goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



買って半田付けしたまま放置してたaitendoの
FSTN液晶をようやく動かしてみることに。
http://www.aitendo.com/product/5460

色々考えたんだけど、4050バッファを使って
3.3V変換させることに。基板は半田付け終わって
るし、Arduinoのスケッチは
http://www.youtube.com/watch?v=heFeUFVsFKE
これを参考に、ladyadaさんのサンプルソースを
流し込んでみた。


…うん。何も表示されない。バックライトが光るだけ。

半田付けは問題なさそうなんだけどな。配線も少ない
から、間違えそうなところも無いんだけど…

ちょこっと検索かけてみる。


http://nakjack.blog.so-net.ne.jp/2013-01-25
http://nakjack.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29

あった。

どうやら、aitendoのサイトの写真で示されている
フラットケーブルの取り付け方向が逆ってことみたい。
逆さにすると動くらしい。


あぁ、オイラのこの液晶基板、グルーボンドで
ガチガチに固めちゃってるんだよな。困ったな。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1811.html

こっからどうすればいいのよ?グルーボンドって
簡単にはがせるの?

サクッと繋いでサクッと表示して終わりって思って
たんだけどな。
…もう一個買ってくるかな。


http://www.yukawanet.com/archives/4400960.html#more
このイヤフォン、面白いんだけど、さすがに
これ耳に填めて街歩くのはちょっとな。


http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?id=585181
地球に接近してた小惑星、こんなにはっきり写るのか。

まぁ、人工衛星とかISSとかも、光の当たる方向に
よっては、金星より明るく光るからな。距離が
ちょっと遠くても、差し渡し45mもあればそれなりに
明るく光ってみえるんだろうな。

写真がちょっとギザギザしてるのは、風強かった
からなのかな。


一方そのころロシアでは…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000030-asahi-int
隕石がもう売りに出されてるみたい。たくましい。
本物かどうかわかんないけど…

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130216/t10015565451000.html
広島型原爆の30倍って書いてあるんだけど、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000737-yom-sci
大きさが上方修正されてるから、もっとでかかった
のかもしれないな。

http://www.cnn.co.jp/photo/35028304.html
これって、隕石のクレーターに見えるんだけど、
成因はちがうのかな。



http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2013/201302/0218/index-j.shtml
月曜日は月と木星がこんなに近づくチャンス。いまの
うちにクルマに大砲を積み込んでおいて、当日21時
前後を狙ってヒット&アウェイをしようかと思った
んだけど、どうやら雨予報らしい…無念。

沖縄か小笠原に行かないと駄目みたい。







コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« ロシアの隕石 計算してみた。 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。