goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

レモングラスのリース

2009年08月23日 | リース
昨日、一掴み、切り取ったレモングラス

はじめは小さな苗だったのですけど・・・7月の長雨と、水を含みやすい土が気に入ったのか。
ちいさな畑の中で、さかんに株が分かれて、大きくなってきています。

一番の成長株です

フレッシュのレモングラスのティーは、きれいな緑色のレモンの香りのお茶になります。
紅茶と一緒に淹れるコトが多いのですが、お茶は、家のコンテナのレモングラスを使っています。

ちいさな畑の「土」を、今年は信用していない(建設残土を使ってあるらしい)ので。
大幅に土を入れた一区画(野菜とバジル)以外のハーブは、しばらくはバスとクラフト専門にしようと思っています

とっておきのハーブ生活を参考にして、三つ編みのリースにしてみました。

刈りたての。青々とした素朴な感じです。
優しいレモンの香りが、編みこむたびに香って。
くるっとまとめて、平にして、馴らしておきました。

編んだ手も、いい匂い

まだ柔らかいので、このまま乾燥したら、飾りをつけていく予定です。
レモングラスのポプリもあるし・・・。
でも、シンプルにレースのリボンだけでもいいかな・・・なんて。
考えている時間がまた、楽しいです
コメント (2)

今年のリース

2008年12月13日 | リース
今日、やってみたかった「これも」とは…。

今年のリース作りです

欲張って、いろいろ付けてたら、日付が変わっちゃった

自然塾で作った、ツルを取ってきて丸めた台に。
今回は、100円ショップで買った木の実とリボンとビーズと。
あちこちで拾って溜め込んでいた木の実とドライフラワー。

盛りに盛ってみました

テーマは「名古屋風ドイツな感じ・・・

いや・・・意味不明ですが、自然塾で頂いた金色のリボンを見ていたら、そんな気分になりました

…意外に色合いは、写真より、実物の方が落ち着いてます。

グルーガンで、容赦なく、くっつけて行きました。
本当は、「ナンキンハゼ」の白い実を付けたかったのだけど、手に入りませんでした

金色の小さいリボンをあしらってみました

ツルの丸め方・・・ですが。
自然塾の先生が言っていたみたいに、「まん丸・水平」を、しっかり目指しておけばよかったのですが・・・。

「まあ。ゆがみも味よ。味。」と思ったばっかりに。

バランスをとるのに、苦労しました

うーん。飾りを、ビッシリ付けるタイプのリースは。
やっぱり、「まん丸・水平」が、きっと、もっとやりやすいな。

ツルを水に一晩漬けておけば、修正も可能でしょうが・・・。
中途半端に飾りを付けてしまった後だったので、強行しました

うん。でも。まぁ。

楽しかったから、よし
コメント (4)

花いっぱいのローズマリーのリース♪

2008年11月22日 | リース
今日、ひぐらし師匠から、花の咲いたローズマリーと。

真っ赤なカラスウリと、葉つきの金柑を頂きました
・・・こちらは、何にしてこうか、考え中

花つきのローズマリーで、さっそくリースを作ってみました

台は、アケビ?のツルを、くるくるっと丸めて。

薄い紫の花の咲いているローズマリーを巻き付け。

マテバシイと椿の実と。緑色の、何かの花のガクをトッピングしてみました!

ローズマリーの花と葉は。
時間がたったら、痩せてしまうでしょうが・・・。
巻きつけただけなので。
新しい葉が手に入ったら、また、交換できます

小花がいっぱいついていて、可愛い

いい香りがします

あ~嬉しかった 師匠!ありがとう
コメント (4)

ローズマリーの小さなリース

2008年11月15日 | リース
ここのところ、「ローズマリー!ローズマリー!」と叫んでいたからでしょうか?

たまたま外食した店先に、見事な立木性のローズマリーの植え込みがあり

「御自由に切ってお持ちください」の看板が…

根こそぎ切って頂いて帰りたい衝動を押さえつつ…
伸びた枝を2本、頂いて来ました

お店が混んでいたので…。また後日。剪定する予定を聞きに行こうかな。
そうはいっても、もう11月も中盤。
あんまり切り込んじゃってもねぇ・・・

家に帰って。さっそく、1本を、クルッと丸めただけの、簡単リースを作りました。

本を見たら、花が咲いた頃に、クルッと丸めただけのリースにしたのが載っていて、とても可愛い
ローズマリーにも、いろいろな種類があって。
花の色も青紫から青、水色、ピンク。白っぽいモノ・・・いろいろあるんですね。

いーな。やっぱり、自分で花を咲かせたローズマリーでリースを作ってみたいな

他のドライとかで、少し飾ってみたりしたのですが…なんにもつけない方が気に入って。
結局、シンプルに戻しました。

パソコンの前で、香りを堪能したら。
枕元に置いて寝ようかな

もう1本は、「ダメで元々」で、枝を挿し木にしてみました。
15センチくらいの枝の先をナイフでナナメに切って。
下から5センチくらいの葉を取って。
水気たっぷりの鉢に挿して置きました。
根がでるといいなぁ・・・

気分は、すっかりローズマリー長者

残りはドライにして、ラベンダーと混ぜてみようかな

叫んでみるもんだなぁ~
コメント (4)

ラベンダーのリース

2008年07月15日 | リース
先日。

ラベンダーを、子ども達がよくシロツメクサで作っている首飾りの編み方で花輪を作り、乾燥させておきました。

すっかり乾いたので、束ねて乾燥させておいたラベンダーとリボンを使って、リースを作ってみました。

ピンクの小さなバラのドライをあしらうつもりだったのだけど…。

ここのところの湿気で、色褪せてしまい断念。

シンプルですが、香りのよいリースになりました!

たっぷりのラベンダーを使えるなんて、なんて贅沢!!!…と感激しつつ。

いつかは、自分で育てたラベンダーを、たっぷり使って作ってみたいな~!
コメント (2)

トトロのリース

2008年02月04日 | リース
以前、さつまいものツルを、くるくるっとまとめて干しておきました。

さすがに、かちんこちんに乾いたので、小さなリースを作ってみました。
直径12センチくらいでしょうか。

リスのように溜め込んでいた木の実たちの出番です。

写真がヘタで残念ですけど…。

なんだか、美味しそうにできましたよ
アーモンドチョコが食べたくなりました

娘が自分の部屋に、ダンボールで家?を作ったので。
「新築祝い」にして、飾ってもらおうかな
コメント (2)

木の実のリース

2007年12月08日 | リース
ヤシャブ・アメリカフウ・綿花・椿の実の皮を使って、手のひらサイズのリースを作ってみました!

トロッケンちっく?にしてみたつもりなんですが…。まだ、地味かしら?
手に載る小さいサイズも、かわいくて楽しい!です。

ツリーに飾ろうかな?

コメント

ラベンダーのリース

2007年09月07日 | リース
台風一過

さっきから、ぐんぐん気温が上がっています。


もう、切り込むには、少し遅いかと思ったのですが・・・。

ラベンダーの葉っぱがこみいってしまい。下葉が黒く枯れてきてしまったので。

思い切って、ばっさばっさ・・・と切り込んでみました。

だいぶ、スッキリ・・・というか・・・切りすぎたかも・・・


葉っぱがたくさん手に入ったので。

きれいな葉っぱは、押し葉にしました。クラシカル?に、「電話帳にはさむ」方法です

レースのような、きれいな模様

ちゃんと乾くかな?


ちょっと大きく切った枝で、ラベンダーのリースも作りました

葉っぱの小枝を、細いワイヤーで小さく束ねたものを何本か作り。

ながーくのびたラベンダーの花の茎を編んで輪っかにしたものに、くくりつけ。

公園で拾ってきた、緑の木の実(枝豆みたい・・・)と、ちっちゃなヤシャブ?をトッピング

ラベンダー色のリボンをつけたら・・・。


まあ、いい感じ 自画自賛

銀色の葉っぱ・黄緑と茶色の木の実・紫のリボンの、優しい風合いにできあがりました

葉っぱといえど、ラベンダーの香りも、ちゃんとします

ハーブのリースって、作っている時も、香りがいっぱいで、なんだか嬉しくなってしまいます

さて。

次は、何作ろうかな

コメント