goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

心拍数の不思議

2015-10-19 22:58:16 | 甲状腺がん

先日ブログしたように先週月曜日の祝日の日に初めて心拍数センサを装着して自転車に乗ろうとしたら走ってもいないのに「100」もあり、驚いた。 2日後には平常時「70」に戻っていたが、その間の平常時心拍は80~90だった。

本当にあの日だけ心拍数が異常に高かったのか検証したくて、またいつもの林道をヒルクライムして来た。

朝起きた時に測ったら「72」だった。通常の心拍数。

食事の後、サイクルジャージに着替えてレーパン履いたら、「85」になっていた。

更にヘルメット被って、自転車に跨って良く見たら、「100」になっていた。

おいおい! 今日も走る前から「100」かよって感じだが、少なくとも食事の時までは70台だった事は間違えない。

もしかして、これって緊張して脈が上がってるって事??

ワクワク感=心拍数上昇 なのか?

取りあえず走り出した。

先週と違って、「120」になるのは少し遅かったが、途中で近くのコンビニ寄って走り出すと、あっという間に「150」になった。

緩い登り坂を時速35kmで走行。 約30分間ずっと「150」前後で高止まり。

でも、途中信号で止まると、あっと云う間に「110」まで落ちる。

それと、走りながらボトルの水を飲むと、その直後から2分程度は「120」となる事も分かった。

更に驚いたのは、ヒルクライムコースに入って、急坂登っている最中、何故か「130~140」だったりする。

平地より急坂の方が心拍数低くなるんか?

でも、急坂登っていて息を激しく吸排している時に心拍が下がっている様だ。 酸素過剰になって下がるんだろうか。

そんな馬鹿な! でも、峠で自分で脈測ったがほぼ合っていた。

峠に着いても少しの間、はあはあしていたら2分経たずに「95」まで下がった。

でも、下界に降りて来て緩い下りを時速45kmで走っていると確かに「150」になった。

センサーの装着が悪いのか?

それが普通なのか?

全く良く分からない。 毎回そうなら、それが私にとっては正常なんだろう。

過去何人もの医者に聴診器を当てられたが、皆口を揃えたように「あなたの鼓動は強い」と言われて来た。

何か人とは違うんかい? それともやっぱり先日の甲状腺の腫れの影響なのか

と、前置きがかなり長くなったが、ここからは走って来た状況です。

良い天気で、何もしないと少し寒いですが、走り出せばすごく快適な気温。

正面に見える山が鴫内山で、これからヒルクライムする林道がある山だ。

今日も急登り坂が続く、左回りで登るつもり。

何時もの水分補給に田舎ランド鴫内に寄ったが館長さんは不在で、外の水道で腹の中に水分をたっぷり入れて、ボトルも満タンに。

と、その時館長さんが軽トラで戻って来た。

今日は作物の収穫があり畑に行っていたので、またそこへ行くから車の後をついて来てごらんと云うので、ついて行った。

サツマイモや、カボチャ、そしてヤーコンとか言う初めて見る物もあった。

皆さん忙しそうに収穫作業を行っていて、邪魔になっても申し訳ないので少し話をして道路に戻った。

沢山採れたら嬉しいだろうね。

何時ものヒルクライム練習コースに入って直ぐに、上からお一人様チャリダーご登場。

何度も走っているが、このコースでチャリダーに出遭ったのは始めてだった。 

なんか嬉しくなった。 このブログ見て来てくれたんだろうか? それともたまたまか?

今日も相変わらず辛い坂道が続いている。 坂は日によって変わる訳ないか。

でも、前回よりは気持ちペースを落として走っていたので、今までで一番楽に上がれた気がした。

そして、峠に到着。

今日は峠まで24分54秒で上がった。

前回は22分43秒だったので、2分弱遅かったがその分、随分と楽だった。

この付近は紅葉が始まりかけて居た。

この看板の裏手には山道があり、少し散策してみた。

緑も何となく黄色みがかった緑になっている。

こちらは漆の木だろうか、もう良い色になっている。

少し下ったところに赤と黄色の2色お揃いの風景があった。

山を下りると、涼しい風に体の汗が冷やされ、体感的には10度位の感じで寒くなった。

少しひなたぼっこをして、太陽を背に緩い坂道を走って百村に向かった。

百村には光徳寺と云う大きなお寺があって、参道入り口にには可愛い働き者のお坊さんと尼さん?が寝ている。

この少し先を右折で長ーい下り坂を一直線に下って行って、行く先は何時ものNOVIRO。

今日は思わず「ホッとコーヒー」と口から出てしまった。

でも、やっぱり止まると暑くなる。

ゆっくり休んだら、心拍も80まで下がった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心拍計 驚きの事態

2015-10-16 22:29:28 | 甲状腺がん

サイクルコンピュータ用の心拍数センサを買った翌日、実は走った。

でも、検査結果が出るまでとてもブログに掲載する気持ちになれなかった。

前回ブログを書いた日に物が届いて測った時には70程度だった心拍数だったが、翌日早速胸に装着してロードバイクに跨ってサイクルコンピュータの値を見たら「100」?? センサー壊れてんじゃ??

100m位ペダルを回した。 エー! あっという間に「120」 なんじゃこりゃ!

止まって、手で脈を測ってみた・・・やっぱり「120」あった。

センサは正確にその状況を数値化しているだけだった。

でも、体感的におかしな感じは全くしない。 そのまま走って行ったが、あっという間に「150~160」 急坂登ったら「178」まで行った。

しかし、60km走って普通に帰って来た。

9月22日に突然痛みを伴って腫れて熱が出た甲状腺だが、ネットの情報では亜急性甲状腺炎ではないかと思われ、腫れた組織から甲状腺ホルモンが漏れ出すと心拍数が上がる事が幾つかの情報に書かれていた。

その夜、喉の付近を観察すると腫れの出っ張りが小さくなっていた。

触った感じも、つばを飲み込む時の喉の引っかかりがあまり感じなくなっていた。

もしかすると、朝寝ている間に甲状腺に溜まった水が出て来て甲状腺ホルモンが体内に過剰に回って心拍が上がったのではないか??

その日は夜になっても静かに寝ていても「95」以下にならなかった。

翌日、センサを胸に着けたら・・・・80台になっていた。 そのままセンサを着けてサイクルコンピュータをポケットに入れて会社に出た。

時々確認したが、デスクで仕事をしている分には80~90で、100になる事はなかった。

その翌日も会社でセンサの値をモニタリングしたが、徐々に平常時の70に近くなり、3日後にはほぼ正常となって、昼休みの散歩でも全く正常に心拍数が変化する事が確認できた。 坂道を暫らく登ってもやっと「120」になる程度。

先週注射針で抜き取った甲状腺に貯まった水から悪性腫瘍等がないか検査をしたが、昨日はその結果が出る日だった。

・・・「悪性腫瘍はありません」  よかったぁ~

でも、未だに左側の甲状腺部分を押すと痛みを感じる。

検査をした先生は、「放っておけばなるでしょ」 とあっけない口調で一言云った。

そして、「心拍数の上昇と甲状腺炎は全く関係ありません」と強い口調で断言したが、ネットのその分野のHPにも明確に甲状腺炎と甲状腺ホルモンと心拍数の関与も書かれているし、なぜそこまで全否定できるのだろう? 聴いても答えない。

もしかすると、当たった凄く若い耳鼻咽喉科の先生は本来の甲状腺の状況を詳しく知らないのではないか?

行った病院では甲状腺ホルモンの関係は別な科で診る事になっているが、最初の血液検査で数値上問題なかったので耳鼻咽喉科に回され、物理的な問題を診る事になった。

原因がはっきりしないので、会社の先輩の勧めもあって、来週ある有名な病院に行って来ようと思う。

でも、心拍数センサを買っていなかったら、この事に気が付く事は無かったかも知れない。

自覚症状は何もありませんから。 あまりにも偶然すぎる。

何かが、私に裏に隠された重大な物を知らせようとしているのだとすれば、今可能な出来るだけの検査をすべきだと思う。

早く安心したいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりのライド(板室)

2015-10-10 18:18:33 | 甲状腺がん

2週間前、白河市の南湖公園までのライドの直後から甲状腺が腫れ、痛みと熱が出て走っていなかったが、そろそろ限界。

まだ腫れてはいるが、今週月曜日に注射針を喉に刺して水を半分ほど抜いてもらったので、随分楽になった。

とりあえず無理をせず青木の道の駅まで行き、体の調子を見て良ければ先まで行く事にした。

道の駅付近まで着いたが、特段変わった様子も無いので板室温泉まで行く事にした。

板室温泉直前には谷があり、急坂を登る。

楽しさが先だって、難なくクリア。

板室温泉に入る訳ではないが、「板室健康のゆ グリーングリーン」の前まで行って、那珂川の橋を渡った。

今日は、一度も行ったことが無い、板室温泉の奥まで行って見た。

結構、大きな旅館が建ち並んでいるんだね。 湯治客だろうか散歩している人が結構いた。

途中、広そうな敷地のある旅館が見えたので、行って見る事にした。

奥までいくと、那珂川が一望できる見晴らしの良い駐車場があった。

温泉地散策のあと、また戻って来て左折で那須温泉の方へ向かったが、最初から那須街道方面には行くつもりは無く、一山上がったところで釣堀り方面へ下って帰る事にした。

途中、神社があったので少し覗いてみた。「篭岩神社」と書いてある。

今まで何度もここを通ったが、初めて足を止めてみた。

鳥居の先には巨大な岩が壁の如く見えている。

奥に行く事はしなかったが、今度来た時は少し登ってみようと思う。

坂を登り終えると、少しの平坦な道に出て途中を右折で那珂川の河川まで下る。

マスの釣堀を過ぎたら・・・? あれ?那珂川に掛かる狭い石橋がいつの間にか少し下流側で広い橋に架け変わっていた。

橋を渡るとまた急な登りが待っているが、一気に駆け上った。

この坂は車でも結構キツイ登りなんだよね。 今日は調子が良い。

その後また板室街道に出て、下って行き何時もの「Cafe NOVIRO」でご休憩。

娘の結婚式の前日に妻と披露宴会場の下見に行く途中でここで昼食をした際に、お祝いだと云ってコーヒーを御馳走になったので、結婚式が無事終えた事と、コーヒーのお礼を言うために寄った。

パスタを注文する際に、ママさんに涙をこらえるのが大変だった事などを話ししていたら、出て来たパスタの上に菊の花のお浸しが載っていて、マスターが涙のほろ苦さを表現したのだと説明を受けた。

イヤー! いつもお心使いありがとうございます。

デザートにはイチジクを煮て甘く味付けしたようなお菓子。

イチジクって癌にも効くらしいし、ビタミン・栄養豊富で素晴らしい果物なんだよね。 良い物を食べさせて頂いた。

最初に出て来たカボチャのスープもカボチャその物がおいしいカボチャなんだと思う。おいしかった。

その後、そろそろ青木の道の駅の畑はコスモス畑だろうと、寄って見た。

トンボが腕に停まって離れない。 暫らくそのまま畑の中を走った。

今年のコスモスは背丈の低い品種の種を蒔いた様だ。

暫らくこのコスモス畑も見ごろが続きそうだ。

今日は、体が軽くなったような感じがした。

体重は相変わらず変化無いけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の放射線量2015

2015-10-04 22:56:07 | 甲状腺がん

昨年に引き続き放射線量の測定を行った。

リビング 0.063μs/昨年0.056

玄関先 0.080μs/昨年0.092

花壇 0.117μs/昨年0.073μs 花壇が昨年より高い。

我が家の庭で一番高い場所。 0.323μs 昨年は0.45あったので、下がっている

裏の畑も測ってみた。 0.25μs

道路側の空き地は、昨年土盛りをしたので低くなっている。

川の土手は予想より低かった。

家の中は1Fより2Fの方が 0.012μs 高い。

恐らく家の周囲の田畑や山から発せられる放射線が障害物なしで家に差し込むからだろう。

面白い事に、同じ場所でサッシを開けると更に0.012μs上がる。

これって、窓ガラスでも外部からの放射線を少しでも遮ってくれていると言う事。

更に、畑から収穫した野菜はどうなんだろう?

家の中の放射線量と野菜に接近した放射線量が殆ど変らないので、野菜から新たな放射線が出ている様子は無い。

以前にもブログしたが、今住んでいる家は震災後に建てたので、地面も新しい土砂を入れているので、地面から発せられる放射線量は少ない。

地面から上に測定器を上げれば上げるほど空中放射線量は増えて行く。

つまり、周囲から発せられれた放射線によって空中放射線量が上がっていると言う事で、「見晴らしが良い=放射線量が高い」 と云った事になっている様だ。

震災直後の高放射線量の状況はここをクリックすると当時の自分の書き込みがあるので分かるが

負の2次曲線を描いて減少しているが、この値は半減期の短い放射性ヨウ素の放射線量減少であって、セシウムによる放射線量はそう簡単には減ってはくれない。

50年とかの歳月を経ないと見た目の変化は殆どない。

全く厄介な代物をまき散らしてくれたものだ。

私は当時、1μs もの高い放射性ヨウ素による放射線が飛び交う中、屋根の瓦の落ちた屋根を修復するのに、ほこりにまみれて作業していて、かなりの放射性ヨウ素を体内に取り込んでいるはず。

放射線ヨウ素は甲状腺に溜まると言われているので甲状腺に関する異変は凄く怖い。

明日は、甲状腺に溜まった水を抜くと共に、腫瘍の有無も検査を行う事になっている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病からの復活

2015-09-28 21:08:37 | 甲状腺がん

9月22日から腫れ出した甲状腺。

痛みは少なくなったものの、空気は普通に吸えるが食べ物は途中でつかえる状況が続いていた。

やっと、今日会社の近くの大きな病院で詳しく見てもらった。

やはり、間違えなく甲状腺の腫れだった。 

エコーで確認しその大きさ「5cm」を超えていると言われた。

喉が詰まる訳だ。

私の正面から見た首の直径は約11cm位だから、約半分をせしめ取られた事になるのか?

甲状腺の中に水がたまっているらしい。 さしずめ、水風船ってところだ。

でも、幸いな事に甲状腺の機能的には何の異常も無く血液検査の結果も先週の人間ドック時同様全く正常値。

甲状腺内の嚢胞に何らかの原因で菌が入って炎症を起こして水が貯まって大きく膨らんだらしい。

既にネットで調べて心得ていたので、「やっぱりそうか」で終わってしまうが、ネットが無い時代だったら結果が分かるまで相当やきもきしたと思う。

この手の物は自然治癒で放っておいても何れ治るらしいが、注射針で中の液体を抜き取る事で早期に圧迫感が無くなると言うので来週それをお願いした。

また、この液体を調べる事で、腫れの原因が悪性腫瘍かどうかも確認できるらしい。

どうも50歳を超えたら自己免疫力が下がって来たように感じ、今年は春から「リコピン」の効果に着目し、トマトジュースを欠かさず飲むようになってからこの半年随分調子の良い状態が続いたが、一気に来たって言う感じ。

今日そんな話をしていたら会社の友人が、乳酸菌が良いみたいだよと云うので、暫らく乳酸菌も摂ってみようと思う。

年中、何かしないと居られない人間なので、動く事前提で体調管理を考えて行くしかない。

「疲れるなら動くのやめたら」なんて安易な発想の言葉は禁句。

これで、おじけついて何もしなくなったら人生おしまいだ。

でも、一時的にはその発想の適用も考えないと先が続かない歳頃になりつつあるような気もしてならない。

心と体のギャップが大きくなりつつある状況もある程度は受け入れないとね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉入浴とお月見

2015-09-27 21:06:41 | 甲状腺がん

明日から仕事。

でも、昨日近くのお医者さんへ行ったら、やはり首の下部の腫れは甲状腺だと言われ、直ぐに大きな病院に掛かってくださいと言われてしまった。

原因が分からないので、何をどうすれば良いのか皆目見当が付かないが、今日は朝から平熱だしマツさんから以前よりお誘いの有った塩原温泉の入浴無料日なので、試しに入って来る事にした。

体の異常が出ては困るので、私だけ単独で現地に行った。

塩原の街中でマツさんの車に乗り換えて温泉を案内してもらう事になり、最初の温泉は硫黄の香りバリバリの湯本温泉。

硫黄むき出しの山肌のすぐ下にある温泉宿。 「湯荘白樺」

女将が今日は無料なので混んでるが、混浴の露天風呂が狙い目だと教えてくれた。

早速。

おー空いてる空いてる。

大きな湯船に私達4人で貸切!

暫らく入浴し、かなり温まった。

その後、お昼近くになったので、食事に行く事になったが、ちょっと扁桃腺が痛くなって来た。 これはまずい。

取りあえず、食事をすることに。 マツさんお奨めのお蕎麦屋さんへ。

蕎麦アレルギーって言うのも良く聞くし、今回の甲状腺腫れ騒動の原因が不明な事から、私は蕎麦はよしておいた。

腫れる前日、蕎麦食べたからね・・・・

で、かつ丼。

皆さんは

一瞬私も注文しようとしたカモつけ蕎麦。 カモ肉が旨そう。

と言う事で、食べ終わったところで、次の温泉めぐりには行かずに単独帰る事にした。

家におみやげの高原野菜の「塩原大根」を買って行く事にした。

同じお店で売っている。

帰って来てから、ふと今日は中秋の名月、十五夜お月様の日だったのを思い出し、1時間程横になってから散歩がてら近くの土手にススキを取りに行った。

お供えの果物となども準備をし、家の畑で採れたてのナスとミニトマトもお供え。 後はお月様を待つばかり。

買って来た大根も、一本はお供えしてもう一本は妻に秋刀魚を買って来てもらって、この大根の大根おろしで食べる事にした。

大根の葉っぱは小刻みにし、油で炒めて砂糖と醤油で味付けして食べるのがおいしいが、何も言わずとも早速作ってくれた。

いよいよ、お月様ご登場。

やっぱり日本人はこうじゃなくちゃいけない。 万物の神に「感謝」。

大根おろしは、辛くなくとても美味しいかった。

残りは煮つけなどにしてもらう。

でも、何を食べても喉の途中で食べ物が引っかかるのでちょっと変な感じがする。

外見の腫れは随分小さくなったように見えるが、中はどうなってんだろう。

明日が怖い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット・サイクリング-2

2015-09-25 10:08:50 | 甲状腺がん

昨日は人間ドックで、新宿へ行って来た。

朝から体調不良。 首の付け根付近の左側が腫れて痛いし、微熱もある。

このところの心労が災いしたのか、福島県までのロングライドで疲れ、喉が冷えたのか?

痛い場所は、甲状腺もしくはリンパ節のどちらかの腫れではないかと思っている。

娘の結婚式前日に左上奥歯の詰め物が取れてしまい、右側も歯の治療中で、良く噛めずに左奥の頬の内側を噛んで傷めてしまって口内炎になってしまっていた。

そこに疲れが重なり、甲状腺もしくはリンパ節が腫れたのかも知れない。

人間ドックでの胸部写真にも、横からの腫れが原因で気道が右側に曲がっている状況が写っていた。

先生も、状況を話すと暫らく状況を見て治らない様なら掛かり付けのお医者さんに行って欲しいと云われた。

重なる時には重なるからね。

と言う事で、昨日は帰って来て温泉気分で風呂に入って夕方5時ぐらいから寝ていたが、今朝は大分腫れも無くなり調子が良い。

さて、昨日の人間ドックをブログしよう。

朝2番の新幹線に乗って新宿へは8時に到着。

最近私の定番となった新宿区役所脇の小道を抜けて芙蓉診療所と云う人間ドック専門機関に行った。

アコム左側の木がこんもりした小道だ。

都会の中にあり、静寂な感じのする小道で、雰囲気の良い小道。

いつもの、イルカに乗った少年も健在だった。

そこを過ぎると、大道りに出る。

この信号を渡るとすぐそこに人間ドックを受ける機関がある。

最後にその日の分かる範囲での結果について先生が説明してくれるが、やはり炎症反応を示す値がとても高くなっていた。 今回の首の腫れと直結しているかどうかは不明としながらも、恐らくそうなんだろうね。

もう一つ、血中の鉄分が今までの半分しか無く、最低ラインも下回っていた???

2日前のロングライドで筋肉使い過ぎて鉄分不足に陥ったか? 確かにちょっと山道走り過ぎて筋肉を酷使したと思う。

でも、馴れなのか自転車でいくら筋肉使っても筋肉痛にならないので、その度合いが自分では分からない。

それ以外での血液上の異常は見当たらなかった。

さて、問題の「腹囲」の計測結果・・・・・

前回のブログに書いた様にやっぱり、87cmと書かれてしまっていた。

ちょっとへこませれば85cmをクリアするのだが、話をしながら慌ただしく測られたのでへこますのを忘れてしまった。

看護師さんの罠にまんまと載せられたか。

人間ドックで85cmを切ると言う自己目標への半年間の努力もこれで消えてしまった。

なんと哀れかな。

でも、看護師さんが「結構お腹まわりに筋肉付いてますね」と云っていた。

筋肉付けども油肉減らず。

太ももに筋肉が付くと内臓脂肪が減ると言われていますが、肝臓も5年前まで3年間ぐらい「脂肪肝」と云われていて去年は「軽い脂肪肝」と云われたが、今年はエコーの結果でも「脂肪肝」と云う言葉は出て来なかった。

自己フォローになるが、先ずは内臓を綺麗にして、その次に見かけの外観を整える・・・・・

やっぱし、これが一番だろう!

と、云いながら、ドックの帰り道に「神座(かむくら)ラーメン」に寄ってラーメン食べて来た。 なんじゃこりゃ!

神座ラーメンは平成3年ごろ関西へ長期出張した際に良く食べに行ったラーメン屋さんで、思い出深い。

その頃は道頓堀の金龍ラーメンの角を曲がって突き当りのちいさなラーメン屋さんで、外には何時も50人位の人が並んでいた。

それが、それから10年位経って行くと、細い路地の両側にあったブティックなどのお店は全て神座ラーメンの店舗と化していた。 すさまじい勢いで成長し、数年前に新宿にもお店を出店した。

でも、何度も探したがお店が見つからずに一度も新宿で食べた事が無かった。

今回は根性で探したぜ!

手前の角に「天下一品」と云うチェーン店がドーンとあってその奥にある「神座らーめん」に気付かなかったのだ。

店内は、超特大の裸電球がぶら下がっていて、大阪の本店の25年前の店内を思わせる雰囲気になっている。

で、これが「神座ラーメン」

醤油味とも、塩味とも言い難い甘みのあるスープは白菜とベストマッチ。

でも、25年前に大阪で散々食べた「神座ラーメン」より白菜の量が少ない気がした。

注文するには外の自動販機で食券を買うのだが、このラーメンは「おいしいラーメン」と書かれているだけで基本の「神座ラーメン」かどうか出て来るまで正直心配だった。

昔はメニューなんて、数種類しか無かったのに、券売機から目的の物を探すのに相当時間が掛かってしまうほどのメニューの多さに驚いた。 それに金額の高さにも驚いた。

このラーメン以外の物は殆ど1000円越え。

さすがカネ儲けの大阪商売って感じがもろ出しで、内心少しがっかりした。

だから、大阪のお店みたいに外まで人が並ばないんだろうね。

ここに行ったら、迷わず一番安い「おいしいラーメン」ていう券売機一番左の上から3番目くらいにあるボタンを押すべし。

何の話をしているのか分からなくなって来たので、この辺で・・・

またちょっと熱が出て来たか?寒気がする。少し休みましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット・サイクリング

2015-09-23 18:24:36 | 甲状腺がん

以前にもこのブログでほのめかしているが、サイクリングは元々好きだが目的があって回数を増やしていた。

明日は人間ドックの日。

この日に標準を合わせて4月から頑張った。

でも・・・・

2年前同じようにサイクリングで8kg痩せたが体調不良となったので、方法を変えたら今度は体重全く変化なし。

ただ、胴回りの油肉は随分減って、体重計の表示も8月位から「やや肥満」から「標準体重」になっている。

でも、胴回り85cmにギリギリ状態で、測り方によっては87cm。

明日の人間ドックの時は腹をへこませて測ってくれるだろうか?

そんな訳で、昨日はヒルクライムよりも脂肪燃焼が大きいロングライドのコースを走って来た。

目指すは福島県の「南湖公園」で、白河市にあり、家からは往復約80kmとなる。

今日はお墓参りなので、昨日が人間ドック直前最後のサイクリングとなった。

国道294号線を北上すると、数日前の地元新聞にも出ていた彼岸花の群生地がある。

国道と並行して走るあぜ道に綺麗に咲いていた。時期的にはちょっと遅かったかも。若干花が白くなっていた。

この道をずっと行った奥には鳥居に通じる道の土手に沢山咲いていた。

ここであぜ道は終わってしまうので、また国道を北上していくと、道路左の高~い所に大仏様の様な石像があった。

道路の路肩からいきなり急な階段が続いていて、凄く目立つ存在だ。

そして、南湖公園に到着。

松の巨木の中をゆっくりと進んだ。

南湖公園にチャリで来るのは高校のサイクリング同好会で来て以来50年ぶりだ。

夏休みの暑い日だった。 南湖公園を過ぎて暫らく走っていたら激しい夕立に遭って小さなバス停の小屋で6,7名で雨宿りをした記憶がある。

あの時もこんなに松は大きかったかなぁ? 松も成長するって事だ。

南湖の東側から西方面を見ると、何時もの那須岳が見える。

ちょっと見る角度が違うけど家の方から見る那須岳とそう大きな見え方の違いは無い。

ぐるっと湖畔の周りを一周すると、南湖神社があった。

立派な神社で、帰りの無事を祈願して来た。

おみくじを引いたら久々の「大吉」だった。

今日は昼飯を食わずに帰ろうと思っていたが、気を良くして参道脇のお蕎麦屋さんに寄って見た。

で、月見そばを食べた。観光地で650円は結構いけるんじゃないですか。

手打ちで美味しかった。

帰路に着いたが、同じ道を行くのもつまらないので、白河の関所跡を通る山道道路を帰る事にした。

幾つものアップダウンがあり、国道を走るのとは訳が違う。

結構疲れた頃関所に到着。

少し休んでからまた走り出し、県境の峠までの長ーい坂道を登り、峠に到着。

さてこの先は長ーい下り坂。 

と、スピードを出し始まって直ぐに、反対側を寝転んで走るチャリダーに出遭った。

おーッ! お疲れ様! 頑張ってくださ~い。

と声を掛けると、ハイー! と元気な声が聞こえた。

でも、急坂で止まってしまった時の走り出しってどうやるんだろう?

止まる時には簡単に足を着けるんだろうか?

ペダルにはビンディングはあるんだろうか?

走りながら、疑問符が沢山浮かんでは消えたが、もう回答は得られない。

どこかで一度ゆっくりと見てみたいものだ。

結局家についてサイクルコンピュータのデータを見たら、総距離は約80km走行時間は3時間40分だった。

帰りのアップダウンの山道が結構効いて、今日は喉付近が痛い。

もしかすると、冷えた空気を大量に吸っていたので、喉が冷えたのか?

明日は人間ドックだと言うのに、36度8分の極微熱がある。

大丈夫だろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする