goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



この間の、コンポジット64色カラーのビデオ表示実験。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/953.html

NJM072Dでは低倍率を掛けた時に発振しやすいらしい
のと速度がちょっと微妙な線ってことで、発色が
変だった原因の切り分けがうまく出来んなぁ…と
おもってたところ。

一つの方法として、高速オペアンプを使っちゃえば
いいじゃねと思ってたんだけど、ここ最近(?)
買った部品が入っている袋をあさっていたら
アレが有ったよ。LM6365。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/833.html
しかも宇宙開発用のやつ。

で、これ使っちゃえばいいんじゃね?と思って
調べなおしたら、DIPだけじゃなくてSOP
のも買ってたんだなぁ。随分昔に。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/191.html

で、このLM6365。改めて見てみると25倍以上の
増幅かけないとダメなんだな…(TへT)
うーん。これだとビデオ回路動かしたらやっぱ
発振するだろうな。

やっぱLM6172だな。以前作ったChaNさんの
RGB-YCbCr変換回路
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/143.html
でLM6172を3個使ってたから、あそこから一次的に
借りてくるのがいいかな?


別件。例のハードディスクのパーティション情報
を破壊しちゃった件。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
こんな情報発見。

最後にこのTestDiskを試してみて、ダメだったら
もう諦めてwindows7に切り替えだな。
なんとか復活できるといいな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 監視下の花見 arduin... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。