goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



この間思いついて、少しずつ手を動かしてたモノ。
とりあえずテスター当てて問題ないところまで
確認終了。




Spark Funのarduino pro miniにレギュラーサイズの
シールドを取り付けるためのもの。名づけて

    Arduino pro mini用 「シールド・シールド」

シールドを取り付けるためのシールドって意味ね。

サンハヤトのシールド用万能基板にpro miniを填めて
シールド取り付けができるサイズにしたモノ。

ちなみに、Duemilanoveや出たばかりのArduino Uno
とどの程度の互換性なのかというと…

pro miniの方がピン数が少ないため、どうしても
制約が出ます。4点ほど考慮が必要でした。


(1)ADC端子の数

  普通サイズのarduinoは、ADCが6ピン分あります。
  一方pro miniはaA0~A3の4本だけがI/Oピンに
  並んでて、A4~A5は別途ジャンパーピンで上から
  取り出すようになってます。

  ジャンパーピンで取り出そうとするとシールドを
  重ねた時高さの制約が出ちゃうので、ウルトラC
  が必要。で、この写真。


  こんな風に裏面にL型のピンを生やして、横方向
  からピンソケットで信号を取り出すようにすれば
  支障出ないわけ。
  加工がちょっと大変だったけど、これならブレッド
  ボードで使う時も、このシールド・シールドに
  載せて使う時も大丈夫。ここは互換性バッチリ。


(2)シリアルI/Oコネクタ端子形状

  Spark FunのシリアルI/OボードでPCと繋ぐ際、
  普通にブレッドボードで使うならストレート端子
  で繋いでおいたほうが他の部品との干渉が無くて
  良いと思うんだけど、今回はL型ピンで横方向に
  引き出しました。↓こんな具合。



  これなら各種シールドと干渉することは無いでしょう。

  ブレッドボードにさして使う場合はブレッドボード
  の端っこに挿して使う必要がありますが、まぁ、
  reduino-nanoもそうやって使ってるので特に大きな
  問題ではないでしょう。


(3)シリアルI/O用のTXD、RXD端子保護

  Spark Funサイトで回路図を眺めてみたら、pro mini
  と専用のシリアルアダプタの間にはショート保護用
  の1kΩ抵抗が入ってないみたい。実物を眺めても
  見当たりません。

  DuemilanoveやArduino Uno等の回路図を公式サイト
  で眺めてみると、MEGA328チップとUSB変換チップの
  間に1kΩの保護抵抗が入っているんだけど、pro mini
  は無し。(ちなみに、proの場合はデジタルI/O端子
  側に保護抵抗が入ってます…オリジナルと少し回路が
  異なってるのね…)

  さすがにpro miniシリアルアダプタのちっちゃいボード
  の上に抵抗を追加することは無理なので、そっちは
  断念。

  一つのやり方としては、proと同様にデジタルI/O端子
  の方を1kΩ通して繋ぐ手も有るんだけど、そうすると
  これらのピンを抵抗で分圧とかやろうとするとその
  1kΩ抵抗が悪さしそうなので、なんとも悩みどころ。

  結果、今回は保護抵抗を入れませんでした。
  この2ピンをPC接続にだけ使うなら特に問題ないし、
  reduino-nanoもそうやってつかってるし…。

  何か特殊なことをする場合は、書き込みしてから
  シリアルアダプタを取り外す必要アリ…と。

(4)外部電源への対応

  現状、USBからシリアルアダプタ経由で給電される5V
  にしか対応してません。

  外部電源に対応するには、パワーFETや手動スイッチ
  などでUSBからの給電をon/off切替しないといけない
  んだけど、そんな回路を組み込むかどうかを考える
  のすら面倒になったのでパス。

  そもそも、(3)と同じ理由でシリアルアダプタ
  周りの回路はちょっとウィークポイントなのだ。

  シリアルアダプタを取り外しても上手く動くように
  デュアル電源対応になってた方がやっぱ便利に
  違いないので、ここは何とかしたいところだなぁ。


…というわけで、この「シールド・シールド」を使えば
普段はpro miniをブレッドボードに挿して使い、必要に
応じて一般サイズのシールドも接続できると。

ビンボーなオイラにもってこいのシロモノ完成。

っていうか、最初からこの手のボードが売られて
いると良いんだけどなぁ。


あと、Arduino nano用に設計するならもう少し苦労
しなくても良かったのかもしれないな。

それにしてもArduino Uno。
ATmega8U2チップにUSB用のファームウェア書き込んで
使ってるのか…コストダウンの策なのかな?通信速度的
にどうなんだろう?

mega8U2チップになったことで、.infファイルをいじる
必要があるらしい…



コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 駄目押し 限界だ… »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (momo)
2010-10-03 20:21:04
このネタ私もやろうと思っていたのですが、高さが問題かなと躊躇していた次第
です。ちょっとやってみようかなと云う気になりました。
 
 
 
Unknown (nekosan)
2010-10-04 01:09:37
momoさん、こんにちは。

高さに関してネックになるのは、やっぱりADC端子でしょうかね?A4とA5の二つが別端子になってて…

あと、最初からこの手のシールドが売られていたら良かったんでしょうけどねぇ…

あ、今良いこと考えました。pro-mini側の裏面A4とA5を雌端子にして、シールド側を雄端子にすれば、ブレッドボードとの干渉もない形状にできるなぁ…と。

ただ、A4、A5ピンは他のピンと比べて半分ほど穴がずれているので、いずれにしても穴あけやハンダづけがちょっと厄介かもしれません。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。