goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Arduinoの公式サイトトップページのツイッターに
adafruitでArduinoのインターフェースが付いた
カメラ売ってて、スゴイドキュメントがあるって
書いてあったので見に行ってみたんだけど、
どれだかわかんないな。

https://www.adafruit.com/products/397
これ?シリアル接続でカラーで撮影サンプルも
有るんだけど、Arduinoとは書いてないんだけどな。


http://www.kickstarter.com/projects/575960623/ardusat-your-arduino-experiment-in-space
AruduSatだって。とうとう宇宙を目指すのか…
ちなみに支援者募集中とのこと。


http://abcdefg.jpn.org/aidea/bi-clipkairo/cc.html
ADCの入力部分保護のヨサゲな回路。


https://www.inventables.com/technologies/cnc-mill-kits-shapeoko
このCNCキット、いいなぁ。



コメント ( 0 )




http://homepage2.nifty.com/denshiken/AVR004.html
でんし研さんのページでも以前見た記憶があった
8ピンAVRのHigh Voltageリセッター。
http://beatnic.jp/takedanote/vol26/
beatnicの武田さんのページで昇圧回路を使わず
12V電源で動かすっていう回路を見て、あぁ、その手
が有るよな…納得。ラクチンだ。

前から1個欲しいなぁと思ってたんだよな。1個作って
おけば、安心してリセットピンもI/Oにまわせるからな。
そういえばTINY2313のチップをリセットするやつも
欲しいな。
http://homepage2.nifty.com/denshiken/AVW015.html
こっち。

そのうち作ろう。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000100-mai-soci
「京」が2位に転落。
気になってた使用料は、1時間100万円程度なのか。
(オイラは借りるだけの用途も資金もないよ…
 貸してくれないだろうけど)


http://www.dailymotion.com/video/xrl0al_24-heures-du-mans-2012-highlights-9_auto#from=embediframe-playreloff-4
ルマンの公式ビデオがあった。マツダ787の走行シーン
は無いみたいだなぁ。




コメント ( 0 )




マイコン関係の動画を色々物色。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17941079
目からウロコ。Arduino LeonardoをHIDのマウス
にして、お絵かきをするってところまでは大体の
人が思いつくことだと思うんだけど、これは
マイッタ。

考えようによっては色々応用が出来そう。

ただ、マウスとかキーボードだと特定のアプリが
デバイスを占有できないのがネックなんだよな。
セキュリティーソフトとか、アドビ関係とか、
OS周りとかがポップアップ出した瞬間に処理が
破綻するのでは?とか。
同じHIDでも、ジョイスティックI/Fも簡単な
スケッチで扱えるならいいのにな…。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm10539010
wiiリモコンの加速度センサをハックして、車載カメラ
の向きを自動制御。あそこだな。茂原ツインサーキット。
行ったことはあるけど走ったことないや。それにしても、
結構細かくGが計測出来るんだな。


KATSUさんのなずな工作室を見に行く。
http://nazunalab.blog.so-net.ne.jp/2012-05-26
この連続のムービーがスゴイ!
http://nazunalab.blog.so-net.ne.jp/2012-05-13
やっぱ、こういう複雑な撮り方するときはカスタム
メイドのインターバルタイマ(っていうか、オート
レリーズ)が欲しくなるんだよな、と改めて実感
した日食だったな。

http://nazunalab.blog.so-net.ne.jp/2012-04-15
この太陽追尾の仕組みがナカナカ興味深いところだけど、
日食の場合は輪郭が欠けてっちゃうから、色々と難しい
かも。その先を色々と妄想してあんなふうにしたら、
こんなふうにしたらを考えてしまった。


http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/photo/8473.html
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/photo/8537.html
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/photo/8345.html
ベイリービーズはこう撮って重ねるとかっこいいのか!
目からウロコ!
今回は日食の撮影は生まれて初めてだったから、
準備がイマイチだったな。


http://www.jiji.com/jc/v?p=pb-car-report-special_mazda787B_0001
マツダ787がまたルマンを走るのか…。ロータリー
は市販車からも消えてなくなりそうな状態なのは
寂しいところだな。FCは振り回して楽しいクルマ
だったんだけどな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120616-00000123-jij-spo
そのマツダはディーゼルで来年再挑戦なんだなぁ。
強敵アウディーが鉄壁に感じるんだけど、また
がんばって欲しいところだよな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120616-00000507-san-int
初代のアップルが3000万円!

初代のPC-8001とか取って置いても間違えなくそんな
値段は付かないだろうな。

http://news.mynavi.jp/news/2012/06/14/127/index.html
そういえばQuartus IIがver12.0に。最近全然弄ってない
んだよな。



コメント ( 0 )




http://homepage2.nifty.com/turupura/gessyoku/kako/20120604/g120604.html
明日は部分月食なのか。それよりも6/6は天気が
望めそうにないみたい。残念ね。2117年年まで
長生きするかな。
水星の太陽面通過なら20年後の2032年に見れるみたい。


帰り道、ちょいと寄り道してleonardo用にマイクロUSB
変換コネクタを買ってきた。なぜかモトローラ用って
いう代物があったので、とりあえずそれを1つ。300円。
構造的に弱そうなのと、近所で代替品が手に入らない
ので、似たようなブツとして160円のを1個。計2個買って
おいた。1個壊れても代替が利くように。


ついでにソフマップに立ち寄り。seagateの2GBが9000円
を割り込んだみたい。

ちっこいPCのコーナーへ。Giadaのi30が限定特価で
2万だった。320GB-HDDと2GB-RAM搭載。OSをインストール
するだけで使えるって言うのがウレシイ。いいなぁ。
ネットショップには載ってないみたい。

もうちょっとハイスペックのA50はもうちょっと高い。
それでもこの値段なのか。

ZBOX NANOの中古にHDDとSRAMを載せると高くなっちゃう
からなぁ。


SHARP PC-G850VSのオークション成立値を追ってたところ。
5750円か。うーーーん。

なんとなく欲しいっていう程度なんだけど、ふと
G850について検索。すごいの見つかった。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/upc/pc/sharp_gu.html#PC-1401
ポケコンのベンチ。
ちなみにオイラのかつての愛機(PC-8801mkIISRより
先に買った1台)のPC-1245は載ってなかったんだけど、
どうやら一番下にあるPC-1401はPC-1245の学校用モデル
みたい。
キャラクタLCDって書いてあるけど、PC-1245は実は
peek/poke命令が使えて、VRAMに直接ビットイメージ
を書き込むことが出来るから、実はグラフィック
使えるんだよな。でも確かに遅い…


http://www.youtube.com/watch?v=ANOSzmD7NOE
Ich liebe es.
ドイツ語でもおんなじなんだな。
でも、正直味は賛成できないなぁ。少しでも
冷え始めると口の中パサパサのバホバホ状態。
もっと旨くならないのかな?


http://www.microsofttranslator.com/
しらないうちに、babelfishがマイクロソフトに
なってる!えぇーーー?


あぁ、マイクロUSB変換コネクタをゲットした
のはいいんだけど、今日はあまり弄る時間が
取れそうにないな。
せめてドライバだけでいいからやっておきたい…



コメント ( 0 )




キャンドゥー、セリア、ダイソーを回ってみたけど、
マイクロUSBのケーブルが置いてなかった…。なんで
leonardoってミニじゃなくてマイクロUSBコネクタに
しちゃったんだろうねぇ?設計不良じゃね?とか
思っちゃうんだけど。

まぁ、注文するときに一緒に頼んでおかないのが
最大の失敗だな。

携帯屋さんに1本売ってたんだけど、1200円もするから
買わないで帰ってきた。明日帰り道に寄り道して
買ってくるか…
ケーブルにするか、それとも変換コネクタにするか、
どっちがいいかな?


http://www.emergeplus.jp/?p=1965
emerge+にこんなフィルター有ったのか。日食の前
だったらよかったのにね。


秋月のプラズマボールって言えば、なんか前に
プラズマボールでなんか面白そうなのがあったなぁ
って思ったんだけどようやく思い出した。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12144734
これだ。

短針、長針の違いがうまく表現できれば、インテリア
としては面白いかも。

それにしても、プラズマボールって指近づけると
指に向かってビビビとくるのに、何で感電しない
んだろう?未だにわからん。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »