goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

夏の習慣?

2011年07月24日 | ちっちゃな畑
あばれはっちゃく(ダンナ)と娘が、空手の合宿(二日目参加)ということで
今朝は5時起きで。朝ごはんを食べると、そさくさ・・・と出かけて行きました

せっかく早起きしたので。私も負けじと身支度して、ちっちゃな畑に行ってきました。

あいかわらず、草が生えるのが早い早い
ハーブ達は元気に、夏らしく。勢いよく空に向かって、伸びあがっていました

前回、切ったオレガノも。まだ伸びている所があったので、混んでいる所をバッサリ切り。
ミントも混んでいる所を刈り取り。
あちこち、草取りしてきました。たっぷり1時間半。朝なので、はかどりました

勢いのいいレモングラスの株の真ん中あたり。
混み入った所を、バッサリと刈りとりました。

タンジーが、もう、私の背丈ほどにのび。黄色の花が、もう少しで咲きそうです
今年はドライに出来るかな。

ヒョロヒョロだったハイビスカスローゼルも、草丈が伸び、しっかりしてきました。苗の時についていた蕾は咲いたり落ちてしまったけれど。秋までに、もう一花、咲かせてくれるといいな

今年は不調のバジル。
なんとか二株。ようよう伸びてくれまして、今年、初めて収穫出来ました
植えた所の株は、多分、蛾の幼虫の食害が酷くて枯れてしまい
今年は、もう、買うしかないかなぁ~と思っていたら。
何故か、こぼれ種から、通路に根を生やした小さな苗が、生き残りました
助かった ありがとう
まだまだ、暑い日が続きますから。この子達には、頑張って、伸びてほしいナ

とにかく、蜘蛛が多い我が家の畑。
もう、あちこちに、大きな蜘蛛から小さな蜘蛛まで、白い網を張り。
朝露に、キラキラと光があたってキレイなのです
でもでも。どいて頂かなくてはいかない巣もありまして
ゴメンゴメンと声掛けながら、ザクザクと、家を破壊させていただいたのでありました

さて。
なんだか、毎年。娘達の空手合宿の一人の昼下がりは、畑に行ってからバジルのパスタ・・・が定番になりつつあります
島唐辛子も、いくつか実り初めていたので、青い実ですが、一つだけ頂いて。
前に収穫したニンニクと合わせたので、メン以外は自家製

今年は、ブラックミントのアイスティーを添えて。ニンニクたっぷりパスタの後は、口の中が、サッパリします
オレガノの花と。後で使う予定のレモンバーベナと青紫蘇も、とりあえず飾ってみました
定番の、一人遊びのランチです

これからの季節は、畑に行く度に、味わえる「夏の定番
嬉しい季節です
コメント

ソーラークッカー・実験

2011年07月22日 | 太陽光と遊ぶ
ソーラークッカーを調べていて、面白いサイトを見つけました。
これから、たくさん、参考にさせて頂こうと思います。

日本ソーラークッキング協会←ソーラークッカーの様々な形や調理法が掲載されてます

省エネしよう! RUPISUの環境志向のページ←省エネ・節電等のアイデアやデーターが満載
もう、本当にスゴイです

 ←手作りソーラークッカー

実験してみました

水道水の温度は26度。
中央の黒い缶(アルミ)に半分くらい入れて、サランラップでフタをしました。
外の気温は30度くらい。1時から2時まで放置

  ←1時と2時の温度計

2時の時の写真を撮るのが、湯気とソーラークッカーからの光の反射で大変
結局、ボケてしまっていますが、一応、証拠?
それにしても・・・「おおお!本当に熱くなった!!!」と、感動

そして、気になる温度ですが・・・。

なんと、71度まで上昇していました。もう、立派に「お湯」ですね。
お茶を淹れるにも、充分な温度です

すごいじゃん・・・と。気を良くして、今度は卵を茹でてみよう・・・と。
お湯を捨て、もう一度、水から生卵を入れ、2時半頃から放置。
やや、風が出てきたのが、気になる所です。

1時間後、温度を測ると。今度は温度が60度しかあがってません。
とりあえず、もう1時間放置して。
4時半頃、取り出す前に、温度を測ると、今度は40度・・・

イヤな予感・・・

  ←的中

一応、外の薄皮の白身はうっすらと固まり。
黄身も、微妙に生とは違うのですが、温泉卵にも程遠い「レア」感

・・・だめじゃん・・・っていうか、初めのお湯を捨てなきゃ、良かった

真ん中に光りが集まるシステム?なのかな。おひさまの高さとかも、関係あるように思います。
1時からやってたら、固まったのでは???などと。

・・・卵は焼いて食べました

娘が学校から帰ってきて、「今度は私がやる~!」と、申しております
また、天気の良い日に、リベンジしてみたいと思います
コメント

ソーラークッカーを作ってみた!

2011年07月21日 | 太陽光と遊ぶ
やかんを、おひさまの光にあてて(室外機の上に放置)、温めてみたら、41度まで温度が上がっていたので。
工夫をしたら、もっと温度が上がるんじゃないかなぁ~と思いつつ。
娘の借りてきた本を見たら、「ソーラークッカー」なるものが載っていたので。
思い立ち
作ってみました

参考にした本は、「NHKやってみよう なんでも実験4 太陽の光と遊ぼう! レモン電池でびっくり電池 理論社 2000円+税 監修 米村でんじろう 実験指導 大山光晴 米村でんじろう」

1997年が初版なので、でんじろう先生、若い若い

 ←段ボールにアルミホイルを貼ります
接着剤って書いてあったけど、水糊を水でゆるめにして、筆で、ささっと塗って貼っちゃいました

 ← 新聞紙で型を切り取り、アルミを貼ったダンボールに貼ります

後は、カッターで切り取り、切り込みを外からガムテープで貼り合わせ。
真ん中に針金を十字に張り。
黒く塗った缶を中央にかけます。

 ← 完成は、こんな感じ

一日目に、段ボールにアルミと型の新聞を張るのと。缶をアクリルスプレーで黒く塗るまでをして。
乾いた二日目に、切って、組み立てました。
・・・いいかげんな私でも、本の通りにやったら、出来ましたよ

ダンボールは60センチ角。
350ミリリットルの空き缶がクッカーになってますから。
結構、小さめです。

さて。実験
コメント (2)

どれだけ、温まるかな?

2011年07月17日 | 太陽光と遊ぶ
以前から。夏になると、南側のエアコンの室外機の上にヤカンを放置しておいて。
ある程度、温まってから、ガスコンロに載せ、「麦茶」を沸かしておりました

・・・えっと。水出し麦茶にすれば、いいんじゃない?って御意見もあろうかと思いますが。祖母の代から、「麦茶は沸かす物」という習慣がありまして・・・
何よりも、夏の暑い暑い太陽が。
あんまり暑いばかりだけじゃ、なんとも悔しいものですから

室外機の上にステンレスのヤカン・・・という、あまりの色気のなさに。
「ロハスというより、貧乏」のイメージが払拭できず、改めて公開した事、なかったんですけど。
世の中「節電」「省エネルギー」流行り。そろそろ、お披露目しても、よかろうかと

 ← 色気も何もない、おひさまの力をお借り中

さて。そういえば。どの程度まで、温度が上がっているのか。
調べてみたコトがなかったので。
今日は晴天
調べてみました。



10時20分に、水道からヤカンに入れた水の温度は25度
水の量は1・8リットルです。
気温は30度前後でしょうか?
ウチの温度計は、あちこちで温度が違うので正確ではないのですけど

11時20分に、34度。
12時20分に、41度。
13時20分に、43度になりました。
14時20分まで放置していたら、日陰になってました・・・で41度

そこから、ガスコンロにかけて、約8分で沸騰しました。
そのまま沸かすよりは、5分くらいは早いのかな?
その分だけ、省エネ・・・16度分
ポンっと外に置いておくだけの、手間いらず。
データーから見ると、まぁ、2時間程度でも、ほぼ同等の効果なので。家事を始める時に置いておけば、ふと思い出した頃には温まっているっていう算段でしょうかね

ただ外に置いただけの結果ですので。
いろいろ工夫によっては、もっと温度を上げるコトが出来そうな気がします

ちょっと調べて。いろいろやってみようと思います
コメント

ルバーブのジャム

2011年07月14日 | ジャム作り
家のコンテナで育てているルバーブ
割りばし位の太さの茎が10本を数え・・・。もうちょっと増えないかなぁ?と指をくわえて眺めていたら。
なんとなんと。外側から黄色になって、枯れてきてしまいました
1本生えてくると1本枯れる・・・って感じ
こりゃ、まいった
慌てて。真ん中の2本の芽を残し、バッサリ収穫

・・・計ったら・・・たったの22グラムでした。

それでも、収穫は収穫
ほんの少しだけど、試しに、ジャムにしてみました

固いスジは切り取ってから刻む・・・って聞いたけど。
スジ取ったら、なくなっちゃうから・・・とらないよ



刻んで、砂糖をまぶしてしばらく置くと、水分がしみ出してきます。
細い細い茎でも。一日置いたら、ヒタヒタくらいまで、水が上がってきました。
あまりにも量が少ないので、少し水を足して。
焦げないように。アメ化しないように。弱火でコトコト煮ましたら。
なんとか。小さじ5杯くらいはあるかな

初収穫の、初ジャム 出来ました

肝心のお味は。
生でかじった時も、かすかな酸味くらいでしたので
・・・ほぼ・・・砂糖の味
ほのかに繊維と酸味と色が、「言ってもらえば、ルバーブかも・・・」という、なんちゃってぶり

まぁ・・・。でも。出来た、出来た

ヨーグルトに垂らして、いただきま~す
コメント

多肉ちゃんで遊ぶ

2011年07月13日 | ちっちゃな畑
昨夜未明眠れないかも・・・なんて言ってたけど3秒もたたずに眠りにつき
5分くらい眠ったつもりが朝でした

毎朝。目を覚ますと、真っ先に東側の雨戸と窓を開けます
ネボスケの娘に、おひさまの光を当ててあげるのが、一番の目的ですが。
雨戸を開けて。
朝日が飛び込んで来た時の「お!もうけた!」感がたまりません
起き抜けの朝日おすすめですよ。

ずーっと気になっていた多肉植物。
ポロポロと葉を落としては、あちこちに小さな芽を出していたので。
いつかガーデンパークで見かけた「多肉植物のコンテナ」をマネして。
まとめて、植えかえてみました。

←ストーンサークルじゃないよ

名前はわかりませんが、多肉3種類です。
葉っぱも並べてみました。上手くいけば、ここから、また芽が生えてきます
多肉植物って、不思議だよなぁ~。
葉っぱが落ちて。そこから芽が出て。
子どもが産まれる・・・っていうより、「分裂」だよね
挿し枝でも、どんどん増えますが。軽く土についているだけで、すぐに発根してくれます。

微妙に円がゆがんでいるのは、ご愛敬

どんな風に、育つかな? 楽しみです
コメント

北の国からのラベンダー

2011年07月11日 | ハーブクラフト
仕事帰りに、大きな橋の上から、眺めた青空
ムクムクっと。「これぞ!夏雲!」といった感じで、真白な大きな積乱雲が。
みるみる、背を伸ばしていきました
「お~! リアルラピュタ」などと、呟きながら、夏空を堪能いたしました

「夏だよ。夏だってば。」と。
呼びかけられているような、気分になりました

日曜日。北の国から。大好きなハスカップのジャムとラベンダーが届きました

 ←shutomamyさん。ありがとう
ストラップは、お手製の「たこ焼き」君
「お~! 可愛い」と。
娘が、さっそく部屋に持って行ってしまいました
・・・後で、取り返してこなくっちゃ・・・

今年は、ラベンダーの花の時期。雨と仕事で日が合わず。いつも摘ませて頂いているパルファンさんに摘みに行けなかったので。
自分の家の鉢植えで1個。ラベンダーのバンドを作っただけで、今年は終わりかと思っていたので。
嬉しさもひとしお

←大急ぎで、2本。ラベンダーバンドを作りました。
もう少し乾いたら、リボンを、きゅっと締めて仕上げます

こぼれてしまった蕾は、乾燥させて、何に使おうかな 
バスソルトにしようかな?ポプリにしようかな?

残りは大きく一束にまとめてみました。
以前、海外のラベンダーの写真に。
とにかく無造作にラベンダーがリボンで束ねてあって。家のあちこちに置いてあったのを見て。
一杯あったら、贅沢にやってみたいなぁ~と
常々、思っていたのでした
これは、玄関に。どさり・・・と、吊るしておきましょう

香りと共に、涼風

うれしい夏の昼下がりです

コメント

ブルーベリー染めの和紙うちわ

2011年07月08日 | なんちゃってクラフト
ブルーベリーの染め液に漬け込んだ和紙
一晩たって、取り出してみたら、なかなかいい感じの染めあがり・・・と思って。
水で、そっと濯いだら・・・あれあれあれ
和紙が弱すぎて、ビリビリと破れたり
色も、かなり薄くなってしまいました
まぁ。定着させていないので、薄くなるのは予想していましたが。和紙が思ったより弱くて。
やっぱり一晩漬けこむのは、無謀だったかな?

窓ガラスにペタンと張って、乾かしました

本当は、染めた和紙だけで、うちわにしようと思っていたのですが。
破れちゃったので、細工に使いました。

うちわの芯は、以前、お店などで頂いてた物を、水に漬け。
広告の入った紙を取り除いておいたモノを再利用

紫は濃くでていましたが、糊をつけたら、化学反応? 所々、青味が
重曹を入れた青は、ほんのり薄水色です。
染める前の白い和紙を貼り付けて、染めた和紙を切って貼って、朝顔にしてみました
もう一方は、染めた和紙を組み合わせて、葉っぱを飾ってみました

 ←裏 白い方は朝顔。色つきは桔梗と蝶

写真で、色が上手く出ていないのですが。
柔らかな、落ち着いた感じに出来ました

おおお・・・結構、いい感じではないですかと。
自画自賛していた所。娘がやってきて「私も作る~」と言いだし。
あれこれ、細かく切った和紙を並べていたのですが。

 ←「やっぱ、夏は朝顔でしょー」と。作ったのがコレ

さすが若者。ちょっとポップな感じ???

多分、日が経てば、色あせてしまうと思うのですが。
ひと夏毎に。好きな色や模様で、うちわの張り替えをしても、面白いな~と思いました
折り紙とか。子どもの絵とかでも、きっと可愛いだろうな

お気に入りのうちわがあると
なんだか、嬉しくて良いですよ~
用もなく。パタパタ扇いでは、悦にいっています
コメント (2)

実験? ブルーベリー染め

2011年07月06日 | なんちゃってクラフト
冷凍庫をガサゴソと掃除をしていて。
保存食などを整理していると・・・昨年のブルーベリーを発見
思い立ち、ブルーベリー染めをしてみる事にしました。

いろいろネットで、方法を検索してみたのですが。
あまり、ハッキリ判らない・・・まぁ、いいか・・・と。
持ち前の「なんちゃって」ぶりを発揮して、和紙を染めてみることに。

とりあえず。冷凍してあったブルーベリーを室温で放置しておくと、濃い紫の液が出てきましたので。
食酢を加えて、しばらく放置し、絞ってみました。
食酢を入れると濃い紫は、彩度を持ちピンク色がかかってきます。キレイ
紫蘇ジュースにレモン汁を入れた時と、同じ効果かな?

ミキサーにかけて30分ほど加熱して色素を出す方法と。
酢で色素を出す方法があるようでしたが。
暑さの中、煮出すのもシンドイので、酢を入れる方法を選択してみましたが。
どうかなぁ?

染め液は二つに分け。
一つはそのまま。もう一つに「重層」を入れてみました。
「重層」を入れると、泡が、ジュワーっと沸いて、色が黒くなって。
あれあれ、不思議

和紙は水に漬けて、軽く絞って、染め液に投入

 ←写真が暗くてごめんなさい。
色は、実物に近い感じかな? 赤い方は、もう少し、鮮やかです。

とりあえず。これで染まるか、定かではないのですが
一晩、漬けておいて。
明日、水洗いしてから、乾かそうかと、企んでいます

さぁ。どのくらい、色が残るかな? 心配しつつ、楽しみです

コメント

青い花

2011年07月04日 | ちっちゃな畑
小さな畑に、久々に出かけました
予想通り・・・の草・草・草・・・でしたが
暑さに負けてしまったのか、思いのほか、草達も弱っていて抜くのが楽でした。

そうは言っても、2時間ほど。たっぷり汗をかきながら、草取りしてきました

マロウが、多分、蛾の幼虫の食害で、葉っぱが丸坊主
なんとか害を逃れた1本だけが、細ぼそと花をつけていました。
威勢のいいのが、オレガノ。背を高く伸ばし、花を咲かせていました

ベルガモットは花も終わっていたので、思い切ってバッサリと剪定し。
オレガノも、花が咲いたので、バシバシと切り取りました。
枯れかかっていたセージが、少し大きくなってきていて、良かった
タンジーも壁みたいに上に向かって伸びています。

不調なのがバジル。びっくりするほど小さいのです。なんでかなぁ?
青紫蘇は好調で。こぼれ種から生えた苗も、スクスクと育っていました。

嬉しかったのが、青い花達。頑張って咲いてくれました

 ←シナノワスレナグサのコバルトブルー

 ←フラックス 優しい色ですね

混ぜて種まきをしたので、両方が混ざって咲くかなぁ~と思っていたのですが。
フラックスの花は、もう終わり頃。
シナノワスレナグサは、まだ草丈を伸ばし中のモノが多く。
どうやら「時間差」で咲きそうです

どちらもBurnetさんから、頂いた種です
咲きましたよ~ ありがとうございました

オレガノの花とブラックミントの葉と合せて、小さな花束を作りました
涼やかな色合いの花束になりました
草取りのご褒美ですね
コメント