goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



知らなかった。検索してみたらすぐ出てきた。
ペンタックスの一眼も、テザー撮影できるソフト
いっぱい出てるみたいだな。

http://blog.hisway306.jp/entry/20120116/1326721205

http://blog.lovepenta.xyz/entry/PENTAX%E6%A9%9F%E3%81%A7%E3%83%86%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81

K-7も大丈夫みたい。そうなのか。それはそれは。
でもやっぱ、Dsは使えないんだなぁ。

出来ることなら、Qシリーズでも使えるとグーなん
だけどなぁ。そしたら、Q7でデスクトップ撮影
とかできて便利そうなんだけどなぁ。

Eye-FiとかFlashAirとか使えってことなのかな。





自作のDDSファンクションジェネレータは持ってる
にしても、操作系とか表示系は別基板に分けちゃって、
いざ使うときに色々不便だったりするので、結局あまり
使ってないので、やっぱ、最低スペックでいいから、
1個単体で使えるやつないかなぁ?と思って探して
みた。例によってAliexで。

https://ja.aliexpress.com/item/DDS-Function-Signal-Generator-Module-Sine-Square-Sawtooth-e-Wave-Kit/32755089075.html

12ドルくらい。
以前探してみたときは、こんな感じのパッケージで、
でも電源がCPU用の5Vと、アナログ用の正負電源が居る
ヤツだったよな。あれは、電源用意するの面倒だから、
結局パスしちゃったんだけど、このDDSファンクション
ジェネレータは、電源端子1個だけっぽいよなぁ。
アナログ回路用電源はオンボードなのかなぁ?

とりあえず7~9Vって書いてあるから、多分大丈夫
だと思うんだけど。

DDSファンクションジェネレータとしての周波数は、
65534Hzまでって書いてある。方形波は1MHz、2MHz、
4MHz、8MHzとかもあるっぽいんだけど。






https://twitter.com/ksasao/status/837888815163305985

天才だ!
スマホの形が、操作しやすい形に変形してくれるん
だな。こういうの、いいよな。特許とっておいたほうが
いいんじゃね?と。リンゴマークがきっと黙ってない。






https://twitter.com/handaru20pF/status/837969115625082881

うーーーん。オイラCパターン。






https://twitter.com/natuge/status/838318130547941376

Super Dead Heatって、コシロンなの?タイトーだから
ZUNTATAじゃないの?と思ったら、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E4%B9%85%E4%BD%B3

やっぱ、そうじゃん。
「Taito Game Music」のSuper Dead Heat2の音楽は
ご機嫌なんだよな。あれ、あのアルバムで一番推し
だったはず。
アウターゾーンもこの人だったな。

https://www.youtube.com/watch?v=QmOzV4Wi3xE

なんだこれ?






追記:

https://twitter.com/yuzokoshiro/status/819827921569259520

コシロン、この話だったのかなぁ?そういうことか。


そうそう。これについて触れておきたかったんだった。
aitendoの、リチウムイオン電池管理モジュール。

http://www.aitendo.com/product/12254

これって、USB端子からの充電も出来て、USB端子
からの放電(出力)も出来て、それを同時にも
出来る、みたいな代物なのかな?

それとも、単に18650とか繋いでおいて、充電時
には充電を、出力時には出力を…っていう、
いわゆるモバブーのコントローラ的な機能だけ
持ってるのかな?

もし、充電と放電が同時に出来る代物なら、これ、
ちょっと手にしておきたいよなぁ。
タブレット端末の電源部分が、これに近いと思う
んだけど、もしかしたらあの電源回路、単に
充電と放電を一緒にやってるんじゃなく、放電が
必要な場合には、充電は一時的にやめて、直接
出力に回してるだけなのかなぁ?

まぁ、それはそれでも良いんだけど。
いずれにしても、バッテリーだけ繋がってる
(しかも容量残ってる)場合は、バッテリーから
供給して、充電ケーブル繋いであるときには
(出来れば充電しながら同時に)充電ケーブル
から放電出来るような制御だといいんだけどな。

そういう制御って、それなりに高度なはずなん
だけど、その手の機能がモジュール化された
電源回路って、簡単に手に入らないもんかなぁ?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« メモリ使用量... SparkFunの511... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。