暇が無いので、これはまたこんど。


今日は帰りにaitendoに寄ってきたナリ。例の、

http://www.aitendo.com/product/14641

8Ω10Wスピーカを、エンクロージャとセットにして
売っている

http://www.aitendo.com/product/14699

これが気になってたんだけど、こないだと違って
ちゃんとこのエンクロージャつきのスピーカに、
 「D級アンプ搭載のMP3プレイヤー」
が繋がってた。

http://www.aitendo.com/product/14672

これ。

多分、このページの写真の、大きいほうのICが
MP3本体機能で、小さいほうのICがD級アンプ
じゃぁないかなぁと。

使いまわししたり出来るように、ボックスヘッダ
も買ってきた。こんな風になる。



片面プリント基板なので、こんな風に裏面側に
取り付けるのがポイントかなと。

電源はともかく、スピーカ出力は1chしかない。
ステレオ音声の場合、どんな風に出力されるのやら。

ちなみに、基板の端っこに、3箇所ジャンパーか何か
で繋ぐ端子なの?と見えるところがあるけど、
売り場の隣の箱に、表面実装のタクトスイッチも
たくさん売られてて、それを取り付けてボタンにして
操作してちょ、となっている。

けど、オイラはここにタクトスイッチをつけるんじゃ
なく、線を引っ張って、ケースに入れて、ケースの
使いやすいところまで、配線して使いたいところ。


3つのボタンのうち、真ん中は「再生/一時停止」で、
その両側は、クリックすると「曲飛ばし/戻し」で、
長押しすると「ボリウム調整」だった。
曲中で早送り/早戻しは出来ないみたい。

気になってること:電源オンで頭から自動再生
なのか、再生ボタン押さないと始まらないのか、
その辺が知りたい。電源オンで勝手に再生される
といいんだけどな。

まぁ、すぐには動かしてる暇がないのだ。



見かけなかったけど、

http://www.aitendo.com/product/15061

天体望遠鏡がラインナップされてる!!

口径60mmで、焦点距離350mm。アイピースは、
25mmと9mmの、両方ともケルナーっぽい。
こんなに安いのに、本当にケルナーが付いて
くるのかな?

このスペックだと、3倍バーローレンズは、
多分使ってもろくな見え方にならないだろうな。






https://twitter.com/hirakawah/status/799243520162697216

これは意味が解らんよなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.lexaloffle.com/bbs/?uid=15494&mode=carts

コニミルさんの「GA TASU」が遊べるようになってる。
名前のとおり、ギャプラスっぽい感じのテイスト。
かなり完成度高い。というか、普通に完成されたゲーム。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00010000-biz_shoko-bus_all

ニチコンが民事再生法の申請って、何があったのかと
思ったら、オイラが思ったニチコンとは別だった。






https://twitter.com/Sim0000/status/798852713035333632

Cortex-M教科書。面白そう。






時々、MEGA328にブートローダ書き込む機会があったり
するので、Arduinoの基板をブートローダ書き込み機
として利用するんだけど、一々配線するの面倒だよな、
と。

で、aitendoで

http://www.aitendo.com/product/10959

こんなのあるんだけど、どうせSPI(というか、ISP)
とReset信号くらいしか使ってないので、普通に
Arduinoシールド用基板を使えばいいんじゃね?
って思って考えてみる。

http://www.aitendo.com/product/11531

あつらえたようにばっちりな基板が。

この基板に、28ピンソケットくっつけると、その
1行外側にそれぞれパターンが繋がっているので、
シールドソケットに簡単に配線できちゃう。

こいつに、クリスタルや、リセット用のプルアップ
抵抗とかつけて、SPI周りの配線するだけで使える
はず。




http://www.jaxa.jp/topics/2016/index_j.html#news8961

JAXA、イプシロンロケット2号機打ち上げ。
12月20日。





https://twitter.com/Track__field9/status/797791509789609984

「ミスド」





https://twitter.com/hashtag/%E5%90%8D%E6%96%87%E3%81%AE%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%82%92%E3%83%A4%E3%83%90%E3%81%84%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%AA%9E%E5%BD%99%E5%8A%9B%E3%82%BC%E3%83%AD?src=hash

このタグ面白いな。
#名文の一部をヤバいに変えると語彙力ゼロ

https://twitter.com/akibinmura/status/798647392719413248






http://blog.tinect.jp/?p=33190

手足を動かす。





コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今月も、Windows updateとかでPCが劇重くん。


XDKに最新版が出てるらしいので、アップデート
しようと思ってたんだけど、Windows updateがCPU
を10秒おきくらいに10秒間ほど100%占有しちゃう
ので、PCとは思えない代物になってしまっている。
昨日、一昨日から、ずっとそんな状況なので、
もうイライラマシン以外の何物でもない。


というわけで、なんかこれを回避できないかな?と
思ったら、KB3197867だけダウンロードして更新を
掛けちゃうといいらしいって話なので、やってみる。

…単に実行するだけだと、すでに動いているナニと
バッティングして、KB3197867を起動しても処理が
進まない。

なので、一旦PCを再起動して、改めてKB3197867を
起動。

…とりあえずちゃんと動くようになったみたい。
様子見。
XDKはまた明日だな。







ここんところ取り憑かれている、電流計測機器を自分
で作っちまおうっていう話の続き。

http://nyamfg.com/nya-01/

この電流計測用のプローブ基板、「NYA-01」、気になって
いたのは、006Pを使うってところ。やっぱ、単三で使い
たいなぁって思ってたのもあって、自前で回路組んで
みようかなぁ、と思ってた。

で、もしかして、006Pじゃないならいいっていうなら、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10611/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01224/

こういうの使って、006Pみたいにスナップでパチンと
はめられる9V電源なら、いいんじゃないの?とも
思ったり。

しかし、でかいな。電池が。


やっぱ、単三2本から昇圧回路通して電源作って、
それをゴニョゴニョしてオペアンプ用電源にする
っていうのがいいのかなぁ、とか。

ワニ口クリップとか使わずにいろんな端子を
搭載した基板に出来るといいんだけどなぁ。





http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/11/14/kiji/K20161114013717100.html

ジミーペイジ、演奏ナシでブーイングっていう話。

もしかして、はさみとかセロハンテープとか、
ゴン太君とかが足りなかったからじゃないかな?






そういえば思い出した。

https://www.taito.co.jp/gc/store/00001703

最近、Heyってしばらく行ってなかったので知らな
かったんだけど、2Fのラインナップ、すごかったのね。

バトルギア(4?)とか、電車でGoとかあるし、
整備中になってるけどChase HQとかもあるし、
19XXとかStrikers1945とか、R-Typeとか、なんか
オイラの好みのゲームが結構そろってるんだよな。

じっくり遊びに行きたいな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




daisoに行く用事があったので、ついでに色々眺める。

そしたら、なんかこんなの売ってたので、つい手を
だしてみる。

「望遠鏡をつくってみよう」




対象年齢はギリセーフだった。

なんでまたこんなのに手を出したかって言うと、望遠鏡
実験キットってことは、たぶんガリレオ式もあって、
ガリレオ式があるなら凹レンズも付いてるんだろう、
とふんだから。


買って帰って来てから、裏面を見る。



道具もそろってるけど、オイラのことだから、おとなしく
そのまま作るわけではない。

さて、開封の儀。



こんな感じで、けっこうしっかりした説明書が入って
いるので、好印象。

ガリレオ式、ケプラー式両方試せるキットになっていて、
それに必要な、凸レンズ3枚、凹レンズ2枚が入ってる。

さて、レンズ、レンズ。




おいっ!!


ゆがみまくってる…。

凹レンズのほうも、結構厳しい…。


amazonで、凹レンズ単品で買うと、1枚2~300円くらい
+送料合わせて1000円弱掛かるので、そいつを100円で
済まそうって魂胆だったんだけど、これではちょっと…


せめてなぁ…型から抜いただけじゃなく、少しくらいは
研磨しようよ…。レンズっぽく見えるけど、どうみても
出っ張った透明のプラ板だよ…


説明書のしっかり感にくらべて、メインパーツのレンズ
が「もうすこしがんばりましょう」だったりするのが
daisoクオリティーなのかな。まぁ、100円だし、やっぱ
こんなもんなんだろうな。

秋月で昔買っておいた凹レンズ、少しだけあるんだけど、
ほんとに少ししか買ってないのと、バリエーションが
1通りなので、いくつか凹レンズ欲しいんだよな…
ガリレオ式作るときの接眼レンズに出来るものが欲しい…


東急ハンズでこないだちょっと探してみたんだけど、
なんか、凸レンズとか虫眼鏡とかはいくらでも見つかる
ものの、凹レンズは全然無いんだよな。こまったな。





https://twitter.com/ryc_db/status/797098134560067585

いぬっころわんわん。





http://www.nicovideo.jp/watch/sm30036302

むにむに教授の新作。




http://www.cnn.co.jp/tech/35092035.html?tag=cbox;tech

中国の「独身の日」、すごいな。アリババ1時間で
5500億円。
何日で日本の国家予算がまかなえるだろうか。





http://weathernews.jp/s/topics/201610/180115/

ウェザーニュースで、雷観測のセンサー設置者募集中。
へぇ。





さて、電流計測が出来る機器欲しいよな、という話に、
あらためて取り憑かれる。

http://nyamfg.com/nya-01/

この「簡易型電流プローブ NYA-01」みたいの。

まぁ、これを買っちゃってももちろんいいんだけど、
006Pなのがちょっと気になってる。

で、こんな小さくは作れなくても、Bタイプ基板くらい
なら、なんとかなるんじゃないかな?と。


で、思い浮かんだ回路をちょっと書き出してみた。



左側が、0.1Ω抵抗を10個並列にした、0.01Ω。ここに
電流流して、その降下電圧を反転増幅で100倍にする
っていうだけの回路。酸化金属皮膜抵抗の1Wをずらっと
10個並べる。

この回路のオペアンプは、当然ながらオフセットが
小さくないといけないので、OP07系から考えていって、
とりあえずOPA277がいいんじゃないかな?と思ってみる。

なんにしても、オフセットが元々小さくて、かつトリム
端子でオフセットの調整ができるような1回路タイプに
しておきたい。
20kΩの多回転ボリウムでトリミング。

OP07でもいいんだけど、やっぱOPA277の方がスペック
がよさげ。ちょっとだけ高いけど、それほどは高くない。
まぁ、オフセット調整できるようにしておくなら、
買い置きのOP07でも十分な気もする。


というわけで、メイン回路はさくっと描いてみたんだ
けど、電源をどうするかがちっと問題だな。

単三電池2本(もしくは単4電池2本)で動かしたいと
思ってるんだけど、昇圧回路+負電源回路のデュアル
電源にするか、それとも+Vと-Vの中間点を仮想GNDに
するか…

当然、後者の方が簡単な気がするんだけど、それでも
やっぱり、安定した仮想GNDを設けるためには、
もう1個オペアンプ要りそうだよな。

動かすのは、オペアンプ1個だけだし、HT7750みたいな
簡単なICで、簡単に負電源が作れるなら、デュアル電源
構成にして十分電力的に足りそうだけどな。せいぜい
数十mA取れれば十分かと。


まぁ、±5V~6Vくらいの電源を使うと考えて、NJM2360
をぶっこんで、10V~12Vくらいの電源作って、中点
作って…っていうのがいいのかな。
仮想GNDのIC、そういえば買って置いた気もするんだ
けどな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06868/

これか。どこに行ったか判らなくなってしまった…


入出力端子は、融通利くように、ちょっと工夫したい
ところ。テスターのプローブを直接挿したりできると
便利だよな。







http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161113-00000054-asahi-int

ニュージーランドで、M7.8の地震。
関東大震災の、およそ半分くらいのエネルギーだな。
でかい。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1028628.html

Orange Pi Zero、6.99ドルだって。

Raspberry Pi Zeroは、日本だと手に入れにくい
っぽいから、これはちょっと面白そう。

技適通って無くても、USB端子も有線LANも付いてる
から、普通に使えるんじゃないのかな。

それにしても、Armbianってなんだろうと思って
調べてみたら、Orange PiとかいろんなARM系マイコン
で動くDebian系OSみたい。

まぁ、名前のとおりだけど、ソースからビルドできる
っぽい。

なので、もしOSのサポートが切れちゃった後でも、
Armbianのビルド環境さえ残しておけば、Debianの
バージョンアップにあわせて、OSはなんとか
バージョンアップしていけるのかなぁ?

Armbianって、Raspberry Piでも動かすことできるの?

Orange Piもそうだけど、ARM系のマイコン基板って、
ブート処理周りがまちまちだったりして、x86系の
Linuxみたいな、1つのインストーラでなんでも
サクサクインストールできるってわけにはいかない
んだよな。

ARMでも、UEFI搭載とかなら、1個のイメージから
インストールできたりするのかな?

http://www.cnx-software.com/2016/08/11/u-boot-now-supports-uefi-on-32-bit-and-64-bit-arm-platforms/
http://blog.techlab-xe.net/archives/4208
http://gum.debian.or.jp/2012/download/debian-gum-presentation.nojima.pdf
http://events.linuxfoundation.org/sites/events/files/slides/Korea%20Linux%20Forum%202013%20-%20UEFI%20and%20ARM.pdf

この辺を、あとでまたちょっと調べなおしてみよう…。


そういえば、GUI環境使いたくない場合、設定弄って、
GUI周りの電源をカットしたりできないものかなぁ?

シリアル端末専用と割り切って、CUIだけで動かして、
超省電力な端末作りたいんだけどな。



そうそう。

https://raspberrypi.akaneiro.jp/archives/717

Raspberry Piって、USB端子に供給する電力を、
こんな風に設定変えると、供給電力を切り替え
できるのか。しらなかったな。

http://elinux.org/RPiconfig

書いてあった。B+以降なのかな?
オイラの初代model Bでは使えないのかもしれん。





https://twitter.com/AkiraAkiraNaka/status/796095994693718016
https://twitter.com/felis_silv/status/796027708769595392

この、8ビットAVR云々の話って、結局なんだろう?
イマイチ良くわかってないんだけど、PICみたいに
ペリフェラルを弄るのに便利になったりするの?






https://twitter.com/ichiyanakamura/status/797227415810383872

AIがノーベル賞取るための試み?





https://twitter.com/Hashi6001/status/797360713601675264

おぉ。ParadinがP6SRで!!

あの有名な、オープニングの合成音声

https://www.youtube.com/watch?v=ouPfSyJd90k

あれも再生されるのかなぁ?





https://twitter.com/kokoromidaregif/status/797308210134687745

鴨、着水。ちゃくすい?






https://twitter.com/tbs_shakaibu/status/795787055435350016

勝手に自分たちに都合のいいルール作ってるだけなのに、
 「できないことになっております。」
とか、既成事実みたいになってるの、なんか以前も
見たなぁ。
レスリングの吉田沙保里選手の話だったか。





https://twitter.com/kimio_kosaka/status/797294105193627648

こんな風に、真空管作れるの?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »