goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04575/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05174/
秋月の6ピンのATtiny10、ぜひ弄って遊んでみたい
ところなんだけど、プログラミングインターフェース
がTPIなんだな。AVRISP-mkIIも、KEE Electronicsの
JTAGICE mkII互換機も対応してないんだよなぁ。

米粒に写経して遊びたい。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000043-jij-int
イグノーベル賞、日本人がまた選ばれたとか。
これからもしかしたらワサビフレーバーの眠気覚まし
ドリンクとか、タブレットとか出たりして。
打ち合わせ中、突然鼻をつまんで泣き出すヤツが
いたら、そいつはきっと眠くなってワサビタブレット
を口に放り込んだヤツだ。


http://jp.makezine.com/blog/2011/09/arduino-leonardo-opens-doors-to-product-development.html
make:blogでLeonardoについて触れられているんだけど、
UNOと比べて大きな違いはやっぱSRAMが大きくなることって
ことみたいなんだな。
それ以外はそれほど大きく変わる様ではないみたい。

ピンヘッダをハンダ付けしないといけないって言うのは
メリット/デメリットあるんじゃないかな?
値段が安くなるのはいいんだけど、初心者だとハンダ付け
がどうなのやら…と。

Arduino Dueは、これまでのライブラリ類が使えるのか
使えないのか、その辺が大きく気になるところだな。
Leonardoはほぼ使えるんだろうけど、ライブラリ内部
でSFRを弄ってたら動かないかもしれないな。

オイラ的にはmega48/88/168/328のシリーズはなにかと
使いやすいチップだったから、いつまでもこのチップ
で行って欲しいところではあったんだけど、でもUSB
変換チップが要らなくなるメリットは大きいからなぁ。
あと、Arduinoが今後も発展していくためには
いつまでもこのチップにしがみついても居られない
だろうし。


それにしても、シリアルモニタ以外になにか
デバッガ用意されないのかな?



コメント ( 4 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« もう一段落 買い物と久々... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (Sim)
2011-10-02 14:33:39
以前調べたときは、米粒AVRはAVRISP-mkIIでokだったはず?
 
 
 
Unknown (nekosan)
2011-10-03 00:16:33
simさん、コメントありがとうございます。

ガセネタを流してしまったようです。申し訳ありません。

調べなおしてみたら…
http://store.atmel.com/PartDetail.aspx?q=p:10500054
supported devicesにtiny10も入ってました。

TPIもPDIもokみたいですね。
 
 
 
Unknown (tokoya)
2011-10-03 14:24:29
米粒AVR早速買ってきましたが、老眼にはハンダ付けが辛そうです(笑)。
Arduino Leonardoはボードの価格を安くして、そのまま何かに組込んで使っても惜しくない。というコンセプトらしいので、ピンヘッダがハンダ付けされてないのはそれが理由なんでしょうね。
製造コストを下げるのと、組込む時にピンヘッダが邪魔になる事がありますから。
 
 
 
Unknown (nekosan)
2011-10-04 00:54:30
tokoyaさん、コメントありがとうございます。

ハンダ付けするときに半田ごてでさわった瞬間にピョーンと飛んでいきそうな…

Arduinoのピンヘッダは確かに何かに組み込もうと思ったら邪魔になりそうですね。

ISP端子は相変わらず付いているので、デバッガ繋いでデバッギングできると良いんですけどねぇ…
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。