goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

ニゲラの開花と実

2025年06月10日 | ちっちゃな畑

小さな畑と花壇。植えるモノは使うモノに限定されてきているのですが、毎年、一つだけ育てたコトのないモノを植えてみよう!と思ってます

 

今年のニューフェースは「ニゲラ」

花と実の形が面白くて、いつかは・・・と思っていた所、近くのお店で苗を見つけました

 

青色の花が好きなので、青2本と白1本・・・タグを確認して買ってきたハズだったのですが・・・開花してみたら・・・全部、白!!!

 

いや、白でも可愛らしいのですが、青が入ると思っていたので、花壇はカモミールの白とブルーサルビアの紫。アニスヒソップも薄い紫。中間色に水色を入れたかったのですが、圧倒的に「白の花」の印象が強い花壇になってしまいました

まぁ、今年は花石榴が真紅の花を早くから数多く咲かせてくれたので、パッと見た時に「紅白の庭」にも見えてしまうね。

上が紅で下が白

まぁ、これはこれで良いんだけど、青、欲しかったな

 

白い花が咲き出して、見る間に増え、実が成っていたのでドライフラワーにするために収穫しました

もう40個くらいありました。このまま水は入れず、花瓶でドライにする予定です 面白い形だね

 

ニゲラ。写真に撮ってみました

花というかガクなんだけどね

 

開花直前はなんだか色っぽいね

 

バルーン状の実。風船みたいで面白い。色も写真みたいに赤みがかかったものやら、赤と緑のツートンのものやら、緑のものやらで可愛いです。

 

まだ、花も咲き続けているので、これからも楽しみです

コメント

さつまいものツル

2025年05月21日 | ちっちゃな畑

なんだか蒸し暑い日が続きますね

庭に数多にはびこる雑草のみなさんを横目に、朝、2時間ほど畑仕事・・・汗だくで頑張りました

 

今日はミニトマトとバジル、ネギ、ジャガイモに追肥し土寄せ。何回が強い雨が降ったので土が流れた?ので、頑張って寄せました。

アチコチに青紫蘇がこぼれ種から大きくなっていたので、例年植えている場所と、いくつか繁りやすそうな場所に移植しました。

 

ジャガイモは食用の芋から芽が出ちゃったのをそのまま植えたのだけど、芽カキはいらないくらいしか茎は伸びてこなかったな まぁ、この子達は、とりあえず実験みたいなモノなので、収穫があればラッキーなくらいの気持ちです。

 

そして、メイン?はサツマイモ。10本だけですが植えました 紅はるか🍠

美味しく育ちますように

 

花壇の方ではニゲラとカモミールが蕾を膨らませて来ていました 花が楽しみです!!!

東の花壇の周りのオレガノが草原になってしまって、ここを少し刈り込みたかったのですが、力つきて花壇の方はまた次回・・・

 

庭の緑がますます冴えて、良い感じになってきました

 

コメント

今年の花壇と畑

2025年04月28日 | ちっちゃな畑

昨年末くらいにガーデニングの講習に行き、流行り?の宿根を中心にしたお花の植え方を聞いてきました

以前はボランティアで花の会などが地域の花壇を手入れしていたのですが、昨今、高齢化と、定年退職してからも働き続ける人が多く人手がない。活動が成り立たない所が増えてきたため、宿根を植え、間に一年草を植え変えて行く花壇が増えてきたのだそう。

宿根の手入れを覚えれば、花壇の全部を季節で植えかえするよりも管理の労力が少ないのだそう。

 

ウチの花壇?も、元から植えてあるハーブ類やら何やらがあるので、「なるほど。いろいろ組み合わせれば良いのか!」と思って、少しだけ植えてみました。

何か違う気もしないではないけれど

もともと植えてある花石榴(真紅の花が咲く)とツツジの木。その横にパイナップルセージ?はもう何年もベースとしてあって。

その前に、多分アニスヒソップ。アサギマダラを呼ぶためのフジバカマが3本。

株分けしたレモングラスが大きくなってきてますね。

こぼれ種からのカモミール。ブルーサルビアが1本残っていました。

なるほど・・・ということで、株間に肥料を入れた後、大安売りをしていた白い花と青い花と(名前忘れた)ブルーサルビア、ニゲラを2種植えてみました

さぁ・・・みんな、上手に花は咲くかな?

 

ガーデニングの講師の方が「5種類くらい植えて、一つでも残ってくれれば成功!」って仰っていたのが心強いわね

ニゲラは初めて植えたのでドキドキ

 

この反対側には柿の木があるのですが、その周りにはワイルドストロベリー。オレガノ、サラダバーネットが繁殖

日陰の湿地?にはレモングラスが株を大きくして、株分けした水仙の葉がだいぶ増えてきました。

ここは、もう少ししたら、奥のブロック塀の前に紫陽花と、間に菖蒲?とか百合を足していきたいな。

ディルを一株追加してみました。どうかな?

 

そして、ちいさな畑の方は、今、スナップエンドウが2本。あまり育ってない 

タマネギは70本くらい植えたけど、時期が悪かったのか溶けて生き残っているのが8本・・・これは買った苗が悪かったので諦めよう

 

ということで。

空いている所に石灰や肥料を入れ、キュウリ2本、姫冬瓜を1本植えました

姫冬瓜は職場で育てた時にはすごく収穫できて、大きさも冬瓜に比べて使いやすい大きさなので、お味噌汁に入れると美味しかったのよね。

自分で育てるのは初めてなので、上手に育つといいなぁ~

 

あと、時期はもう遅いのだけど、台所のカタスミで芽を出してたジャガイモも植えてみた

コレは芽が出たらラッキーってことで

 

いつも花を植えている北側の小さなスペース。

今年はミニトマト2本とバジル2本植えてみました。

フチになってるオレガノの前に小葱さしてみた

ここは日照が少ないので育つかは不明だけど、この子達なら頑張ってくれそうな気がします。

 

昨年よりも、植えた時期だけは順調・・・あとは、ちゃんとお世話できるように頑張ります

コメント

猛暑と青紫蘇

2024年07月31日 | ちっちゃな畑

今年の猛暑はなかなかですね 暑中お見舞い申し上げます

 

庭の小さな畑には、遅めに植えたサツマイモとキュウリ、トマト、バジルが育っているのですが、連日の暑さで息も絶え絶え・・・という感じ 

「一雨来ないかなぁ~」と、東の方に沸く黒い雲を眺めるのですがコチラに雲は来ず、毎夕の水やりが日課になってます

 

そんな庭ですが、こぼれ種から育った「青紫蘇」が元気です 

梅雨の長雨の時に例年以上にたくさん生えてきて、少し抜くつもりでしたが、ワサワサと繁りだしたので「モリモリ食べよう!」とそのままにしておきました

 

おかげで今「青紫蘇天国」 そうめんにタップリ。明太子と大葉のスパゲッティーに山盛り。肉巻きに挟んでみたり、手抜きでお寿司を買ってきた時に青紫蘇でくるんで食べてみたり。とくに上の方の柔らかい葉を贅沢に使ってモリモリ楽しんでいます

 

トマトはカゴでお安く買ったモノですが。収穫した青紫蘇と庭の短めキュウリで今日の一品は

 

トマトとキュウリの青紫蘇サラダ ポン酢漬け

冷蔵庫で冷え冷えに冷やして頂きました コレ、冷製パスタにしても美味しいんだよな。そうめんとか冷奴の上にも良いんだよな。今度、やってみよう

 

「青紫蘇天国」ほんと、天国

日々、本当に暑い暑いけれど、青紫蘇の爽やかな香りで猛暑を乗り切りたいです

コメント

今頃ですが玉ねぎの収穫

2024年06月29日 | ちっちゃな畑

今年の畑の玉ねぎは「中晩生」という少し遅めに成る種類を植えたのですが

なかなか玉にならない・・・と思っているウチに上だけが伸びネギ坊主が出始めてしまった・・・

 

慌ててネギ坊主は切って捨て。その時に少し収穫したのだけど、よくてピンポン玉大という小ささ

「今年はダメだった~」と思いながら、雨やら仕事やら写活やらで「放置」していたのだけれど・・・さすがに7月の声も聞き、そのままではマズイ。草原になりつつある畑もナントカせねばならないし、こぼれ種からの青紫蘇も大きくアチコチに育ち始めたので、梅雨の合間の晴れ間、「今日しかない!!!」と気合を入れて朝から畑へ!!!

 

あれ????? 玉ねぎ。上の葉っぱは枯れたり溶けてるけど・・・玉になってる

あわてて収穫しました

皮も連日の長雨で蕩け気味なので、トロトロのところは取り除いて一生懸命に剥きました

ザルの中のは中心は溶けていなさそう。下のは中心が少し傷んでるかな。速攻で食べなくては

 

小さいけれど、何も採れないと諦めていただけに嬉しい 君たち、頑張ったね

 

ここで勢いがついたので、昼寝の後、午後も頑張りました

庭の隅で、昨年の掘り残しのサツマイモが芽を出し葉を茂らせていたので、玉ねぎの後に肥料を少し入れてツルを植えました。8本取れました もうお店でツルが売っていないので良かった良かった

もう時期的には少し遅いのだけど、掘る時期を後ろ倒しにすれば大丈夫かなぁ??? ここまで遅く植えた事がないので心配ではあるけれど、「なんでも、土に預けておけ」「植えなければ始まらない」ので、のんびり見守りましょう

 

肥料を買いに行ったら、まだ苗も何種か売っていたので、キュウリ2本 ミニトマト1本、バジルを買ってきて植えてみる事にしました。

これも、こんなに遅く植えたのは初めてなんだけど・・・育つといいな

 

千日紅の苗も安かったので色違いで3カップ。コレは庭と畑の境目に。アチコチに生えてきた青紫蘇は育ちそうなモノだけそのままにしたり植え替えました。そうめんとか明太子大葉スパゲッティとか、今年の夏も楽しめそうです

 

今年はすっかり遅くなってしまった畑仕事。まだ庭の草刈りとか、ハーブ類の剪定とか・・・やり始めると気になるところがアチコチ目につきますね 梅雨明け前の晴れ間に、なんとかしなくては・・・どこかでスイッチが入る事を期待しましょう

コメント

アーティチョーク咲きました♪

2024年06月14日 | ちっちゃな畑

前回、アーティチョークの蕾ができて、食べるか咲かすか悩んでいるというblogを書きましたが・・・咲きました

 

いや・・・正確には「いつが食べ頃か分からずに見守っているウチに額が硬くなってきて、これは多分、もう食べ時を過ぎてしまったっぽい」と、そのまま様子を見守ったという

 

蕾は一つだと思っていたら、横の小さな蕾も大きくなって二つならんでました

この紫の細い糸みたいなのが一つの花なのかな?根本に小さなシベがあってワンセットという感じ???

 

調べた時に「おおきなアザミのような花」と書かれていましたが、この「紫」がアザミとは違う「ややパステル調」で「南国」って感じ

面白いものですねぇ~

 

とりあえず、望遠レンズで写真を撮ってみました

 

花の先だけ・・・面白いね

それにしても、鮮やかな色

 

 

縦写真でのアップはこんな感じ。額が硬く丸くなっているので、やはり、もうこうなったら食べられなさそうね

 

二つ目の蕾も、もうすぐ咲きそうで、こちらの方が先がとんがっているので、少し様子が違うのかな???

このところ、庭木だけはなんとか剪定したけれど、畑は放置してしまっているのですが・・・この子の紫がぼんぼりのように灯って、朝、起きて窓を開けるのが楽しみです

コメント

アーティチョーク食べるか咲かすか

2024年05月11日 | ちっちゃな畑

お庭の小さな畑。アシュガが花盛りを終え、ミントが繁り、雑草も繁り、手入れを怠っているのですが、みんな元気に育ってくれています それにしても、休みになると雨だし、たまに晴れると写真を撮りに行きたくなるので・・・放置しちゃってごめんなさい

さすがに茂ってきたミントを梅雨前に少し間引かないと・・・と庭に降り立つと、あああああ!!!これは!!!見たコトないモノがある!!!

 

昨年の春に植えたアーティチョーク。アブラムシに息絶え絶えになってみたり、真夏の暑さに葉が黄色になったり、冬枯れして小さくなったりしてましたが・・・まぁ、緑だし、生きてる生きてる・・・と放置していたら、なんと中央に蕾が出来てました!!!

ホンモノ、初めて見た~

 

慌ててネットでいろいろ検索(ミントは放置) どうやら、このまま育てれば大きなアザミのような花が咲くらしい うん・・・見てみたい!!!

が、しかし。料理の動画を見て見ると、この蕾、大変美味しいらしいのです

 

育っている蕾は一つ・・・どうする、私 

え~!!! どうしよう!!!

 

ガクが開いてくるまでもう少し時間がありそう・・・う~ん。悩む!!!

 

悩んでます

 

悩みながらもお庭で放置されていても頑張ってくれていた子の紹介

 

サラダバーネット。今年はこぼれ種でたくさん株が増えたのですが、サラダにする前に花畑?になってしまいました。でも、可愛い

 

そして

ちょっと見えにくい写真だけれど。花石榴が咲き始めました

いやはや、でも、早いね。

 

朝晩冷え込むのに昼の陽ざしが強すぎて、庭仕事を放置しすぎているので・・・なんとか梅雨前に少しは片づけなくては・・・と思いながらパソコンの前にいます

コメント

ハイビスカスローゼルの開花

2023年09月22日 | ちっちゃな畑

庭にずらりと一列に並んでいたハイビスカスローゼルの花が咲きました

オクラの花に似ていますね お美しい

 

 

正面から見ると。びっくりした顔?みたい

 

 

にょきにょきと伸びていたので、写真を撮ったのも束の間、昨日の強風でひっくり返ってしまい、今日、策を立てて固定しました。どうなるかなぁ~って見てたら、夕方にはそれなりにシャンっとしてくれてホッとしました

 

ハイビスカスローゼル。調べてみたら、2011年に初めて育ててましたね。→過去記事

実をジャムにしたり、お酢に色を移してお寿司を作ってみたりしてました。

 

もう12年も前のことなのね~ 年月の経つのって、ホントに早いわ

 

種をくれたお友達の所も花が咲いているんだそう。ありがとね

 

実が成るのが楽しみです(蕾を実と勘違いしてたコトはナイショ

コメント

夏の植え付けとハーブ

2023年05月29日 | ちっちゃな畑

畑歴も年数ばかり重ねてくると、だんだんと、「よく食べるモノ」しか作らなくなってきましたね

時には「冒険」も必要だと思いつつ。

今年は、久しぶりのローゼルと、初のアーティチョークのみで、後は「鉄板」の子達。

 

日曜日にあばれはっちゃく(ダンナ)を動員し、庭の小さな畑を耕してもらいました。

キュウリの棚を作ってもらいました。ネット張りがだんだん上手になってきて、かなりいい感じ

 

午前中にキュウリの苗を2本。ミニトマト1本。横にバジルを1本。

もう一畝に、サツマイモ(紅はるか)を10本植えて、小さな畑は満員御礼

 

梅雨前に滑り込みセーフ?で、やっと植えれた

 

一番北のスペースは、多少、陽当たりがいい一角にアーティチョークとこぼれ種からの青紫蘇。

種まきして本葉が出てきたローゼルをズラリと一列植えました

ここは陽当たりも水捌けも悪いから、ちょっと心配ではあるけれど、その代わりに風は防げるので、なんとか花が咲くといいな

職場で千日紅の苗を貰えるみたいなので、頂けたらスキマに植えましょう。

赤やピンク系の花壇?になるかな。

 

ハーブ達は元気。

特に、地面を這っていたカモミールが、グングンと。あれよあれよという間に背丈を伸ばし、花を咲かせました

キレイね そして、フレッシュな花は、美味しい

 

手前のタイムも花が咲き 触ると良い香りがします

だんだんと株が大きくなってきたので、ためらいなく刈れる

 

 

刈りこんだレモンバーベナはキレイに葉が生えて花が咲きました

ウチの子、ちょっとレモンの香りは良いけど、苦味が強いのよ

新芽のトコはそれほど苦くはないんだけどね。

可愛いから、許す

 

 

コンテナのこの子は、観賞用の子だけど、何だったっけ?

一度、完全に枯れたと思ったんですが、春先から芽が出てきてキレイな葉がコンテナを彩ってます

ミニ薔薇も復活してきて、小さなピンクの蕾がたくさんついてます。楽しみ

 

この庭も気づけば5年目。

肩を張らずにマイペースで好きなモノを好きなように・・・だんだんと、「庭」らしくなってきました

コメント

紫陽花

2023年05月29日 | ちっちゃな畑

梅と一緒に実家の庭から紫陽花を一輪貰ってきました

 

色が七変化するらしいのですが、私が見たところでは、ずっと青紫

 

母は「ピンクになる」と言ってたけど見た事ないんですよね

 

八重の花が可愛い

 

ダメモトで、茎を切って挿し木をしてみました。

 

 

 

茎の先端をナナメに切り。葉は負担にならないように。でも、光合成はできるように半分にカット。

ポットの土に挿しただけです。

 

水きれだけ注意して。葉が枯れても諦めずにいると、根付く・・・ハズ

 

 ←去年の写真。

この子も挿し木から

今年もキレイに咲き出してます

 

上手に根が出てくるといいな

コメント