goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



いろいろ買い物。

まずはこれ。


サンハヤトのArduino用万能基板。こんなのあった
のか…。
リセットボタン用の配線も載ってるし、半キャラ
ずらしのピン配置についても考慮されてる。なかなか。
あとで何か作るとき用。


あとは、自作赤道儀に使う赤外線リモコンのコントローラ
に使うボックスで何か良いのがないかな、と。
たくさん並んだボックスを手にとって、丁度いい大きさ、
厚さのモノを探す。

色々ある中から選んだのはタカチのこれ。


PS-85。丁度手に握ってしっくり来る様な形。
なかなか。これにLR44かCR2032、TINY2313、スイッチ類
が収まればバッチリなんだけどな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111023-00000008-rcg-moto
WTCCは盛り上がったのかな?
日本車、日本人がもう少し活躍したらメジャーになって
行くんじゃないのかなぁ?






コメント ( 0 )




米粒AVRを購入。とりあえず作りたい何かが決まって
居るわけじゃないので、ブレッドボードで遊べる
モノということで、変換基盤搭載の1個入りをチョイス。
といっても、他に色々やることがあるのでしばらくは
ハヤニエおいしくなるまで熟成しておこう。

ちっちゃいマイコンといえば、昔8ピンPICの内蔵
タイマーを使って
http://www.eleki-jack.com/next/2011/01/no4sealabo.html
こんなようなルアーを作れないかなぁとか思ってた
んだよな。プログラムまでは書いたんだけど、外側
作るまでは根性が無かった…


http://getnews.jp/archives/57601
これと
http://getnews.jp/archives/99262
これ。
じっくり読んじゃった。なかなか面白い。


http://www.nicovideo.jp/watch/nm15709601
最近は、こんな風にナレーションできるソフトが
無料で使える時代になったんだな。
それにしても、相変わらずニコ動のアカウント
作ってないから、気づくと見れなくなってて
「アカウント新規作成へ」のボタンが出てきちゃう
んだよな。めんどくさがらずにアカウント作るかな…


http://www.vixen-m.co.jp/outlet/1101379.html
いい出物があるんだよな…考えちゃうな…
どうしようかな…


前にちょっとだけ書き足して放置してあったFFTの
ページをアップ。
http://picavr.uunyan.com/warehouse_fft.html



コメント ( 0 )




昨日の日記でマイコンで合成音声でしゃべったり
歌ったりできないかな?と書いたら、A.C.さんから
コメントでコメント頂き、MAKE:ブログに

http://blog.makezine.com/archive/2009/07/arduino-learns-to-speak.html?CMP=OTC-0D6B48984890
こんな記事が有ったと教えていただきました。

で、そこからリンクして↓ここの
http://code.google.com/p/tinkerit/wiki/Cantarino
「downloadable here」からArduino用ソース(PDEファイル)
が開けるので眺めてみる…

ソースの半分くらいは定数テーブルみたい。それに
してもこんな短いスケッチでしゃべるとは!


さすがにクリアに聞き取れるという感じではない
んだけど、この音色はこれでノスタルジックな
感じがしてイイ!

音階つけて、MIDI音源化して、エレウケに付けて
みたいとか妄想。エレウケをしゃべらせたい。
なんと言っても、やっぱ妄想の段階が一番楽しいな。

あぁ、早くアセンブルアップくらいは済ませないと。



コメント ( 0 )




http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04575/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05174/
秋月の6ピンのATtiny10、ぜひ弄って遊んでみたい
ところなんだけど、プログラミングインターフェース
がTPIなんだな。AVRISP-mkIIも、KEE Electronicsの
JTAGICE mkII互換機も対応してないんだよなぁ。

米粒に写経して遊びたい。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000043-jij-int
イグノーベル賞、日本人がまた選ばれたとか。
これからもしかしたらワサビフレーバーの眠気覚まし
ドリンクとか、タブレットとか出たりして。
打ち合わせ中、突然鼻をつまんで泣き出すヤツが
いたら、そいつはきっと眠くなってワサビタブレット
を口に放り込んだヤツだ。


http://jp.makezine.com/blog/2011/09/arduino-leonardo-opens-doors-to-product-development.html
make:blogでLeonardoについて触れられているんだけど、
UNOと比べて大きな違いはやっぱSRAMが大きくなることって
ことみたいなんだな。
それ以外はそれほど大きく変わる様ではないみたい。

ピンヘッダをハンダ付けしないといけないって言うのは
メリット/デメリットあるんじゃないかな?
値段が安くなるのはいいんだけど、初心者だとハンダ付け
がどうなのやら…と。

Arduino Dueは、これまでのライブラリ類が使えるのか
使えないのか、その辺が大きく気になるところだな。
Leonardoはほぼ使えるんだろうけど、ライブラリ内部
でSFRを弄ってたら動かないかもしれないな。

オイラ的にはmega48/88/168/328のシリーズはなにかと
使いやすいチップだったから、いつまでもこのチップ
で行って欲しいところではあったんだけど、でもUSB
変換チップが要らなくなるメリットは大きいからなぁ。
あと、Arduinoが今後も発展していくためには
いつまでもこのチップにしがみついても居られない
だろうし。


それにしても、シリアルモニタ以外になにか
デバッガ用意されないのかな?



コメント ( 4 )




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110821-00000005-jij-int
バヌアツ沖で結構大きな地震。

バヌアツの首都の近くらしいんだけど、気になるのは
この首都のあるングナ島のすぐ南にある島。
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?type=scroll&lat=-18.803529193773052&lon=168.89773681825832&z=8&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=-15.993832193032&hlon=166.99564293093&layout=&ei=utf-8&p=
大丈夫だったでしょうか?


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110823-00000000-natiogeo-int
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110823002&expand#title
この「ウィルスに効く薬」の研究って、すごいな。
まだ実用化には遠いんだろうけど…。

ペニシリンが効かなくなった細菌もたくさんできて
来たわけだから、もしこういう薬が実現しても
その薬が効かない耐性ウィルスも出てくるのかな?

科学の進歩は生命の進化に勝てるのかどうか…


http://www.youtube.com/watch?v=JfJsiachQ_8
この不思議な楽器はなんだろう?


そういえば、2chオシロが欲しいんだよな…と思って
痛んだけど、秋月のUSBオシロを買うかどうしようか
とか思いつつ、何だかんだで多チャンネルが必要に
なるのは音声信号レベルの周波数でもいいんじゃないか
と思ったりして、
http://www.youtube.com/watch?v=Cw1tMFvD91o
こういう自作も良いんじゃないかと思い始める。

で、製作元サイトを訪ねてみると…
http://plaza.rakuten.co.jp/CPU4Edu/25010
記事中に出てくる改造ドライヤーがスゴイ。

リサージュ模様、いいなぁ。


AVR内蔵のADCだと速度に限界があるんだよな。
まぁオシロだから若干の誤差に目をつぶるとしても
2chでどの程度まで速度を上げられるのか…

色々調べてみると、ねがてぃぶブログさんの
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-339.html
LT spiceのシミュレーション結果が分りやすい。
(アリガタヤ)

で、1chで40khz程度(CDと同じ程度のサンプルレート)
で何とか誤差に目をつぶれる範囲かなぁ…といった
感じ。80khzとか100hzとかになるとちょっと
きびしいかなぁ。

高周波成分のモロモロに目をつぶるとしたら、
2chでそれぞれ40kspsってことにするとサンプリング
時間は半分になって80khz程度の値を参照すれば
イイカンジかな。

http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-340.html
こちらを見ると10khzでもかなり減衰している感じ
だなぁ。

外付けの高速なADCを並列にした方がスマートかな?
10ビット精度なら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02584/
これでいいじゃん?5Vで200kspsまで。両チャンネル
同時に使っても100kspsまでいけそう。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »