Maker Fair Tokyo 2013に行ってきました。
撮ってきた写真を元に振り返ります。
まずは、入り口に着いてから3Dプリンタ関係まで。
船の科学館駅からテクテク。入り口付近の駐輪場。

今年は、ユリカモメで行くか自転車にするか迷ったん
だけど、駐輪場の具合が良くわかんなかったので、
結局ユリカモメに。あと、夕方からの天気もちょっと
心配だったので。
自転車でokだったな。
去年と同じ、未来館。ん?去年と同じ?

あとでハマることに。
未来館のあれ。

今年はクラタスみたいな展示がなかったから、下の
スペースが空いてた。
今年は3Dプリンタがいっぱいだった。入り口付近の
ブースは3Dプリンタ祭り状態。
以降、およそ歩いた順序にしたがってアップして
いきます。

デカイ!!




このあたりまで、「へぇーーー、ほうーーーー」と漫然と
眺めちゃったので、ショップ名とか、内容とか、詳しい
説明が頭に残ってないです。
3Dプリンタで樹脂を打ち出してからの表面加工云々とか、
色々「へぇーー」があったんですが。
(以降も、ショップ名とか失念してるもの多数)
みんなが使えるハイテク図工室「しぶや図工室」さん。

http://shibuya.abbalab.com/tools/
色々そろってるんだな。石膏の3Dプリンタ、使ってみたい。
多分、有名な3Dスキャナー。

だと思う。だと思って、「へぇーーーー」って眺めて
納得したつもりになって、次に行ってしまった。
「Dasyn.com」さん。
自然な方向にヘッドを移動しながらプリントする
という3D印刷。


円を描くようにヘッドが移動しながら出力して
いました。造形物がカッコイイ。
(普通の3Dプリンタヘッドは行ったり来たり)
「Studio NAND」さんのNANDethno。
http://www.nandethno.org/

そういえば、3Dプリンタの出力デバイスはたくさん
あったんだけど、スキャンする方法とか、データを
編集するCADソフトとか、そのあたりの情報が
知りたいな。
この間、某氏から「3Dプリンタの入力って、どうするの?」
的な質問されて、「スキャナじゃね?」と返しておいたん
だけど、スキャナ、CADソフト、それぞれでどこら辺が
ヨサゲなのか、といったあたりの情報が色々知りたいな。
続いて、宇宙関係へ。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2075.html



|