goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ようやくPICKIT2をGETしました!

といっても、いわゆる本物ではなくクローンキット↓
http://iizukakuromaguro.ocnk.net/product/57

先日届いたので、昨日黙々と作ってました。ここに↓
http://www.geocities.jp/p400w/145_hobopickit2/145_hobopickit2.html
作り方が載ってて、このとおりに作ったら普通に動きました。

表面実装のFETが2個あるのですが、それ以外は
簡単に作れると思います。

PC側からもPIC側からも本物のPICKIT2として
認識されているようです。

昨日出来上がったので、早速ファームウェアを
最新版にしてみました。あっさりと更新できました。

夕べはここまで。
作り終ってファームウェアを更新した時点で遅くなって
しまったので、続きは今晩にしました。

ひとまず、ちゃんと書き込めることを確認しておかないと。
AVR-ISPmk2と違って、ターゲットに電源とか
クロックとか供給されてなくても動くので、ブレット
ボードでも書けるのが簡単で良いですね。

あと、赤ボタンのPICKIT2と互換なので、
MPLABからIDE用のコネクタとして
使うことも出来て、物凄く便利です。

今までは秋月のライターを使ってきたのですが、
IDEが使えるというのがなによりのメリット。
もちろん、対応機種が一気に増えるというのも
魅力ですが。

ハード的には本物と(ほぼ)同じ回路とプログラム
で構成されているので、今後発売される新しい
デバイスにも、ファームのバージョンアップで
即時に対応できるでしょう。

秋月のライターは、2線、3線のシリアルEEPROM
に使うと便利だし、いざ、このPICKIT2もどき
の18F2550ファームが破壊された時に、
秋月ライターで書いたり出来るので、手元に残して
おいて損はないでしょう。

ちなみに、黒ボタンのPICKIT2から赤ボタン仕様
に変更する方法がこちら↓に載ってました。ご参考まで。
http://www.ne.jp/asahi/air/variable/picmel/integration/write/pickit2/index.html

これから色々なチップに書けるかを確認します。

そういえば、この↓ZIFソケットキット。
http://iizukakuromaguro.ocnk.net/product/28
ICSPコネクタ使わずに単体で書き込む場合に
便利そうなんだよなぁ…
このピン配置、頭いいなぁ…




コメント ( 0 )




秋月に、5700円でバーコードリーダが発売になりました。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02342%22&s=date&p=1&r=1&page=

PCとの接続には、いわゆるキーボードエミュレーション
(PS/2もしくはUSBキーボード)なので、
ごく一般的なCCDバーコードリーダのようです。
当然一次元です。二次元バーコードには未対応。

実は、バーコードリーダにはずいぶん前から興味が
あったんですよねー。
仕様も知りたい、処理方式も知りたい。実際にPCなどに
繋いで見たい…。

以前から、バーコードの印字が出来るソフトなどは
よく見かけましたが、「バーコードリーダ」の方は
そこそこのお値段。
なので指をくわえていたのですが…。

ちなみに、秋月以外では一番安かったのは↓ここ。
http://www.fksystem.com/
それでも6300円(税込み)。まぁ、対応しているコードが
こちらの方が少し多いので、どうせならこっちの方が
お買い得かもしれません。

いずれにしても、バーコードリーダ。弄ってみたいな…。
っていうか、むしろ作ってみたいんですよねー。自分で。
ワンチップマイコンとフォトトランジスタ程度で、
このくらいの機能を実現できないかなぁ…

などと、秋月の広告を見たらなんとなく妄想をし始めてしまい、
ノートに向かって約10分。メモに書きだしてみました。

さすがに1チップマイコンとフォトトランジスタでは、
細かくて複雑なJANコードは無理だとしても、
もっと簡単なコード体系に特化すれば、できなくは
無さそう。っていうか、多分OK。

最近AVRでばかり使っていたので、たまには
CCS-C引っ張り出して、小さいPICで作って
みようかなぁと思っています。

はたして、どうなることやら…



コメント ( 0 )




http://picavr.uunyan.com/experiment_nega.html

8ピンPICで作る負電源。OS-CONを使って追加試験
をしました。一応結果が出たので、少しずつドキュメントに
纏めているところです。

結果のうち面白い点としては、電解コンでは専用ICと
PICでほぼ同じ性能に。
OS-CONであれば、専用ICよりPICの方が
高性能という結果になりました。
(ともに5V限定にはなりますが)

コストパフォーマンスでは言うまでも無く
PICの方がはるかに優れています。

そこそこ実用的な性能が出せたようです。
PICの電源電圧が5.5Vまでなので、これ以上の
電圧は1段階のチャージポンプでは無理でしょう。

あと一点気がかりなのは、PICの耐久性でしょうかね?

結果の数字上はスペック内で使用していることになって
いますが、相当無理な使い方をしているので、
長時間重い負荷を掛けつづけると、PICが最初に
音を上げる恐れが…

どうやったらそれが試せるのかは良くわかりません…



コメント ( 0 )




http://elegan-konya.at.webry.info/

ネットを徘徊していて、こんな凄いものを見つけてしまいました。
液晶表示器とPIC24Fを使って、しかもあのミンティアの
小さい薄い箱の中にすべて組み込んで、ゲーム機を作ってしまって
います!

インベーダーと平安京エイリアンです。

しかもドット単位で表示を制御していて、動きもオリジナルに
限りなく近いリアルさ。インベーダーの形も、平安京エイリアン
のエイリアンの形も。インベーダーのトーチカがドット単位で
削れていく様は凄いです。

こういうことが出来たらなぁ…



コメント ( 0 )




私は秋月のPICプログラマー(V4)を使っているんですが、
最近は最新チップへの対応が以前に比べペースダウンしている
気がします。

で、純正のPICkit2が欲しいなぁ…って最近思い始めて
いるのですが、なかなか踏み切れないでいます。

秋月のPICプログラマーなら、microchip以外の
シリアルEEPROMでも書き込みが出来るし、ZIF
ソケット(ノンプレッシャーソケット)が付いているので
EEPROM書き込みならPICkit2よりずっと利便性
が高いです。

なのでこれを破棄してしまうのはもったいない…

で、色々検索していたら、こんなのを見つけました。

http://www.geocities.jp/p400w/135_pickit2jisaku/135_pickit2jisaku.html

PICkit2を自分で作ってしまおうという計画らしいです。
まだ未完成みたいですが、今後が楽しみです…。



コメント ( 1 )



« 前ページ 次ページ »