goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ここんところしばらく、PCの入れ替えと引っ越し作業で、
PC環境が落ち着いてなかったので、仮想環境を全然使って
なかったなぁ、と。

VirtualBoxだけはインストールしてあったんだけど、OSが
入ったイメージを全然再登録してなくて、VMWareは本体
自体もインストールしてなかった。

以前の仮想環境のうち、要らないものは廃棄して、要るもの
についても、OSバージョン自体が古くなってるものばかり
なので、新しいOSに引越ししたいよなと。

最近は、ライセンス関係でなにかとVirtualBoxの方が使い
勝手がいいので、VirtualBoxばかり使っていたんだけど、
久々にOSイメージを起動してみると、プログラム書いたり
してたのはどうやらこっちじゃなくて、VMWare上のOS
イメージ使ってやってたみたい。

VirtualBox側のOSイメージもだいぶ古いので、もういらない
ものはかたっぱしから削除。

VMWareについては、とりあえず本体のダウンロードから。
VMWareは、Workstation Playerなら相変わらず個人使用
(かつ非営利)なら無償ってことを確認できたので、これを
ダウンロード。
(記憶が定かじゃないんだけど、たしか、VMWare用の
便利なツールを使うと、Workstation Playerでもライセンスの
購入が必要になった気がするんだけど…なんだったっけな?
母艦のOSと仮想環境のOSの間でコピペしたり、仮想ドライブ
をマウントしたりするツールとかだったかなぁ?思い出せん…)

とりあえずいっぺんにあれこれしている時間が取れないので、
とりあえず各VMWareにOSイメージを再登録したところまで。
あとで、中身をちゃんと眺めなおして、どんなふうに新しい
OSに移行するかを考えることにしよう…

昔書いたもろもろのコード類は、USBメモリ経由で母艦に
移すのが一番楽ちんなのかなぁ?





業務スーパー社長の地熱発電への挑戦。
以前から気になっていたんだけど、こういう風な考え方
で推し進めていたんだなぁ。天才だなと思った。

これ、簡単に言うと、コンピュータのシステム開発で
いえば、スケールアップじゃなく、スケールアウトする
っていう方法だよな。
実際は、コンピュータのあれこれほど楽ちんではないかも
しれないけど、同じ形の発電施設をポンポン増設していく
っていうことなら、開発費はゼロになるもんな。
(まぁ、メンテ費用は比例になってしまうけどな)

なんにしても、世界第3位の地熱資源を持っている国な
わけだから、ここ、伸びていってほしい。




熱狂が冷める電気自動車(EV)のミライ「イメージで環境にやさしいとか言ってくれんなよ…」 | 文春オンライン

熱狂が冷める電気自動車(EV)のミライ「イメージで環境にやさしいとか言ってくれんなよ…」 | 文春オンライン

私が片足を突っ込んでいる産業廃棄物業界では、最近ようやく廃棄太陽光パネルの処理でみんなノウハウが溜まってきて少しは効率的に処理できるようになってきたかなと思った...

文春オンライン

 


現在のEVとかのバッテリー、どうやって廃棄するなり、
リサイクルするなりッていう問題。やっぱりこんな状態なん
だよな。以前、記事書くのに調べてて、そんな感じだろうな、
って思ってたけど。

これから、安い中華製のリン酸鉄系のバッテリーなんて、
材料に戻すコスト馬鹿にならないし、廃棄すると土壌汚染
起こすし…で一方、販売時の車体価格に処理費用入ってない
わけだから、当然ながら墓場行き…野ざらしっていうね。






リンゴ印はEVの開発中止。まぁ、EV伸び悩んでるからね。
しかたないね。採算取れないって判断したんだろう。




インテグラタイプR DC2 98SPEC 純正ヘ... - Yahoo!オークション

インテグラタイプR DC2 98SPEC 純正ヘ... - Yahoo!オークション

インテグラDC2 98specより外した純正ヘリカルLSDです。仕様変更に伴う取り外しですので、破損等はありません。取り外すまで問題無く使用しておりました。ヤマト運輸(着払...

Yahoo!オークション

 


ちょっと狙ってたブツ。
オイラのクルマ、純正ではオープンデフだから、Type-R用
のヘリカルLSD入手して入れ替えちまおうっていうのは、
買った当初からずっと思ってたんだけど、そもそも全然
サーキット行かなくなっちゃったし、あと、このLSDが
ホントにポン付けできるかどうかをディーラーのエンジニア
に聞いたときに、「わかりませんねぇ、型番が同じじゃ
ないから、合わせてみて填まればOK、ダメならもとに
戻すしかないってことになりますが…」と言われてて、
お値段も考えてとりあえず先送りしてた。

よく考えたら、中古品が手に入るうちに買ってしまって、
んで交換できるかどうかだけ、車検の時とかに試して
もらって、(okでもダメでも)工賃負担だけでなんとか
なるかな、っていう気はする。
(くっつかなければそのまま中古で売るってことで)










ATmega328がディスコンになって、ほぼ互換品となる
ATmega328PBが出たらしいんだけど、完全互換では
ないらしい。
っていうと、Arduinoはどうなるんだろうね?Uno3は当面
はそのまま売ってるって言ってたけど。

準応用編 第2回 ATmega328PBを使ってみた および注意点 : モータの鳴らし方byHanDen

準応用編 第2回 ATmega328PBを使ってみた および注意点 : モータの鳴らし方byHanDen

今回は従来からArduino UNOなどで非常によく使われているATmega328Pの強化版であるATmega328PBについて紹介してみたいと思います。まずはAtmega328Pとの違いから   ATmega...

モータの鳴らし方byHanDen

 


ほぼ上位互換だけど、微妙に違うのね、やっぱり。
SRAMの容量が増えてたらもっとよかったのにね。











うーーーーん!ええですな。ここに行ってみたい。
三重県かー。






オイラのクルマ、当然のようにナビなんぞついてないん
だけど、初めて走る道の場合、まれに自分がどこ走って
るかロストすることがあるので、そういう時にいちいち
スマホ取り出して場所確認とか面倒だよな、と。
(何年に1度もないんだけど)

で、ちっちゃい単機能のものでもいいから(Car Play的な
便利なものは要らなくて、ナビ自体も要らなくて、GPSと
地図で自分がリアルタイムでどこにいるかだけ表示して
くれれば十分)、安いのでなんかないかなぁ?と。



1万円くらいで、1DIN取り付けできるようなのがあるっぽい。
ただ、こういう取り付け方だと、オイラのクルマはエアコンの
吹き出し口をもろに塞いじゃうのでだめだな。
ダッシュボードの上に取り付けるか、格納できちゃう形状か、
どっちかじゃないとだめだな。

まぁ、今すぐ欲しいものでもないから、気長に考える。




9156.0¥ 27% OFF|Owon vds1022i vds1022 ポータブルデジタル帯域幅オシロスコープ,100/s,25MHz|オシロスコープ|   - AliExpress

9156.0¥ 27% OFF|Owon vds1022i vds1022 ポータブルデジタル帯域幅オシロスコープ,100/s,25MHz|オシロスコープ| - AliExpress

Smarter Shopping, Better Living! Aliexpress.com

aliexpress.com

 


おぉ、owonの安いUSBオシロが。
最近は円高だからあれだけど、以前ならすぐに飛びついて
いた値段だな。約65ドル。

アナログ25MHzもあれば、とりあえず実用上はあまり困る
ような使い方してないから、これでいいんだよな。ホント。
できれば100MHzくらいあるといいんだけど。


コメント ( 0 )




前に買って実験してみて、うまく動かなかった7ピン
のNES互換コントローラ、なにがよくなかったのか
よくわからなかったので、とりあえず実験用にと
9ピンのも入手しておいて、こないだ届いたっていう
話がこの前までの話。

こないだのロボット

時間空いちゃったけど、こないだのロボットでプレイしてきたオレオレメモを残しておく。まず、GYRUSS。1プレイ目。なんかうまくいかず、土星を超えたあたりでゲームオーバー...

goo blog

 


この、連射機能付き9ピンコントローラ、Arduinoにつないで
みて、ちゃんと動くかどうかの確認をしてみることに。

firmataを使ってもいいんだけど、手っ取り早く動くかどうか
を確認してみたかったので、こないだも使った例のスケッチ
を使わせていただいた。

Interfacing a NES Control Pad to an Arduino – [Brads Electronic Projects]

ピンも、このスケッチそのままの9、11、12ピンを使って配線。
あとは電源線2本。



で、いざ実行。シリアルモニタに、ボタンの様子が出力
されている。右、スタート、Aボタンを押してみたのが
こんな具合。



うん。ばっちり。これだ。これを求めていたんだよ。
(ちなみにほかのボタンも大丈夫だった。当然ながら。
 あと、連射機能もそれなりに動いてたみたい)

というわけで、どうやらこないだ買った2個の7ピン
コントローラは、少なくとも2個ともGND端子の配線
が間違っていたっていうのが正解だろうなぁ。

2個買ったどちらのショップの評価も、おかしな評価
入ってなかった気がするんだけど、そもそもメーカー
が出荷してる時点で配線が間違っているとしか思えん
のだけどなぁ。

あと、ふと思うところあって、ファミコン互換機を
中古で物色中。(7ピンのが欲しかったのはあるんだ
けど、9ピンじゃないとなかなか見つからないので、
9ピンで手を打つ。

Aliexなら、7ピンを搭載してる互換機(新品)も売って
るんだけど、送料も入れるとけっこうなお値段になっ
ちゃうし、そもそもファミコンを遊びたいっていう
用途でコントローラ買っていじっているわけじゃない
ので、あまりその辺にお金を掛けたくはないんだよな。

NES用というか、ニューファミコン用の7ピン仕様
コントローラの中古品とか、ハードオフに売ってないか
こないだ見に行ったんだけど、さすがにそんなに都合の
いいものに出会ったりしないんだよな。

とりあえず動くことは判明したので、次は、Fritzing用の
パーツデータをいろいろと作っていきたいところ。

すっかり年末進行になってしまったんだけど、まぁ、
マンパワー的にはなんとか回りそうな感じになってる
ようなので、まぁ、なるようになるだろう。

年越しそばはもう予約してあるので、あとは無事に年末、
正月を迎えられることを祈ろう。

年末までに、ロボット行けるといいんだけどなぁ…。


コメント ( 0 )




こないだも触れたように、Arduino Uno R4 Minimaと
同じチップを搭載しつつ、Arduino Nanoサイズみたいな、
DIP形状のボードって出てこないのかなぁ?って思って
いたんだけど、あれこれ検索していたら、なんとこんな
ものを見つけてしまった。

ルネサスチップ搭載! Pro MicroサイズのArduino UNO R4互換マイコンボード

ルネサス製のMPUを搭載するArduino UNO R4互換のマイコンボード「FLINT ProMicro R4」が家電のケンちゃんにて販売中だ。技術系サークル「FLINT」による同人ハードウェアで、...

ASCII.jp

 


FLINT ProMicro R4

ギャラリー ArduinoIDEでの使用方法 Arduino Uno R4 Minimaと同じです。Arduino IDEのボードマネージャーからArduino UNO R4 Boardsをインストールします。 Ardu ...

FLINT. works

 


FLINT ProMicro R4

Arduino UNO R4で採用された、ルネサス R7FA4M1AB3CFM#AA0をMPUに使用したPro Microサイズの互換機です。ATmega32U4に比べてスペックが大幅にアップしています。

スイッチサイエンス

 


FLINT ProMicro R4。そうそう。こういうのを探していた
んだよー。これだ!

Arduino純正のボードではないけど、搭載しているチップは
R4 Minimaとおんなじなので、IDEからは同じものとして
アクセスできる。うん。よい。

これ、1~2個買っておきたいところだよなぁ。



以前注文してた、Switch用の宇宙戦艦ヤマト、タイムギャル、
忍者ハヤテが届いてしまった。まだSwitch本体を入手して
いないというのに。

最近、中古屋で値段を眺めていたんだけど、なんかここの
ところ、すごく値上がりが激しいんだよな。1~2か月くらい
まえには、Switch Liteが1万2千円くらいだったのに、先週
は1万4千円くらいに上がってて、昨日眺めたら1万4千5百円
って感じ。Liteだけじゃなく、普通版のSwitchも値上がり
している感じ。

Liteを中古で買おうかなと思っていたんだけど、なんだか
Liteのお買い得感がなくなってしまっているので、それなら
と、普通版(有機EL版じゃない)を中古で買ってしまおう
かなぁ?とか思っているところ。

普通版の中古が、大体2万2千円~2千5百円くらいなんだ
よな。
(って話を職場でしたら、中古買うならあと1万出して
新品買ったほうがいいのでは?とか言われちゃったん
だけど、どっちがいいんだろ?)

ちなみに、コントローラが壊れやすいって話を聞いている
ので、BTでつないで使う、サードパーティーのコントローラ
は別途Amazonで注文してある。(PCにもつなげられるやつ)

有機EL版のほうがメモリが大きいわけで、その辺の話も
聞いてみたんだけど、「どっちにしてもメモリは小さいから、
SDカード入れて使うのは必須だと思う」って言われた。
ただ、オイラのようにレトロゲーばかり遊ぶなら、それほど
メモリいらないだろうから、どっちにしても有機EL版は
いらないのでは?って言われた。ほほう。まぁ、SDカード
で拡張できるならそれでいいや。


何にしても、普通版のやつなら、HDMI出力がついている
わけだし、HDMIキャプチャ使ってPCに映像を取り込んだり
もできちゃうわけだよな。それはそれで使いたかったり
する。(いまのとこ明確な目的があるわけじゃないけど)

Switchも、登場してからだいぶ経つので、そろそろ次世代機
が出てくるんだろうって言われているけど、買った直後に
出てきたりしちゃうと悲しいんだよな。


コメント ( 0 )




Arduino R4 WiFiが日本にも登場して時間たったので、
いまさら感はあるけど触れておきたい。

Arduino R4 Minimaは買ってあるんだけど、R4 WiFiって
WiFiは当然ついてるし、BTもついてたりするのがなかなk
よさげなんだよなぁ。

BT付いてたら、BTジョイパッドとかつなげるライブラリ
なんかも用意されそう(もしくは誰かが作ってくれそう)
なので、配線なしでコントローラが簡単につながりそうで、
いろいろと夢が膨らんじゃうんだよなぁ。
USBもあるんだけど、これ、USB-Cだよねぇ?これは
OTGでつながるのかなぁ?

以前R4 Minimaをいじってみた感じでは、R3と比べて
みても、標準的な機能を使っている分にはあまり違いを
感じないってところもなかなかいいんだよな。
ほかのARM系Arduino互換機版とか、MEGA328系じゃない
8ビットArduino基板バリエーションとかって、3.3Vに
なっちゃうとか、いろいろ頭の中で変換が必要になったり
するんだけど、R4 Minimaはそうでもなかった。(つまり
たぶん使いやすい)

タイマ割込みライブラリとか、PWMをアナログ出力以外の
周波数でいじるとか、GPIOをSFR通して直接叩く…みたいな、
込み入った使い方するときには、いろいろ調べないといけなさ
そうで面倒なんだけど、それ以外のアプリであれば、ソース
もほとんどいじる必要ない感じなんだよな。

値段も値段だし、これはちょっとほしいところではある。
(今すぐ使いたい要件があるわけじゃないから、すぐには
買わず、手元のR4 Minimaで遊ぶ)

そういえば、R4 MinimaのNano形状のボードって、出て
こないのかなぁ?って期待してるんだよな。素のR4 Minima
は、普通のArduinoサイズなので、組み込んで使いたいって
用途にはちょっとデカい。



あと、Raspberry Pi5がそろそろ日本でも出回り始めると思う
んだけど、いろいろと興味を惹かれるポイントがいっぱいある
んだよなぁ。

CPU性能が大幅にアップするのもよいんだけど、なんと言っても、
M.2 SSDから起動できるようになるの、すごい気になってる。



SSD取り付けるには、それ用のHATが必要になりそうだけど、
SSD取り付けて使えるようになったら、ディスクI/Oの速度は
相当高まるだろうし、SDカードに比べたらウェアレベリング
も多少は賢いチップ使ってそうな気がするし、S.M.A.R.T.情報
も使えるようになるだろうし、MLCやTLCのものを選ぶことも
できるだろうしなぁ。
SDカードで無理やりOS入れて運用するっていう感じから、
一気に信頼性が増す気がするんよねぇ。その点はとてもよさげ。

というわけで、R4 WiFiも、Raspberry Pi5も、ちょっと楽しみ
にしてたりする。




へぇ。知らなかった。NextCloudって、クラウドサービスだと
思っていたんだけど、自前でサーバ立てて使う感じだったのね。






そろそろ、次に使うPCを物色し始めているところ。
ノートもデスクトップも、とりあえず第8世代のもので
あればなんでもいいや、っていう感じなんだけど、
ノートは今使ってる第6世代のものがそんなに悪くない
ので、その延長で富士通製ビジネス機リース落ち品で
いいかな、とか思ってる。1万円台で買えそう。

デスクトップ機も、ビジネス機の中古でいいかなとか
思ってるんだけど、ヤフオクでちょこっと見つけたやつ
で、いわゆるスリム型とかじゃなく、Micro-ATXサイズ
のやつがあって「おぉ!!これこれ!!」って思った
んだけど、調べてみると、なぜかメモリスロットが
2本しかない。

サイズ的に、汎用のATX電源が入るだろうし(場合に
よっては電源線の変換は必要かもしれないけど、まぁ
その辺のパーツは大体手に入る)、なんといっても
PCIe X16がフルハイトで入れられるっていうのがよい。

惜しいなぁ。メモリが2本はちょっと少ない。あとで
拡張しようと思っても、メモリモジュール買い替えに
なるか、そもそも規格的に拡張すらできないか、ってな
ことになっちゃう。今使ってるデスクトップ機ですら、
4+4+8+8=24GBって具合に4スロット使ってる。

ノートPCなら、8GBでもとりあえず使えてるんだけど、
デスクトップは16GBでもメモリ足りなくなる時が
けっこうあるからなぁ…。

普通のスリム型なら、さすがにたくさん出物があるん
だよな。ロープロのグラボしか入らなくて、電源容量
が小さくて、電源に負荷かけすぎると短期間で壊れそう
だから、できればMicro-ATXサイズが欲しいんだけどな。

ロープロ機でもまぁいいんだけど、入れられるグラボは
GT1030あたりなんだろうなぁ。
ヤフオクで、それなりに安い値段で出てるんだよなぁ。
Steam入って、Ysシリーズとか天穂のサクナヒメとか
やりたいだけなので、あまりグラフィック性能必要では
ないみたいなんだけど、さすがにCPU内蔵グラボでは
ひどすぎる状態になるだろうからなぁっていう…。



ここんところ、ふろの沸かしなおしがちゃんとできない
状態になってて、業者さんに来て見てもらったら、
どうやら「循環金具フィルターガイド」っていうのが
経年劣化しているらしいとのこと。内部のゴムパーツが
劣化して、湯沸かし器で沸かしたお湯が、湯船にちゃんと
入っていく前に、もう一度吸い込まれてて、いわゆる
「ショートサーキットになってますね」とい言ってた。

で、その業者さんはうちの浴槽・湯沸かし器のメーカー
を取り扱ってないってことで、状況だけ教えてくれて、
実際の工事は別業者さんを探さないとッて状態なんだけど、
いろいろと調べてみたら…

浴槽の循環口アダプターは交換必須!追い焚きが上手く出来なくなったらまずは循環口アダプターをチェック!

お風呂の追い焚きをしてもお湯の温度が上がらない…。 私と同じような体験をした方いらっしゃいますか? あー、給湯器修理かなぁ?なんて私も思っていたんですよ。 自宅の給...

ポテポテの月イチ管釣り 毎日子育て  

 


まったく同じ形式のものを使ってて、交換してみたって
いうページを発見。ありがたい。JXフィルターっていう
やつみたい。年式から言って、どうやら金属ボデータイプ
という方らしい。(プラボデーのほうには、Oリングが
付いていたりしてちょっと形状が違ってる)
実際にドライバーでネジ3つ外して実物を眺めてみても、
どうやら金属ボデー用で合ってるみたい。

型番で調べてみたんだけど、個人で売ってくれる業者さん
が見つからない…。モノタロウでもダメ。
いろいろ検索してたら、どうやらAmazonなら個人でも
売ってくれてるみたい。密林にはなんでもあるんだな。
ってことで、到着を待ってるところ。2週間くらいかかる
みたい。



Wokwiっていうサービスがあるみたい。



ブラウザ上でArduinoのすけっちをうごかして、外部の
配線なんかも行ったりして、ステップ実行しながら
実験ができるという代物。

こういうサービスはほかにもあったりするんだけど、
外部回路が比較的定型なものだったりするので、
実際にSPICEみたいなシミュレーションまでできる
ってわけじゃないからなぁ。

初心者の人にお勉強用に進めるにはもってこいのもの
だと思うんだけど、あれこれ込み入ったことをやろうと
すると、途端に実機じゃないとできなくなったりする
んだよなぁ。



バイクの「クラッチ操作」革命? ホンダの新機構「イークラッチ」がライダーの左手を解放する | Merkmal(メルクマール)

バイクの「クラッチ操作」革命? ホンダの新機構「イークラッチ」がライダーの左手を解放する | Merkmal(メルクマール)

ホンダはこのたび、新たな二輪車用メカニズム「HONDA E-Clutch」を開発したと発表した。その可能性とは。

Merkmal(メルクマール) | 交通・運輸・モビリティ産業の最新ビジネスニュース

 


こういう面白い仕組みは、バイクだけじゃなく、クルマにも
付けてほしいなぁ、ぜひ。
クルマのほうが、長距離移動の時間も距離も長いから、
特に高速道路なんかだと、クラッチ操作を勝手にやって
くれる機能なんて付いてたら、すごい楽になるんだよ
なぁ。場合によっては、AT免許の人にも交代してもらえ
るかもしれないし。
(シフト操作も自動化必要になるか…)


コメント ( 0 )




こないだAliexで買っておいた、NEWファミコン用の7ピン
コントローラを、Arduinoのfirmataでいじってみることに。

配線をどうするかでちょっと迷う。コントローラの7ピン
端子は、ブレッドボード用のジャンパーケーブルにはだいぶ
太すぎるので、固定がうまくできない。どうするかなぁ?と。

とりあえず、それぞれのピンに差し込んだ状態で、左手で
コネクタに斜めに押さえておく感じで試してみることに。


…なんか動かない。出力が不安定になるというわけではなく、
HIGHになったまま。データがHIGHってことは、なんのボタン
も方向キーも押されてないという状態なんだよなぁ。

信号の制御方法が間違ってるのかなぁ?とか思ってあれこれ
調べなおすも、合っていそう。
ラッチはLOW→HIGH→LOWでラッチ動作してくれるはず。
クロックは、HIGH→LOW→HIGHでよさそう。

なんか原因の切り分けができないので、動いたっていう実績
があるスケッチを探してきて動かしてみる。

Interfacing a NES Control Pad to an Arduino – [Brads Electronic Projects]

…やっぱり動かん。ボタンを押しても変化しない。
ただ、なんか変。8ビット全部が「0」で表示されちゃう。
なんかおかしいな。

相変わらず原因がよくわからない。


分解してみる。
なんと、TC4021のDIPが入ってるかと思ってたのに、
表面実装ICか何かが使われてて、さらに、黒い樹脂で
隠されていて、使われてるICも、その周辺の配線も
よくみえない。そこ隠さなくてもいいだろ…。
とりあえず、ケーブルの配線は(きれいではないけど)
一応ちゃんとはんだ付けはされているっぽい。


かくなる上は…

アルミ箔とか使ってむりやりジャンパケーブルの先っぽ
を太くしたりして、上手く挿さるように工夫するか、
一緒に買っておいたジャック側(っていうのかな?
オス側のソケット)を1個使って、端子にジュンフロン線
をはんだ付けして、ブレッドボードアクセサリを1個
作っちゃうか…。

サクッと実験しておいて、動くことが判ったら、Fritzing
のパーツデータ作ろうかどうしようかとか思ってたん
だけどなぁ。全然進まなかったなぁ。まさかサクッと
動かないとは。

そもそも、ハンダ部分はともかく、配線部分の断線とか
ないか、テスターで確認しておいた方がよさそうな気も
するんだよな。

こまりましたな。




注文していたGootのPX-335と、マウスが届いた。今回
初めてファミマ店頭受け取りを使ってみた。特に心に
引っ掛かることなく受け取ることができた。だいぶ
よく練られた設計になっているみたいだな。
Aliexも、ファミマ受け取りにできるといいなぁ。

案の定、マウスのボタンがカチカチいうので、使う前に
早速分解して改造してから使おうかな、と思っている
ところ。(おんなじタクトスイッチだといいんだけどな)

グリップ部分は、プラスチックに溝が彫ってあるだけで、
べとべとになる心配もないのがよい。形も持ちやすい。
下手に変な形状の人間工学云々をうたっているようなマウス
よりも、多分持ちやすい。
(さすがに、シリコーンゴム?が貼ってあるマウスに
比べると、多分、冬なんかは滑りやすさはあるかもしれない)

あとは、やっぱり右クリックが柔らかすぎる。これだと
意図せずに右クリックしちゃう恐れが高いので、やっぱり
おゆまる使って硬さをチューニングする必要があるよな。

できれば、重さもかなり軽いので、中に粘土でも詰めて
重たくして使いたいなぁ…とか思っているところ。
マウスパッド側でもマウス側でもいいんだけど、もう
少し滑りすぎないマウス環境っていうのが欲しいんだよな。
ドット単位で調整したいときに、ズルーーーっと数ドット
滑ってしまったりするの、地味に困るんだよな。

dpi調整は、思ったよりもいい感じだったのが意外。
レンジがかなり広い気がしてたんだけど、そうでも
なかった。
普段オイラは、マウス側は最速の設定にしてあって、
Windows側でちょうどいい速度になるように減速して
使ってて、時々ドット単位でポインティングしたいなぁ、
なんて時にはdpiを切り替えて、ゆっくりモードで使うん
だけど、そういう使い方にちょうどいい感じのレンジに
なってた。だいぶいい。

あえて安物マウス買ったので、あちこち改造をして便利に
使おうと思ってるので、まぁいろいろ使いやすくして
しまおう。




とりあえず、冬に備えて掛け布団と毛布を、コインラン
ドリーで丸洗いしてきた。
毛布はともかく、厚手の掛布団は、洗って乾燥までで
2時間くらいかかるんだよな。

掛け布団は洗濯30分くらい、乾燥1時間半くらい。なお、
毛布は洗濯30分くらい、乾燥40分ほど。

もうちょっとサクサク短時間でできるなら、もっと頻繁
に洗いに行きたいんだけどな。


コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »