goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1415.html

まえに、千石で買ったLEDのT10ウェッジ球をスモール
に使ってたんだけど、どうも、この間から調子が悪いな
と思ってたら、とうとう点かなくなったみたい。

といっても、多分切れたんじゃなくて、接触だろうなと。
ちょっとした振動で点滅したりとかあったから。

でもまぁ、100円で買ってきたはずの球で、そこそこ
持ったので、スペアを買っておく。というか、交換
しちゃっても良いなと。で千石。

今回は、ほぼ同じものを150円で売ってた。他のモノを
眺めると、どうやら安くて500円からって感じなので、
あたりまえだけど、品質はまぁアレなんだろうな。
でもまぁ。色温度も輝度も、車検通ったやつだから、
これでいいんじゃね?と。
後で交換しよう。




aitendoにも寄ってきた。
http://www.aitendo.com/product/10007
これ、探してみたんだけど、見つからなかったなぁ。
新店舗は、面積が大きいから、いつも店頭で見つからない
あれこれも、新しい店舗では見つかるんじゃないかなと
おもうので、早々に退散。


秋月にも寄る。MEGA328を補充。なんだかんだで、3.3V版
のArduinoを使いたいので、ワンチップ(チップ単体)の
Arduinoを量産したいと。2個買ってきた。あとでブート
ローダを書き込みしよう。






http://www.nicovideo.jp/watch/sm24201024
自動導入の解説。ドブソンを、こんな風に導入できる
自動導入のマシンがあるんだなぁ。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm24192922
ミザールに、こんな望遠鏡セットがあるんだなぁ。
接眼レンズにハイゲンスとかラムスデンとか出てきた
ところで早送りしそうになったんだけど、低倍率だし、
アイピース交換できないなら、目で眺めるなら、
これでもいけるんだろうなぁ。

まぁ、せめてケルナーだったらコストパフォーマンス
すごいセットなんだけどな。70mm径で500mmなら、
低倍率なら普通に見えそう。カメラでパチパチと
撮りながら、横においておくのにヨサゲだよな。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« UC1701 3.3V Arduino... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。