goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

ユーカリのリース

2010年11月21日 | リース
エコパ自然教室は、いつも娘以上?に私が楽しみにしてますので(昨年の作品
今回も、しっかり参加 こちらは私の作品です

今年は、リースの材料に、ユーカリの葉がたくさん準備されていたので
嬉しくなって、飾ってみました

クリスマス用に。松ぼっくりのツリー
木の枝に留っているのは、ネズミなのかウサギなのか解らなくなっちゃった三匹の動物
そして、リースの上の方に、トナカイをドングリで作ってみました

材料も時間も限られてる中
しかも、ハサミもペンも、道具を一切持っていかなかったので。
なかなか、つけていくのに苦戦しましたが。
ユーカリの緑が効いている、スッキリしたリースになりました

みんな。色とりどりの、キレイなリースが出来上がっていました

里山にある枝や木の実を使って。
「宝物」が、作れてしまうのですから
こんなに楽しい事は、なかなか、ないですね

ものすごーく集中して、あっという間の一日でした
スタッフの皆様。ありがとうございました
コメント

レモングラスのリース

2010年07月14日 | リース
昨日、仕事の帰りに、少しだけ畑に立ち寄ったら・・・。
もう、すごい雑草だらけのジャングル化してまして
クモの楽園になっていました

「ごめんね!週末には必ず草取りに来るから!」と。
大急ぎでレモングラスとベルガモットの赤い花やミントを摘み取り
早々の御帰宅

湿気の多い昨今を反映して、一番元気なのがレモングラス
ただし、先端はちょっと枯れ気味

摘み取ったレモングラスで三つ編みをつくり、くるっと丸めてリースにして。
ベルガモットの赤花を一輪、あしらいました。

けっこうゴージャス

うまくベルガモットが乾いてくれるといいんですけどね

レモングラスのリース台は、扱いやすいし、さんざん飾って楽しんだ後、切り刻んでお風呂でも使える・・・という、なかなかのスグレモノです
編んでいる時の、レモンの香りも、夏にピッタリ
ほんの10分くらいで作ってしまいました
また作ってみたいです

さてさて。すっかり忘れていましたが、7月12日で、このブログも、まるっと3年。
なんと4年目に突入しました
この3年間で。ブログを通じて、たくさんの出会いがありました
確実に。
3年前の私より、ここでの出会いのおかげで出来るようになったことや知識が増え。興味の幅もグンっと広がりました
新しい出会いや新しい挑戦?の一つ一つが、自分の中の宝箱に大切なモノとして、一つずつ増えていっているんだな。
肩をたくさん押していただいて、前に前にと歩いていけてるのだなぁ~と思います
本当に有難いです
これからも。ぼちぼちと綴っていきたいと思います。
コメント (6)

生花のリース

2010年05月30日 | リース
たくさんお花を頂きました
外で育てていたお花らしく、茎がグネグネに曲がっています。
「短く切って活けてね」と言われたので、ちょっと考えて
以前作った生花のリース台を使って、リースにしてみました。

ポイントの深い赤とピンクの花だけ120円で購入
ダリアかな?
日頃、自分では選ばないタイプの花だと思うのですが、リースにするとなると、やっぱり華やかな花も欲しいですね

花を短く切ったのですが、差し込む時に、どうしても力が入りすぎて、「グニャ」っと折れてしまった花もいくつか・・・
それでも、挿すだけなので、どんどん形になっていきます。

創作時間15分・・・ってトコでしょうか

落ち着いた感じになりました

壁掛けではなくて、ラグを敷き、テーブルに置いて飾りました
しばらく、身近で、楽しめそうです
コメント

ミモザのミニリース

2010年03月08日 | リース
昨日のミモザで、小さなリースを作ってみました。
以前、Burnetさんや山猫軒さんのブログで拝見したミモザのリースに憧れて

ただ、手元にあるのは、ほんの一枝。
生花でも楽しみたい・・・ので。枝の上の方は花瓶に挿して、義母の写真の前に。
残りの下の枝を使って、リースにしてみました。

今回のリース台は、100円ショップで買った直径10センチ位の小さな台。

ミモザの花の房を切って。おじぎそうのような葉と組み合わせて、細い針金で巻いたパーツをいくつか作り。
それを台にくくりつけていきました。

パソコンの前に置いて、顔を上げるたびに目に飛び込んできます。
花は、生花の時のおしべやらめしべがポワポワ出ていたのが。
くしゃくしゃと。だんだん小さくなって、黄色の丸い花が、しっかりまとまってきました。
色も、きゅっと締まってきましたが。可愛らしいです

上手にドライになるといいな
コメント (2)

レモングラスのしめ飾り

2009年12月30日 | リース
以前作ったレモングラスのリースを、和紙アレコレで飾って、しめ飾りを作ってみました。
レモングラスを三つ編みにしてリースにしたものを、二つ重ねたものを土台にしました。

金色の和紙の折り紙で扇子を作って、金柑と赤い木の実を飾って、水引をつけたら、なかなか立派になりました

なんとか、まだ30日なので、一夜飾りにならなくて住んだかな
あばれはっちゃく(ダンナ)が、玄関に括り付けてくれました。

玄関も、お正月に向けて、準備万端です
コメント

お正月のリース

2009年12月30日 | リース
クリスマスの生花のリース。柔らかなバラが萎れてしまったので。
金柑と赤い実の木を使って、お正月のリースに変身させました

この金柑と赤い実のなっている木(千両でも万両でもないとのこと)を貰いに、実家に行ったら・・・
・・・買い物に付き合わされて3時間のロス・・・

まだ、片付け及び、今夜の我が家の忘年会の準備も、御節の料理も中途半端なんだけど・・・。

作り出したら止まらずに、チョキチョキと挿してみました
水引とかも挿しちゃおうかな?
けっこうなボリュウムです
コメント

フレッシュのリース

2009年12月22日 | リース
教えていただける教室があったので。
円形の壁掛け型のオアシスを使って、初めて生花のリースを作ってみました。

トルコキキョウと八重の白バラ。ピンクのバラとシロタエ菊の葉をあしらっています。
オアシスを水に漬けて、面取りをしたら、後は思い思いに挿して行くだけ

もうひたすら無言で挿していきます

優しい感じのする花嫁さんの冠のようなリースになりました

こっそり、ローズマリーの小枝とミントの小枝を差してみたので、ほんのりスッキリした香りがします。

花がだんだん広がると、また印象も変ってくるそうで。
毎日1回、オアシスに水を吸わせて・・・上手くいけばお正月飾りにもなるかも・・・とのこと。

痛んだ花から、挿し変えてもいいですしね
中央にガラスにさしたキャンドルを置いて、クリスマスの飾りにしようかと思います
生花があると、なんだか部屋が、ぱっと明るくなりますね

クリスマスが楽しみです
コメント (2)

レモングラスでしめ縄

2009年10月05日 | リース
畑に行った時に、レモングラスを一掴み刈り取ってきました。

日照不足か、水の加減か、葉先が枯色・・・ですが、茎は太く固くなってきています。
レモングラスの植えてある所が、我が家の畑の中では、湿地で土もガラス片が混じっていたり・・・で怪しい所なので、まだお茶にするのには、ちょっとばかり抵抗がある感じなので、クラフト・お風呂三昧です

リースの台を作っているうちに・・・しめ縄って、こんな感じだったかな? できそう・・・とか思ってしまい、ついつい、作ってしまいました。

さすがに、先取りしすぎ・・・

しかも、純和風

でも、これに和風折り紙とか水引で飾ったら、立派に「しめ縄」のお役を果たせそうです
さすがに、これは古くなっちゃうので、遊んだ後は、刻んでお風呂かな?

霜の降りる時期にもよりますが、暖地の静岡ゆえ、もしかしたら12月でも作れるかもしれないな。

三つ編みのリースを2個と。まっすぐ編んだものを作ってみました。
これはクリスマス用のリースの台にしようと思ってます

工作した後の、きれっぱしのレモングラス達はネットに入れて、お風呂行きです。
さすがに秋風が吹いて、朝晩、おやっと思うくらい涼しくなりました。
レモングラスで暖まって、寒暖の差に負けないようにしないとねぇ
コメント (4)

リース三兄弟

2009年09月22日 | リース
昨日。じーっと私のリース作りを眺めていた娘。
「私もリース作る~!」と、公園でどんぐりを拾ってきました。

昨日から従姉弟が泊まりに来ていて
三人で、手の平いっぱいの、どんぐりやらしいの実

レモングラスを小さくまとめて台にして。
「なんちゃってリース教室」のはじまりはじまり

上から従姉(5年)娘(3年)従弟(年長)の作品

お姉ちゃんは、レモングラスを丸める所から作り、パーツもちゃんとワイヤーで固定したり工夫しています。さすが5年生。選ぶボタンもパステルで可愛い

娘はまず「設計図」の絵を描き。リボンを巻いたり、どんぐりの木を使ってみたり・・・と手馴れたもの。
設計図とはダイブ違う出来上がりなんだけどね

年長さんは、クリーム色のボタンが気に入り、ボンドをタップリつけてシンプルに仕上げました

レモングラスの香りが漂い、女の子達は嬉しそうです

三人三様の、可愛いリースが出来ました

ちなみに、こんな時のタメに。服を捨てる時にはボタンは外してとっておきます。
賑やかに。みんなのお部屋を飾れるかな
コメント

レモングラスのリース・完成!

2009年09月21日 | リース
先日のレモングラスのリースがすっかり乾いたので、飾りつけてみました。

娘がチラっと見て。
「あ~。お母さん。久しぶりにリース作ってるねぇ。」

・・・はい。ここの所、クラフトしてる時間が取れてなかったですね

ワレモコウとバラのドライをあしらって、落ち着いた感じになりました。
写真では判りずらいですが、ワレモコウがアチコチ向いて、立体的で意外にボリュームアップしてます
レモングラスの爽やかな香りに、ピンクローズの甘さがほのかに加わりました

秋の花。吾亦紅(ワレモコウ)・・・大好きな花の一つです

どなたの小説でしたっけ。
ワレモコウを「我も恋う」とか。「我も 亦(また) 紅(あか)なり」
という名前を彩る短編があったように記憶しています。

そんな話からも、なんとなく気になっていたワレモコウ。

どこの山でしたか。花を求めて早秋の朝。山小屋を出た草原に咲いていたワレモコウの紅が。

街で見かけるえんじがかった地味な色ではなく。
濃いピンクがかった赤紫・・・鮮やかに目に飛び込んできました。

そのあまりの鮮やかな色に・・・やられた・・・って思いました。

ワレモコウ。我も、亦、紅なり。

朝晩の冷え込みの厳しさが、色をより鮮やかにさせたのでしょうか。
それとも。山の朝の空気が、ワレモコウを輝かせて見せたのでしょうか。
見る人もない山の中で。
どこにくみする事なく、凛と鮮やかに咲く吾亦紅。

我も、亦、紅なり。
「そうだよね。立派な、紅だよ。」って思いました。

そんなこんなもあって。大好きな吾亦紅をあしらった秋のリース。
見るたびに、なんとなく、嬉しくなれそうです
コメント (4)