goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こないだの、mp3スピーカ分解してみたところから繋がって、
DFplayer関係をちょっと詰めたくなる。

ブレッドボードだと、なんだかんだで電源が安定しなかっ
たりして、突然大音量でノイズ出るのいやなので、専用
の実験基板欲しいなぁと。

で、ユニバーサル基板を使うとしても、Fritzing使って
ゴニョゴニョ配線描きたいなぁ、なんて思って、さて、
Fritzing用のDFplayerパーツ作ろうかなぁ?と。

でも、車輪のなんとやらはいやなので、どこかに公開
されてるパーツデータあるんあじゃね?と思って、
探してみた。

とりあえず2つほど見つかって、1個目を取り込んでみる。

…ブレッドボード図の幅が微妙におかしかったり、
PCB図の配線がまともに機能しなかったりしてるので、
これは古いバージョン用なのかな?と。

もう1個のほうの情報を眺めてみると…なんかもっと
新しいっぽい。これをダウンロードしてインポート
しようと思ったら…。

名前が重複して取り込めないって言われちゃう。さっき
のパーツはもう消したのになぁ、とか色々確認しなおして
みる。
もしかして、標準パーツとして、もう取り込まれているの?
と思って、パーツ一覧を検索掛けてみる。

有った。有ったよ。

なんだ。まぁ、世界中でもう使われているだろうから、
誰かが作ってたとしても不思議じゃないんだけど、まさか
こんなパーツまでもう取り込まれていたとは。

っていうわけで、ピンソケットとか、電源端子とか、
任意のスピーカを付け外しできるコネクタとか、あとは
「プッシュボタン操作」と「TX/RX経由の制御」とかを
両方使えるようにするとか、その辺を交えた基板がいい
かな。





https://twitter.com/aroerina2/status/923104819069435909

おぉ。このLEDテスタ、なかなかいいなぁ。以前秋月で
買ったLEDテスタ、あれは電流が選べるんであって、
この「電圧固定+複数の抵抗から選択」っていう方が、
何かと実体に合っている気がして、良いかもしれない。





https://www.falcom.co.jp/mailorder/catalog/955.html

知らなかった。いつの間に!!

Ys I IIのクロニクルズ、Windows8まで対応した版出てた
のか。
オイラ、何を隠そう、XPまでしか動かない(256色モードで
しか動かない)版を買った後、Windows7で動かなかった
(表示が化ける)から、その後出たI、IIのセット(完全版
だったかクロニクルズだったか)を買い足したんだけど、
実は後から買ったほうもXPまでしか動かない版だったという。

Windows7で動かないソフト、同じもの2本も買っちゃったよ…

この8でも動くやつって、DirectX9.0C以降って書いてある
んだけど、あれかな?ハードウェアバーテックスシェーダー
対応のハードなら何でもいいよ、という感じかな?
これ以前とこれ以降だと、なんか結構大きく変わったん
だよな。

まぁ、あの当時のWindows2000マシンで動いてたんだから、
今の手元のPCで力不足になるってことは無いだろうと思う
んだけど、互換性だけの話で言えば、直近では、Windows7
でもエクスプローラをkillするとそれなりに表示できる
ことは判っているので、あまりすぐに買いたい要望は
無いんだよな。なくならないうちに買っておきたい気は
するけど。






http://www.nicovideo.jp/watch/sm32133830

「これは土」






https://twitter.com/radioduct/status/923024297337094144

部屋にエスカレーターが余っている人。






https://ja.aliexpress.com/item/Raspberry-Pi-zero-Pi0-Board-Version-1-3-Linux-with-case-and-Heatsinks/32764789979.html

https://ja.aliexpress.com/item/Raspberry-Pi-zero-Pi0-Board-Version-1-3-with-1GHz-CPU-512MB-RAM-Linux-OS/32767315268.html

何かを見つけてしまったらしい。
単体だと、なんか微妙に高い感じはあるけど、ケース
付きのほうならアレだな。
それにしても、1個だけ頼めばいいのに、6個頼んでる
人居るよ。買うなら1個だろ。


アクリルといえば、こないだ買ったアルミ板のマウス
パッド、すごい調子いいんだけど、この原因が平坦さ
だとしたら、別に厚みのあるアクリルでもいいよな、
とか思って、なんとなく加工業者さん探す。

http://www.hazaiya.co.jp/category/akuriru_clear.html

2カットまで無料ってなってるから、3~4mmのアクリルを
使って、角は自分で鑢かけてって考えれば、こっちの
ほうが全然安かったなぁ。

もっと言うと、

https://www.youtube.com/watch?v=h2MhHjsfaas

アクリルって、いつものプラカッターで簡単に切れるん
だな。そりゃそうかも知れん。





https://ja.aliexpress.com/item/2017-New-Heat-Powered-Stove-Fan-Circulate-Heat-300-Cubic-Feet-Minute-Eco-fan-Wood-Stove/32792527402.html

ふとAliexで見つけたこのファン、なんだろう?ストーブ
の熱を循環させるものみたいなんだけど、これ、ペルチェ
で電気起こして、それでファン回すの?150~300度くらい
で使うのがよいみたい。

それで、無駄にアルミだったり、ぎざぎざしてたりする
のかな。






https://twitter.com/coolcars_kirei/status/922121141430321152

いいねぇ、いいねぇ。
アルピーヌA110とは思えない甲高い音。
こういう馬鹿っぽさが大好きだ。






https://twitter.com/voluptueux5/status/922423409660772353

お恥ずかしい限りでした。
オイラもジャミロクワイさんだとばかり。





https://twitter.com/MSOfficeJP/status/922417365253488640

多分正解は、
「こんな機能を実装したプログラマと、この仕様を考えた
 エンジニアを、G13型トラクターで耕す」
だろ。絶対。

それはそうと、

https://twitter.com/richandbright/status/918309376951181312

Excelで簡単に平方根使えるなら、Windows7の電卓(関数
電卓モード)でも、XのY乗で0.5乗とか使わずに平方根
求めるボタン作ってくれよ!!


と思ったんだけど、改めて電卓眺めなおしてみたら、
いつの間にやら、右上のほうに「√」マーク増えてる
ジャン!!!

これ、いつの間に付いたの?



昔、これ無かったよねぇ?なんでいちいち√の計算するのに
0.5乗しないといかんのよ…って、散々探した覚えがあるん
だけど。





https://www.youtube.com/watch?v=MFxiD2fkdq4

ネコに烏賊は駄目だったような気がするけど、これは釣り人
なのに知らない人が居るってことなんだろうな。

それにしても、ジョセフ=ジョースターがスパゲッティー
を食べたあのシーンを思い出すなぁ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm29733087



コメント ( 0 )




Fritzingの気になってたことをちょっとやってみた。

オペアンプとか、汎用ロジックICとかって、1個のIC内
の回路を、回路図内であっちこっちに分離できるものが
あるけど、ああいうパーツの作り方。

例えば、



こういうやつ。このTL072は、

http://forum.fritzing.org/t/creating-parts-with-movable-schematic-elements/2121

ここで公開されてたやつ。
(このページの諸々のパーツデータは、作りかけっ
ぽいちゃんと動かないものが結構あるので注意)


作り方自体は、

https://github.com/fritzing/fritzing-app/wiki/2.1-Part-file-format

このページに書いてあって、結果からいうと、当然
この通りなんだけど、パーツ全体で整合性が取れて
ないと、分離できないっていう状態になるので、
ちゃんと動くようになるまで色々迷った。
(エラーらしいエラーが出ないので迷った)


変更するところは2個あって、

(1)schematicのsvgファイル

  →schematicタグの配下に、分離するグループ単位
   に分けた図形データ(コネクタ含む)をグループ
   分けして、それぞれのグループに、「subpart1」
   「subpart2」「subpart3」…と通番でIDを振ること。

   ちなみに、参照ページの説明では、3つのグループ
   を直列の3階層にしているけど、これは並列の3つの
   グループでいい。

(2)メタデータ(fzp)ファイル

  →module要素の直下に、schematic-subpartsっていう
   タグを作って、そのタグの配下に、分割数ぶんの
   subpartっていうタグを設けて、このsubpartっていう
   タグ内に属性としてid="subpart1"のような具合に
   IDを振る。3つに分けるならsubpart1~subpart3に。
   ちなみにmodule要素はツリーの最上位階層。

   で、それぞれのsubpartタグの中にconnectorsって
   いうタグを作り、各サブパートに分けたコネクタを、
      connector id="connector0"
   みたいに、svgファイルで指定しておいたID一式を
   包み込む。

という具合。詳しくは、リンク先ページのタグサンプルとか、
TL072のsvg、fzpとかを眺めてみるとわかるかなと。


で、手っ取り早く試してみつつ、ちゃんとゼロから設定が
できるかを確認するために、汎用の8ピンICを元に、3つの
パーツに分解する改造手術を施してみた。



こんな具合。

なんでこんな分割の仕方なのかは、ちょっと手違いが
あったからで、本当はオペアンプみたいに4番、8番ピン
(電源)を分けようとか思ってた。

まぁ、これ自体は実験台で、使うわけじゃないので
いいや。ひとまず、標準のパーツリストに入ってない
ような分割パーツも扱えることは判った。


時間が有れば、このあたりの話とか、これまでに作った
パーツとか、webサイトのほうにページ作って、まとめ
たりしたいなと思っているところ。


(追記:Fritzingのパーツ公開ページ作りました)
http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html



https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00000110-mai-m_est

ISの首都ラッカ、陥落して開放されたらしい。
これで本当に解決するのかはわからないなぁ…





https://twitter.com/IeeiWebdesigner/status/915188326885318658

池澤あやかさんって、もっとふわっとした感じの人と
思ってたけど、中身すごいバリバリエンジニアだった
んだな。

多分、オイラよりもプログラムがちがちに書ける人だ。






https://twitter.com/kaokou11/status/916421024412864512

ドイツに学ぼう。仕組みだけじゃなくて、どうやったら
効率が上げられるのか、なんだけど。
でも、精神論だけの成功体験に縛られてきた世代がまだ
健在だからな、日本は。

https://twitter.com/kt60_60/status/916340720058867713

これもその一環だよな。






https://www.cnn.co.jp/fringe/35108884.html

昨日の、中性子星同士で検出できた重力波。

ちょっと勘違いしてた。距離が1/10なら、エネルギー
は面積で広がっていくから、距離の2乗に反比例だな。

http://tsuyu.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_50ab.html

だとすると、距離が1/10なら、エネルギーは100倍だ。
中性子星の質量が1/100でも同じくらいの波形として
拾えるってことか。

それにしても、光学検出できたってことは、スペクトル
分解すれば、どんな元素が生成されて放出されたのか
もわかるってことでいいの?それとも、中性子星には
ビッグバン以降に他のところで生成された重金属も
いっぱい含まれてたりして、そっちが検出されちゃう
こともあるの?





https://www.krackattacks.com/

WPA2のセキュリティーホールの件、どうやら、アクセス
ポイント側は、パッチあてなくても、そんなに大きな
問題にはならなさそう。(って理解でいいのかな?)

端末側から接続して、その接続が切れちゃったりした
時に、再接続する、そのスキームに穴があったみたい。
で、それを模して、無理やりパスフレーズを設定
しなおさせて、そこで盗み取れるようにする、みたいな
話と理解した。

Windowsは、話によると10/10公開の月例パッチで対応
されてそう。あとはLinuxだな。

そういえば、中古でAndroidいいのないかなぁ?と物色
してたんだけど、ちゃんとパッチが公開されるのかが
気になるところ。Prioriシリーズとか安いやつ。





https://twitter.com/Blue_5170/status/919536130407546880

レーザーカッターで加工したんだろうなぁ。これ、
すごいキレイだなぁ。メカメカしてない、伝統工芸
っぽい感じがいいよな。




https://twitter.com/comori_uta/status/915941674131505152

オイラ、なんとなく右側を意識してた。絵の話では
ないけど。
こっちの方が、なんとなく精神的に楽だよな。






https://twitter.com/tigers_1964/status/920067039359676416

>一人暮らし大学生のみんな〜〜! 住民票を移して
>なくても投票できるって知ってるか〜!

ですと。ぜひ、こういう情報広まって欲しい。








コメント ( 0 )




もう1個、よく使いそうなLCDをFritzingパーツにして
おくことに。


秋月製のST7565R搭載LCD、AE-AQM1248をパーツデータ化。






aeaqm1248.zip
(CC-By-SA)

100milピッチのパーツは、サクッと作れちゃうんだよな。
SMDパーツとか、100milピッチじゃないパーツとかは、
結構骨が折れるんだけど。


本当は、aitendoで以前売ってた、ST7032チップ搭載の
I2CのC-LCDも作りたいと思ったんだけど、

http://www.aitendo.com/product/13239

これはもう、売ってないんだなぁ。便利そうだと思って
まだハンダ付けしてないストックも残してあるんだけど。

まぁ、このチップ使ってるI2CのC-LCDは色々あるので、

http://www.aitendo.com/product/11361
http://www.aitendo.com/product/14395
http://www.aitendo.com/product/16205

この辺を入手して、使うときになったらパーツデータを
作ればいいだろうなと。



そういえば、micro:bitのFritzingパーツデータって、
もうあるんだろうなぁと思って探してみたら、

https://github.com/topshed/FritzingParts

あることはあったんだけど、ブレッドボード図はちゃんと
表示されるものの、回路図、PCB図のデータがちゃんと
してないみたい。表示がまともに出てこない。

11ヶ月前に作ったって書かれているけど、Fritzingの
仕様が変わったのか、それともまた日本語環境のなにか
がおかしいのか、それとも、未完成のデータなのか…
他には見当たらないんだよな。


まぁ、そもそも、Arduinoのパーツと同じで、この手の
マイコンボードって、ブレッドボード図と回路図は
ともかく、PCB図の形状をどうしたらいいのかは、
そのときそのときで変わっちゃうからな。何をもって
PCB図とするか、って、微妙なんだよな。マイコン基板
のPCB図は。


なんにしても、よく使いそうなパーツは、都度都度
データ化していって、サイトのほうに纏めておき
たいなぁ。

(追記:Fritzingのパーツ公開ページ作りました)
http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html





http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12544/

知らぬ間に、秋月にDFPlayerが。






いまさらながら、こんなものを見つけてしまった。
LPC810を使った、PSG(SSG)音源。

https://qiita.com/toyoshim/items/22a173d267f3c90fe36f

I2C接続って事以外は、PSG互換のデータフォーマットに
なっているみたい。

このページからyoutubeにリンク貼ってあって、実際に
鳴らしている音が聞けるんだけど、これ、かなり音質
悪くないよねぇ。オリジナルチップで鳴らしてるって
言われても、わかんない気がする。

https://www.youtube.com/watch?v=buaCriXYXNY

もう1個のほうのデモは、I2C-シリアルの変換ブリッジ
っていうのを通しているみたいなんだけど…

https://www.youtube.com/watch?v=6Br4kE7lqt4

タイミングのズレよりは、ノイズチャンネルの音が
気になるかなぁ。あと、やっぱり高音は少し濁った
感じになるのかな。


オイラが以前作った、これと同じようなコンセプトの
似非PSG音源(UART接続)のやつは、TINY2313なんだけど、

http://picavr.uunyan.com/avr_m2_ppsg.html

あれは処理が少し追いつかなくて、コマンド体系は
踏襲しても、周波数計算までは同じ式にはできなかった。
32ビットで、クロックも速いLPC810だと、もうちょっと
上手くできちゃうんだろうな。



面白いなぁ、と思って、秋月の在庫をちょっと眺めてみる。
300円になっちゃってるのか。なんだなぁ…。
でも、マルツなら75円で売ってるんだな。値上がりする
まえに買い込んでおいたほうがいいのかな?






https://twitter.com/CaoMu/status/913368858915880960

これは。
中国語で書かれているけど、本土なのかな?台湾なのかな?

どっちにしても、これはヤバイヤバイな気がする。
なんか、遮断されるか、消されるか、






https://twitter.com/cronos_sv/status/915395003517607936

1年後、5年後、10年後、100年後、1000年後でもプロトコル
が利用できることが保障されている、先進的なデバイス。
その点、りんごマークはあっという間に使えないデバイス
に早変わりしちゃうからなぁ。






https://twitter.com/borozino/status/913253260651257858
https://twitter.com/Magokoro0511/status/912294857443500032

EVに舵を切った中国、EUの近未来が、なんとなく見える。

電気が本当にいいのか、それとも液体燃料とか水素とか
マグネシウムとか、アンモニアとか…代替エネルギーは
クルマだけに限らないはずなんだよな。船とか飛行機
とかも考えないとなぁ。





https://twitter.com/99mina_jeju/status/907788520923607040

ほほう。アメリカのDIYerって、家まで摩改造しちゃう
っていう雰囲気なのかな。






https://twitter.com/itopoid/status/908160463715762177

>「これ原始人が見ても/やっても楽しいか?」

なるほどねぇ。






https://twitter.com/niwatako/status/908863227731230720

パックマンのルールって言ったら、やっぱり
  「食べ残さないこと」
じゃなかったっけ?





https://twitter.com/felis_silv/status/915446010888859648
https://twitter.com/felis_silv/status/915444803755638784

Direct-Xの256色モードって、なんでなくしちゃった
んだろうねぇ?

そのせいで、Ys Ⅰ、Ⅱが困ったことになっちゃって
るんだよなぁ。
せめて、wineで動いてくれるならいいんだけどなぁ。
(wineで動くのかどうかは確かめてないのでよく
わからない)





アルミのマウスパッドを早速試す。

かなりポインティングがしやすい。やっぱり、マウス
パッドの平坦さは思ってたよりも重要ってことか。
マウスとパッドの距離が一定に保たれるっていうのは、
安定した動作に直結するんだな。そもそも、やわらかい
パッドがよくないんだろうな。

この表面に貼ってある黒いパッド、滑りすぎずわけでも
なく、かといってそこそこ滑って、そんなに悪くない印象
出悪くない。

でも、使用レポートを眺めると、1年かそこらで磨り減って
しまうっぽいので、100円ショップでパッド買ってきて、
パッドに合わせて、はさみでチョキチョキしてみた。
うん。なかなかいい。

100円でも、思った以上によくて、1ドット単位の操作でも、
ポインティングがかなりやりやすい気がする。
なんといっても、ふらふらするような感覚が無いっていう
のはいいな。やっぱ、まっ平らなのがいいんだな。






https://dot.asahi.com/dot/2017100300060.html

カンニング竹山氏。なかなか面白かった。


https://twitter.com/pookumapoo/status/912618032995885056

https://twitter.com/mentane/status/912953247798779904

やっぱり、大抵の人が似たようなものを感じ取っている
んだろうなぁ。


あれか。現代版「ヨブ=トリューニヒト」ってところか。





コメント ( 0 )




また1個、パーツをFritzingのパーツデータにして
おくことに。aitendoで買ってきた、UC1701チップ
のLCD、F12864G25412P1701。

http://www.aitendo.com/product/10007

f12864g25412p1701.zip

例によって、ライセンスはCC-By-SAで。


最初、上下反対に作っちゃってびっくり。あわてて
上下をひっくくり返した。
(しまった…アイコンは逆さのままだった。まぁ、判る
からいいよねぇ?)




LCDのスクリーンをただのグレーにすると、いまいち
LCDっぽく見えないので、ゴニョゴニョ書き入れた。
いまいちな感じだけど、まぁ見ればLCDと判るかな、
と。



裏面。コネクタの左右がかなりぎりぎりサイズ。汎用の
ICを元に作ったんだけど、そのままだと0.1mmとか0.2mm
とか、微妙にはみ出そうな感じなので、実態にあわせて
30mm幅にはいるように整列しなおした。一通り動くこと
を確認。


このLCD、イイカンジにちっちゃくて、使い勝手もいいん
だけど、コントラストが少し弱いんだよな。まぁ、
表示内容はちゃんと見えるんだけど、もう少しだけ
コントラスト高いといいんだけどな。


Aliexでも売ってるのかな?と思ってさがしてみたら、

https://ja.aliexpress.com/item/12PIN-Grey-Backlight-COG-12864-LCD-Module-UC1701-Controller-3-3V-5V-No-Chinese-Font/2053956179.html

これっぽいな。
送料ちょっと高いので、買うなら10個単位くらいで
大量に取り寄せておくのがよさそうなLCD。ものは
使いやすいUC1701チップだし、128×64っていう、
普通サイズで色々使いやすい。



あと、I2Cの小型C-LCDあたりかなぁ。あのモジュール基板
は、もうaitendoで扱ってなかったんだったかなぁ?
また再販売したんだったかなぁ?

(追記:Fritzingのパーツ公開ページ作りました)
http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html





https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u164285889

うぉお。サンヨーPHC-25、1万円超えだったか。
まさかの1万5千円。物が少ないからかな。
中身ほとんどパピコンだから、扱いやすいだ
ろうし。


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g234803023?al=11&iref=alt_1

JR-100は、ACアダプタ無しで1万弱といったところ。
電源コネクタ特殊形状なんだよな。
電圧自体はDC-DCコンバータで簡単に回路組めるレベル
なんだけど、コネクタを作らないと…っていうのが
なかなか厳しそうだな。





https://twitter.com/22kazu/status/914107035997708288

子供の科学って、そんなに読者少ないものかなぁ?
子供のころ、もう少したくさん読んでる人居た気が
するけどなぁ。

ちなみにオイラは、図書館で借りてきて毎月読んで、
いい記事あったら買う派だった。





https://www.youtube.com/watch?v=UBJKN8J-uXg

連続可変の変速ギヤミッションの案らしい。
なるほど、と思ったんだけど、これ、結局歯車が上手く
かみ合うためには、セカンダリ側のアームの長さって、
自由に設定できるわけじゃないから、結局連続可変
にはならないはずだとおもうんだけどな。

あと、樹脂ベルトっぽいものを前提にしてるんだけど、
これも変形で熱出てエネロスになるから、あまり
効率上がらない気がする。





https://twitter.com/mucom88/status/914072774322274304

このゲーム知らないなぁ。もしかしたら、ゲーム画面見たら
思い出すかもしれないけど。






https://twitter.com/Konimiru/status/915062040074571776

103系、全廃になっちゃうのか。
電車って言うと、やっぱりこれが最初に思い浮かぶくらい
に、固定観念に刷り込まれているよな。






https://twitter.com/aiko33151709/status/915131898862592000
http://www.yukawanet.com/archives/5274616.html
https://twitter.com/TheMatrixHasXXX/status/914764648141881344

どこも全然信用置けないよなぁ。

https://twitter.com/matimura/status/914116988468957185

これ、単に「買収」なだけでなく、自腹じゃなく
税金から捻出するっていうことは、「公金横領」にも
あたるんじゃないの?

ポケットマネーから払ったら罪になって、税金から
払ったらオッケーっていう根拠って、なんなの?

https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171003/k00/00e/010/223000c

都民ファーストの都知事、離党へ。終わりの始まりかな?
まぁ、早晩化けの皮がはがれるんだろうな。





そうそう。ダイソーのロウソクのLED、早速分解してみた。



こんな感じなんだけど、ちょっと大きめ・太目なので、
改造やしやすそうだな。このLEDの色、ちょっと黄色
っぽいな。黄色LEDって感じ。

んで分解。接着はされていないみたいで、精密ドライバー
のマイナスを突っ込んでグリっとすると、パカっと開く。



中がすごい華奢だな。簡単に線が切れそう。

DigiSparkで使うとなると、5Vだから、昇圧必要なんだ
よな。CR2032だと、稼働時間が心配すぎるよな。

電池ボックス、昇圧回路、DigiSpack、それっぽい演色
のLEDが必要なんだよな。

できれば、タイマーとか、衝撃センサとか、ちょっとした
ギミックも内蔵しておきたいんだよな。




コメント ( 0 )




手持ちのパーツ類を、ちょっとずつパーツデータに。

5110液晶なんかは、探すとパーツデータが公開されて
いるので、それをありがたく使うとして、SSD1306
チップのOLEDとか、UC1701チップのLCDとかは、
モジュール基板ごとにピンコネが違いすぎて、カスタム
メイドせざるをえないみたい。

とりあえず、aitendoで以前買った、SSD1306のOLED
モジュールを作っておくことに。

http://www.aitendo.com/product/7273

とりあえず、パッと見てそれと分かる形状にして、
あとはPCBのフットプリントが実用上十分レベルに
しておけばいいかな、と。





基板の色は、うちにあるのは古いタイプの赤基板なので、
赤で作ったんだけど、今売ってるやつは緑だけみたい。

シルクも最低限、形状的にも、基板のアール加工とかは
思い切り端折った。
コネクタは、左側の100milピッチの7個だけ。他のは
使わないだろうから、右側の2mmピッチとか、上側の
4個とかは端折った。
パーツとしてそれと判って、かつフットプリントが正確
なら、実用上問題ないだろうと。

oled_ssd1306z_128x64.zip

ライセンスは例によってCC-By-SAで。
パーツデータは、サイトページ上に新しいページ作って、
そこに纏めておいたほうがいいかな。


それにしても、

https://ja.aliexpress.com/item/Wholesale-0-96-inch-4pin-White-OLED-Module-SSD1306-Drive-IC-128-64-I2C-IIC-Communication/32658908775.html

同じSSD1306でも、I2Cタイプだとかなり安いんだよな。


そういえば、シャープ製の赤外線測距センサーGP2Y0A21YK
って、どこかで公開されて無いかなぁ?と調べてみたん
だけど、全然見つからない。なんでだろうなぁ?と思っ
たら、入ってたよ。型番で検索して見つからなかったから
入ってないと思ってたんだけど、infraredって検索して
みたら、入ってた。
型番で検索できるようにしておいて欲しいよな。





https://twitter.com/GomiHgy/status/914406940721086464

VOLTERA。へぇ。こんなのがあるのか。面白い。まさに
プリント基板。

http://thebridge.jp/2015/03/voltera-vone

こんなのがどこのご家庭にも1個あるといいなぁ。





https://twitter.com/dip_factory/status/914088321562718208

トースターをどのレベルから作るか…

まぁ、手作りを突き詰めるとすると、材料を作る
ための素材は、究極的には自分で手作りのビッグバン
を起こして、原子を作るところからはじめないとなぁ。





調べ物してたら、これが。
前にも見かけたことがあるんだけど。Design Doll。

http://terawell.net/terawell/?lang=ja

これ、無料版でも色々できちゃうんだなぁ。ほとんど
無料版で事足りると思うな。

今日、ダイソーであれこれ買い物してきたんだけど、
こういう、デザイン人形、300円で売ってたんだけど、
Design Dollあれば、十分事足りちゃうよなぁ。

Design Dollって、処理自体は、現代のPCだとそんなに
技術的には難しくないと思うんだけど、用途を見つめて、
誰がどんな風に使って、どんな仕様なら使いやすいのか
を、きちっと練り上げたものなんだろうな。
ちなみに、製品版もそんなに高くないんだよな。


そうそう。ダイソーで、LEDのロウソク買ってきた。
100円のやつ。改造用の素材として。
色々調べたり、改造の方針を考えよう。






https://twitter.com/ikeay/status/914480579118227456

ほほう。
不気味の谷のこっち側に居るアンドロイドっていう感じ
だなぁ。
まぶしくないのかなぁ?





https://twitter.com/tigers_1964/status/914690974210600960

プレートテクトニクスが地球だけにあるのは、
   「海があるから」
って習ったな。中心核で発生した崩壊熱が外に伝わる
ときに、その熱を効率的に冷やす海があって、それに
よって、大きな温度差が生じて固体であるマントルが
長時間の尺度で見ると液体みたいに対流できると。
10億年先に海が干上がった後、プレートテクトニクス
は停止することになるとか、そういう話もあった
ような。





https://twitter.com/Higedoron/status/913579573375143936

>お前の嫌いなあの上司とかが!選ぶんだよ!ハハッ!

って理由でもいいから、ジジババが選んだ政治家に自分
の未来を託すより、自分で考えて選んで欲しいよな。

あきらめて自分から進んでジョーカーを引くより、
「ばば抜き」と考えて、ばばを人に押し付ければいい。

というか、若い人たちが「ばば」を引かされている
現状を変えたいって思ってくれればいいんだけどな。






https://twitter.com/KazzhiroT/status/914399237823008768

しかし、これは面白いな。まるでトロイの木馬を暗示。
分裂待ったなし。





https://twitter.com/kakitama/status/914652503920091138

ふむふむ。

https://twitter.com/tigers_1964/status/914510943316348929

ふむふむ。

https://twitter.com/value_investors/status/914496445696241664

「排除」って言葉を聞いて、最初に思い浮かべたのは
やっぱり「ナチスドイツのヒトラー」だったんだけど、
やっぱりそういうことだよねぇ。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »