goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://www.youtube.com/watch?v=YnFaCGtaVTo

ニワトリさんたち、ミカン食べにいったみたい。ニワトリ
がブドウとかミカンとかおいしそうに食べるのって、味覚が
人間に似てるのか、それともにおいなのか、そのへんよく
わからないんだよな。





PCBWayに発注した基板、まだ中国国内から12日以降動いて
いないように見えるんだけど、実際に動いていないのか、
それとも動いててもその動きがwebに反映されていないのか
がよくわからん。これまで注文してみた範囲では、急に
国内に届いてて…ってことが多かったんだけど(それで
なんだかんだちょうど2週間くらいで着く)、今回もそんな
感じなのかなぁ?





こないだからちょっとずつ頭の中に浮かんでは消え、浮かんでは
消え…をしているホワイトノイズメーカーの、音声出力周りを
あれこれ考えてて、そういえば、かなり広いダイナミックレンジ
でボリューム調整できないと困るんだよなと思って、デジポット
を物色してみる。

以前秋月で買ったものがあったといえばあったんだけど、なにか
いいものないかな?と。
なんてこと考えてて、ふと思いついたのは、デジポットとD級
アンプが一体化したようなものがあればいいのに…って思っている
ことに自分で気づいた。(ちなみにそういうものは見つからな
かったけど)

Aliexで見つけたいくつかのデジポットのICの型番で検索して
いると、

http://fanoutsendai-yagiyama.blogspot.com/2017/11/arduinofm62845.html

このページを発見。

そうだったのか。オイラ、デジポットといえば、内部に直列の
抵抗が入って分圧するタイプのやつしか知らなかった。
(抵抗アレイタイプっていうの?)

そういうタイプだと、まぁ普通はBカーブタイプになるのが自然
だろうと思ってて、ダイナミックレンジ的にどうかなぁ?と
思っていたんだけど、アッテネータとアンプを内蔵してるやつ
もあるんだな。
そういうタイプだと、ダイナミックレンジが広いので(いわゆる
Aカーブみたいな特性)、音声を扱うためには当然ながら向いてる。

で、FM62429っていうのが気になったわけなんだけど、これって、
三菱のM62429Pっていうやつのサードパーティー品だかコピー品
だかみたい。

http://nice.kaze.com/M62429.pdf

このIC、ステレオ入力ステレオ出力で、独自の2線シリアルで
制御するみたい。入力端子には、2.2uFのカップリングコンデンサ
で直流カットして入力するので、まさに音声信号用に特化した
ものだな。
(内部回路見る限り、入力回路周りだけじゃなく、出力電圧自体
もGNDとVccの中間的な電圧を基準にスイングするので、要は
GNDから浮いた電圧で出力するわけだから、やっぱりパワーアンプ
に入れる前に直流カットする必要があるんだろうな。

Arduinoで制御したいと思ってるので、ライブラリがあるか
探してみた。

https://www.arduino.cc/reference/en/libraries/m62429/
https://www.arduinolibraries.info/libraries/m62429-volume-control-library

あるみたいだな。まだちょっとちゃんと目を通してないん
だけど、複数のライブラリが公開されているのかな?

https://github.com/krupski/M62429

https://github.com/RobTillaart/M62429

そもそもそんなに難しい制御じゃなさげだし、ライブラリも
あるみたいなので、Aliexで注文しておいた。10個パックで
送料入れて2ドルくらいなので、2パック注文しておいた。

https://ja.aliexpress.com/item/32878035978.html





https://ja.aliexpress.com/item/4000874026317.html

中華製Arduino Uno互換基板といえば、USBシリアル変換に
CH340ばかりだったけど、この基板はオリジナルと同じ16U2
で、こないだ出た秋月製のとも同様にオリジナルに忠実
なんだなぁ。
しかも安い。これなかなか気になるなぁ。





https://twitter.com/u_akihiro/status/1329214919292510208

M1チップでWindows動かしても、エミュレーションである以上は
パフォーマンス良くないの判っちゃってるし、じゃぁARMコア
でWindowsはそもそも未来もダメなの?ってな話になると思う
んだけど、一つ考えてることがあるんだよな。

現在のマルチコア構成って、ARM系なら全部ARMコア構成に
なっている。ただし、全コアが同じというわけでもなくて、
コアごとに「ハイパフォーマンスなコア」「省電力なコア」が
一つのCPUチップの中に混在してたりするわけで、そこから
さらに足を延ばせないかなと。

つまり、メインのコアはARMで占めて置いて、x86系のバイナリ
が登場したら、その時だけx86系コアに丸投げして実行させる、
と。
オーバーヘッドは多少あるだろうけど、ネイティブに実行
することになるからその分速いし、省電力が必要な部分や、
.NET、JavaみたいなVMで動くコードはどっちで動かしても
いいので、都合のいい方で動かせばいいやと。

で、そういう混在コアのCPUを作っちゃえば、必要な時だけ
x86コアを起こして、それ以外は寝かしておくことで、
省電力かつ高速なx86系CPUとして使えるんではないかと。

まぁ、アーキティクチャが全く異なるコアを混在させるって、
どう見てもトラブりそうで手を出したくないんだけど、でも
x86が…というよりWindowsが生き延びるには、そういう混在
コアのCPUが今後必要になってくるんじゃないかしら?という
気はするんだよな。
(そんな無茶苦茶なCPUが作れるとは言ってない)





https://www.youtube.com/watch?v=VlNfVsaMqu0

現在の最新第10世代だと、i3(10110F)でも、オイラのXeonと
同じ4コア8スレッドながら、3割近く速いんだなぁ。へぇ。
まぁ第4世代だからな。





https://www.youtube.com/watch?v=qXdx2qXbyc8

街中を低空飛行するジェット旅客機。ぱっと見A320かA321だな
と思ったんだけど、解像度的にわからんと思って、文章読んだら
A320だった。
それにしても、140ノットってことは巡航速度よりもまだ遅いん
だろうけど、それでも間近で見ると速いなぁ。最大巡航速度の
数分の一だからな。(1/3以下?)





https://twitter.com/gorotaku/status/1329286005917057025

小中高校をオンライン授業にしないのも、Go To Eatをやめない
のも、

https://twitter.com/MasakiOshikawa/status/1326869680120684544

戦中からの伝統というやつだなぁ。


一方で、

https://twitter.com/ryoryoryoooooya/status/1328271195309891584

ザンビアがデフォルト。





https://twitter.com/otakumatch/status/1328853839592583169

ボフボフ。





https://www.youtube.com/watch?v=mMTh-PPeguw

CPUを、グリスじゃなくて金属箔で冷やす実験。面白い。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/aroerina2/status/1325225874489188352

VisualMicro。Arduinoのスケッチをブレークポイント
使ってデバッグできるっぽい、VisualStudio系のIDE。

https://www.visualmicro.com/

これって、インラインアセンブラはさすがに対応して
ないんだろうなぁ。ICEやICDの類じゃなくて、PC上での
シミュレーションだろうしなぁ。
どの辺まで出来るもんなんだろう?

ちょっと解説動画とか探してみた。

https://www.youtube.com/watch?v=y3F-U3mAbsQ

あとでサラッと眺めてみる。

そういえば以前Arduinoのシミュレータソフトを試して
見たことがあったんだよな。たしかオーストラリアの
人が作ったやつ。
あれも、ステップ実行とかできた気がするんだけど、
さすがにインラインアセンブラは対応していないのは
もちろんなんだけど、関数類なんかも、ステップイン
で入っていけるようにはなってなくて、内部で関数ごと
シミュレートしているみたいだったんだよな。
digitalReadとか、analogReadとか。

オイラが欲しいのは、何と言っても内部ではAVRコアの
命令実行までシミュレーションしてて、SFRなんかも
ある程度動くように実装されてて、割り込みなんかも
ちゃんとエミュレーションできて、1クロック単位で
実行時間をモニタ出来るようなシミュレータなんだよな。

(そこまでPC上でできるなら、ひとまずICDやICEみたいな
 ものまでをArduinoには求めなくてもいいかなって)

特に、タイマ割込み関係のスケッチ書いてるときって、
実行時間的に間に合うのか間に合わないのかってあたりが
実測で想像するしかなくて、実際に大丈夫なのかどうかが
よくわからないんだよな…。

そうそう。TinkerCADでもArduinoのシミュレーションできる
んだけど、あれも関数類は内部処理でシミュレーション
してるから、やっぱりインラインアセンブラとかは全然
対応できないんだよな。

TinkerCADのいいところは、何と言っても回路動作まで
ある程度シミュレーションできちゃうことだな。以前実験
してみた範囲では、RCフィルタ作って、PWMで信号出力
すると、そこそこちゃんと想定した波形が出てきて、
「ほほう」って思った。




https://twitter.com/twi_kingyo/status/1326180452143525888

>AliExpress(大人の駄菓子屋)

わかる。わかりすぎる。





リンゴ教信者さんから、猛プッシュされてるんだけど、M1
搭載のMac、結局どうなの?っていうのがよくわからん。

https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/033/4033642/

「ワットパフォーマンス」なんて言葉でゴニョゴニョ説明
されてたりするんだけど、結局インテル時代よりも速く
なったの?って辺りはよくわからず。
(前モデルより2.8倍速いって書いてあるけど、現世代の
インテルとの比較じゃないしなぁ)

で、Mac miniを薦められちゃったんだけど、miniにしても、
MBAにしても、MBPにしても、ベースモデルはそこそこにと
しても、どうせメモリとSSDマシマシにしないとまともに
使えないんでしょ?と。特に、開発環境そろえてウリャ!
ってやるには、16GB無いと困るし、SSDも256GBでいいとは
思わないでしょ。と。

で、仕上がりはどどーーーんっていうお値段になっちゃう
んだよな。


そういえば、Macをずっと使ってる人はともかく、普通の
人にとってMac使う目的って何なんだろう?

オイラの場合、iOS用の開発環境あったらいいなって思って
なんとなく欲しいってくらいなんだけど、そうじゃなければ
Linux+Windowsで事足りちゃうし、そっちの方が全然安いし、
拡張性もそっちの方がいい。
(Macって、サポートの問題なんかもあるから、SSDだけ
買ってきて入れ替えとかできないだろうしなぁ)

https://japan.cnet.com/article/35162253/

DRAMは、基板上じゃなく、SoC内に統合されてるって書かれて
いるなぁ。ほんと? バカでかいチップにならないの?これ。




https://www.youtube.com/watch?v=UNcGAanz7lA

ニワトリさん。クルマに乗ると眠くなっちゃうのか。

それにしても、浦安で公園って、どこかな?って思って
見てたら、「弁天ふれあいの森公園」って出てきて、
これどこだ?聞いたことないな…と。
弁天って、あのあたりだよなぁ。あのあたりで、広い公園
なんて言ったら、昔、見明川の歩道橋のところに釣りに
通ってた頃、工事しまくってたあの公園かな?と思って
地図開いたら、やっぱりそうだった。デカい公園になってた。
広い芝生の公園はいいなぁ。





https://www.tokyo-np.co.jp/article/67642/

Amazonに独禁法違反警告。小売店の販売データを自社の
商品販売に使うのは、EU競争法に違反の見解。ほほう。





https://www.youtube.com/watch?v=yMKB_xQMLlo

染めQって、対候性良くないのか。なるほど。
クルマ用の専用スプレーっていうなら、対候性は十分ある
だろうなぁ。





https://autoc-one.jp/honda/nsx/special-5009208/

>ポテンシャルはF1エンジン並!「エンジンのホンダ」
>が誇るVTECエンジンを搭載した名車3選

ピストンスピードは確かにF1を超えてるんだけど、クルマ
自体のポテンシャルがF1を超えてるわけじゃぁないけどな。

でもまぁ、あの時代のエンジンが、一番楽しかったのは
間違いない。

そういえば記事読んでて「ヘリカルLSD」の文字が出てきて
思い出したんだけど、トルセンとヘリカルの違いって
なんだ?と思って検索。ヘリカルはトルセンの一種って
ことみたい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%8B%95%E8%A3%85%E7%BD%AE#%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E6%84%9F%E5%BF%9C%E5%9E%8B

https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/limited-slip-differential-explanation/#2LSD

DC2の純正ヘリカルLSDを中古で物色してみたんだけど、
なんか、EK9と共用できるっぽい話がみつかるんだよな。
EK9の純正ヘリカルギヤをDC2にそのまま移植できちゃう
のかな。
世代的には、DC2はEG6と同じなんだけど、EG6はビスカス
LSDなんだよな。




https://www.asahi.com/articles/ASNCC7DH8NCCUTFK011.html

「事実上」とは?

小学校の国語と算数からやり直さないとダメだな。これは。



コメント ( 0 )




PCBWayに注文してた、Arduino Nano Everyに普通のシールド
を取り付けるための変換基板。ようやく発送されたみたい。

2週間くらいかなぁ。早く届くといいけどな。

あと、こないだの仕上がりイメージだと、シールド形状に
なってるのかどうかが判りにくかったんだけど、



調べなおしてみたら、やっぱり外形データもZIPに入れて
あったので、まぁ大丈夫だろう。
この図のままのように、全体が黒い長方形のままだったら、
文句言っていい状態なことは確認できた。





https://www.youtube.com/watch?v=jVy6c6Gv3JU

あたらしいニワトリさん、慣れてきたみたい。




https://www.sunhayato.co.jp/material2/ucb03/item_1203

サンハヤトから、SMDとDIP両対応のユニバーサル基板が
でたみたい。へぇ。

使い勝手、どうなんだろうねぇ?

(オイラ最近、ユニバーサル基板使うの面倒になって、
 なんとなくPCB基板発注しちゃうんだよな)





https://www.youtube.com/watch?v=6vK1jmQKAHc

>【NIMS WEEK開催!】光アンテナで赤外線を巧みに操る

面白いなぁ。細かいことは難しくてわからないけど、特殊な
素材(元素)を使わず、半導体の技術使うとこういうことが
出来ちゃうって理解でいいのかな?…ちょっと違うみたい
ねぇ。





https://twitter.com/2r96/status/1325109692499070976

和音の図形化。これ面白いなぁ。
これに、C~Aの記号振っておいて欲しい気がする。





https://twitter.com/yuna_digick/status/1325593402633711616

真ん中に突っ込んじゃだめじゃんねぇ。





https://www.automesseweb.jp/2020/11/05/447396

夏冬OKなオールシーズンタイヤ。こういうのって、実際
雪道どうなの?って思ってたんだけど、このタイヤは
両サイドが夏タイヤっぽいグルーブで、内側は典型的な
スタッドレス的なサイプになってて、まぁ、これなら
効くんだろうなっていう気はする。

ただ、アスファルトを普通に走るとしたら、これはこれで
ブレーキの効きがよくなくて、ちょっと怖そうではある。
(普通のスタッドレスよりは効くだろうけど)





https://twitter.com/felis_silv/status/1325689112058191872

格安サーバだと、そういう感じなのかなぁ。

この手のものって、いきなり削除するって設計はダメじゃん
って思ったりしたんだけど、クラウドって、オンデマンドで
リソースを追加したり削ったりできるものだったりするわけ
だから、まぁこういう背景を考えると当たり前といえば
当たり前のような気もするし、まぁ難しいよねぇ…





https://twitter.com/kazoo04/status/1325727020903354368

>Excelのデータってありますか?

あるって言われたら、同じこと考えちゃうし、実際あった。
しかも、縦計横計をsumで計算できないほどぐちゃぐちゃで
(途中の行にデータ埋めてあるのに非表示にしてあって、
しかも全く要らないデータだったりする)、もともとそういう
データを電卓使って、人の手で計算してたりして…。

あれこれ時間かけて整理整頓して、なんとかかんとかクリック
一発で自動計算できるようにしたんだよな。人間が5時間くらい
掛けてやってた作業を、1秒くらいで終わるようにした。

そもそもなんでああいうExcelを作りたくなるんだろうなぁ?



コメント ( 0 )




昨日ごにょごにょと考えていた、Arduino Nano Everyに
普通のシールドを取り付けできるようにする変換基板。

Fritzingで適当に配置してみて、ざっくり配線してみて、
なんとなく悪くなさそうな感じになった。



こんな具合に、それっぽく収まったりした。まぁ、A0~
A5のアナログ入力周りの配線が、電源線を優先した結果、
VIAだらけになってるのがちょっと気に入らないんだけど、
まぁ、電源周りにVIAをあまり入れたくなかったので、
これはこれでいいかなと。

あと、A6、A7も、電源端子と合わせて取り出せるように
しておいた。


なお、外部電源用のDCコネクタも付けておいたんだけど、
この基板上では特に5V、3.3Vは作ってない。

NanoおよびNano Everyの回路図追ってみた感じでは、Vin
端子経由でNano/Nano Everyに7~12Vを引き渡してやれば、
そっち側で5Vと3.3Vを出力してくれるようになってる。
(ちなみに、5Vはそれぞれレギュレータで作ってて、3.3V
については、NanoはFT232RLで、Nano Everyはレギュレータ
で作っている)


んで、ベタGNDつけて、発注してみた。今回もPCBWay。




今回は、まだ使ってない黒のレジストにしてみた。

仕上がりイメージが出てくるんだけど、webページの仕様
が少し変わったのか、こんな風に、外形通りじゃなく、
長方形で表示される。外形が無視されてるわけじゃぁ
ないよなぁ?

表面。



裏面。背面側にNano Everyを取り付けることで、シールドと
干渉しないようにしていて、でも下に出っ張るので、適当に
4か所ネジ穴開けてあって、そこにゴム脚か何かを付けて
使う予定。



まぁ、最悪長方形のまま仕上げられちゃっても使える
ことは使えるんだけど、せっかくArduinoのシールド型
にしてるから、ちゃんとカットした状態で仕上がって
くれることを期待しておこう。
(外形データもちゃんとzipファイルに入れておいたん
だけどなぁ)

とりあえず、また2週間くらいかな。





https://ja.aliexpress.com/item/32888861970.html

これ、こないだも触れたけど、惜しいんだよな。
中身改造できないかなぁ。

そういえば、この手のモノで、1時間30度とか、3時間
90度とかに設定できるようなもの、無いかなぁ?と
思って調べてみたんだけど、目下見当たらず。

普通はもっと速い速度でTime Lapse撮影するからなぁ。

ちなみに、国産の製品では、Time Lapse用にも
使えつつ、3時間90度に設定出来るものもあったり
するんだけど、高いんだよな。SLIK製 ECH-630。

https://www.youtube.com/watch?v=rweKgGlXHfc

これなんか結構良さげなんだけど、最も遅くても1時間90度
だったり。

https://ja.aliexpress.com/item/32905206553.html





https://www.youtube.com/watch?v=TodWcZR9Akw

ぺったんピューって、こういうルールだったのか。あまり
細かいこと知らずに、ロボット行ったときに遊んでたよ。





https://www.youtube.com/watch?v=UsmTF4kwuWg

クロアリさん。天文宇宙検定の問題。オイラ3問しか解けな
かった。




https://www.youtube.com/watch?v=stEG--VItV4

安房トンネルや158号関係、釜トンネルあたりの総集編が
きてた。
それにしても、あのあたりには色々ドラマがあって面白い
よなぁ。



コメント ( 0 )




こないだAliexからArduino Nano用の拡張基板を取り寄せて、

https://ja.aliexpress.com/item/33001477589.html

そいつを使えばひとまずArduino Nano Everyも普通の
シールドを取り付けできるようになったんだけど、ただ、
Arduino Nano Every自体の高さもあるし、拡張基板側の
ピンソケットの高さもあって、そのままシールドを重ねる
場合、シールドの背面配線とショートしたりする恐れが
あったり、そもそもシールドの脚が根元までちゃんと
挿さらないくらいのクリアランスしかないので、
下駄を履かせてやらないと現実的には使えない感じだった。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4372.html

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4374.html

それでも使えないことはないんだけど、ただ、ただでさえ
「Nano Every→拡張基板→シールド」の三段階接続に
なっちゃうだけでも、経路が長くなってしまうことが気に
なるのに、さらに不安定な下駄を履かすっていうのが
やっぱり気になっちゃう。
せっかくシールドでサクッと配線したいのに、そこが逆に
トラブルの原因になっちゃってたら本末転倒。
あと、脱着の時に下駄が拡張基板側にきれいに残ってくれれば
いいんだけど、実際は一部だけシールド側にくっついて抜け
たりして、けっこう扱いにくい。

ってことで、やっぱり高さ的に邪魔にならないような基板が
欲しくなるなぁ、なんて思ったりしているところ。


作戦としては、

(1)くだんのAliexで買った拡張基板から、ピンヘッダを
   取り去って、そのスルーホールのところにNano Every
   を直接はんだ付け

(2)(1)のピンヘッダ取り除く方法だと、残ったハンダ
   が結構邪魔になってしまうので、似たような基板を
   ゼロから作って発注する

(3)せっかく専用基板を発注するなら、もう少しスマート
   な方法を考えたい…少なくとも直接はんだ付けだと
   使い回しが効かないし

ってことで、(3)の方向で考え始める。

つけ外しができるってことは、ピンヘッダが必要なんだけど、
上面に付けたら同じことになっちゃう。
Arduinoのシールド類って、まぁ普通に考えたら、上に重ねて
いくものであって、下に重ねないので、下側は空間に余裕が
あるといってよい。

ってことで、裏面にピンヘッダを生やしたらいいんじゃね?
というところに考えが行き着く。当然裏面側が分厚くなるわけ
なんだけど、ゴム脚とか取り付けられるようにしておけば、
まぁそんなに支障は出ないだろうと。

ってことで、その方向で、ちょっとお試しをしてみる。Fritzing
を開いて、シールドの上にArduino Nanoを裏面に置いてみて、
自動配線させてみる。

まず、何も考えずにポンと置いてみて、何通りか自動配線
動かしてみて、ジャンパーゼロで配線できるパターンを
眺めてみる。
うん。NanoのminiUSBコネクタが右側に来るように置けば、
まぁだいたい自動配線でもいけるなぁ。ラインがクロスして
いる割には。



でも、普通USBコネクタとか電源コネクタって、左側だよな。
ってわけで、左側に置いてみると…



こんな具合になっちゃう。まぁ、背面に置いたわけだから、
配線類がお互いにクロスする形になっちゃうわけで、これは
想像の範囲。


場所をちょっと微調整しながら、イイカンジにならないかなぁ?
と探ってみる。



うーーん。左側に結構配線が出てきちゃう。スーペース的に
厳しい。




ジャンパーが必要になっちゃう。


難しいねぇ。やっぱり。十数本の配線がクロスしてる状態、
かつ、列も反対になっちゃう状態なわけだから、なおさら
こんがらがった状態になっちゃってるわけで。
これをうまく解消するってなると、やっぱ遠回り配線になる
んだろうから、基板の端っこに置いたら、当然のように厳しい
わけだよな。

一番端っこまで寄せるのは厳しいところがあるから、まぁ、
少しだけ妥協して、100milくらい内側に寄せてしまって、
なんとか押し込むって感じにしていこうかなぁ。自動配線
結果を見ると、100milくらい押し込めば、なんとかなりそうな
感じには見えるしなぁ。
その方向で、手配線でちょっとやってみるか…


あと、追加機能的なものも少し考えておく必要があるかも
しれないなぁ。A6、A7端子がせっかくあるのに、放置する
のももったいない気がするし。
電源は…7V以上をDCコネクタから入力させて、それをNano
基板上のVinに入れて、そっちで5V作りだせばいいって
思っているんだけど、電源容量がもっと欲しいときのために、
シールド上でも大電流の5V取り出せるようにしておいた方が
いいのかなぁ?とかちょっと欲を出してみたり。

とりあえず、そんな方向で、Fritzingを弄り回してみよう。





https://www.youtube.com/watch?v=LhQ2QC3oOF0

この人のハチロクをいじってく動画。なんかアンチハチロクの
オイラが見ても、なんかニヤニヤしながら楽しんでしまう
テイストがあるんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=4WAlKtOHWqM

とても楽しみながらハチロク乗ってる感じで、とてもいい。
最初は、廃車(?)状態だったんだよな。これ。

https://www.youtube.com/watch?v=m-v_siPN41Y

https://www.youtube.com/watch?v=974orIPyKbw

日本車って、なんかある意味すごいよな。





https://www.youtube.com/watch?v=XYZvkCkGicI

ニワトリさん動画の続き来てた。なんか、だいぶ安定して
きた感じがある。




例によって、FHDノートを物色中なんだけど、目下検討中
なのは、第6世代ノートで、このあたりだとオンボードで
4GB載ってるので、後付け4GBで合計8GBにして、かつ、
デュアルチャネル動作させられるようにしたら、CPUはそんな
速くなくても、今使ってるノートと変わりないんじゃないかな
って思ってるところ。

第5世代ノートでDDR3使ってるやつを探すなら、今のノートから
4GBを外して流用しちゃう手があるんだけど、第5世代ノート
だと、オンボードに2GBしか載ってなくて、それだとデュアル
チャネル動作できない。なので、4GBオンボードの第6世代を
探すのがいいかな?と。

4GBのDDR4メモリは別途探さないといけないわけなんだけど、
ちょっと物色してみたら、

https://ja.aliexpress.com/item/32899733555.html

4GBなら18ドル前後だから、2000円行くか行かないかくらい
なんだな。
それを踏まえて、仕上がりの値段を考えよう。





https://www.jiji.com/jc/article?k=2020110401304

なんと!
セガサミー、ゲームセンターの運営事業から撤退。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »