goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

無花果ジャム

2011年09月25日 | ジャム作り
暑さも一段落してくると、美味しい果物の季節です
美味しそうな完熟いちじくが売っていたので、一盛り、買ってきました

500gくらいでしたので。実を洗って固いヘタだけ切り取って。
実を千切って、砂糖を振りかけて置いておきます。今回は、甘さ控えめの150g。
後は水が上がったら、グツグツと煮て、ジャムにしました。
砂糖が少ないので、保存は効きませんが。
あっさりした、優しい甘さになりました

無花果のジャムは、ちょっと固めに作って、パンに焼きこむのが好きなのですが。
今回は、量もそんなに多くないので、トーストパンにバターを塗って、ジャムを載せて頂きました

うーん。これはこれで、バターの塩気とジャムの甘味で、美味しいけれど
やっぱり、固めのパンに、のっけて食べたいな。

涼しい風が吹くと。なんだかお菓子やパンが作りたくなってきます。
さて。次は何を作ろうかな
コメント

レモンバーベナのネックピロー

2011年09月21日 | ハーブクラフト
ちっちゃな畑のレモンバーベナ。枝が通路にはみ出していたのでカットしてドライにしておきました。

若葉の頃のレモンバーベナのティーは、とっても美味しいのですが。
土地のせいか?苗の持つ成分なのか? 
葉が育つと後味に苦味が残ってしまいます

とりあえず。キレイに乾燥したので、枝から葉を外してみました。
←レモンのいい香り

以前、何かの本で、「レモンバーベナのスリープピロー」と言う記事があったような・・・と。
いろいろ調べてみたのですが。
あれ?レモンバーベナの効能って、強壮とか消化剤って書いてある・・・寝る時に使う香りと、ちょっと違う感じがするけど・・・って。
よくよく調べてみたら、スリープピローに使われていたのは「レモンバーム」の方でした。
納得。こちらは鎮静の効能があります。

さて・・・元気になっちゃうレモンの香り・・・どこに使おうか・・・と考えて。
ふと、思いつきました

レモンの香りは、仕事の能率もあがるとか・・・そうだ!車の中に入れよう

運転席の頭の所にくくりつけたら、調度、首の後ろにあたるから。
指圧?しつつ、レモンの香りで癒される事を想定して、作ってみました。



相変わらずの、なんちゃって。
サイズを計るのに。とりあえず、首の後ろのサイズにタオルを折って、だいたいの形を考えて。
線も引かずに、ちょきちょき切って、ザクザク縫って袋にして。
乾燥したレモンバーベナをギッシリ詰めて、また口を閉じ。
野イチゴ模様の布を、これまた適当に切って袋にして、キャンディーみたいにしてみました。
両側が長いのは、後で車に持って行って、サイズを計ってスナップかボタンを付けようかな・・・などと考えております。

台風で休校になった娘も、横で、猫の形の首枕を作っていました。
さすが家庭科の授業が始まっただけあって、もう、親が手伝うことはなく形にしてたけど・・・。
私の子だね。すべてフリーハンドで切って縫って。黒い糸で顔やらシッポやら、縫いとりをしてました。
結構、上手

さて。午前中は、お裁縫をしながら、のんびり過ごしていたのですが・・・。

台風が直撃 雨もすごかったけど、今回の台風は「風」が、ものすごく。
午後は、家が飛ぶのではないか・・・という勢いの風が吹き続けました。
家がギシギシ言うから、屋根とか飛ぶ?とか思っちゃった

そんな中。近所の家の塀やカーポートが壊れてしまい、SOSがかかり。
雨の中、近所の人たちと飛ばないようにロープで縛ったり・・・と応急処置をしてきました。
と言っても、私ができたのは。結局、あちこち電話をかけまくっただけで。
実際の処置は男の人達がやってくれましたが・・・全身ズブヌレ・・・怖かったぁ~

中心は通りすぎたのかな? 今は少し静かになってきました・・・けど。
本当に。風や雨がひどくなってくると、何もできないなぁ~と思いました。
市内各地、停電や避難指示が出ています。大きな被害が出ませんように

もうしばらくの辛抱かな?

これから台風の進路にあたる皆さん。風、本当にすごいです。お気をつけて下さいね
コメント

夢未来塾

2011年09月21日 | おでかけ
先週末静岡青年会議所主催の「夢未来塾」に娘と参加してきました

小学校高学年の子ども達対象に、40もの職種の人が講師となって、その仕事と。その職業に就くために、どんなことを学んで行ったらよいか・・・を紹介してくれるというイベントです

パティシエとかネイリストなどが人気だったみたい
第一線で活躍されている方々が講師とあって、子ども達も真剣でした。

はJAXA職員・教師・雑誌記者の3つを選択
遠路はるばる電車で行きましたので(帰るにも帰れず)、私も後ろで、しっかり?受講してきました

会場の聖光学園。いい所ですね。なんてったって。窓からは駿河湾が遠くに青く光り。山側に目をやれば富士山がどーんとそびえ。静岡の町を見降ろせば・・・きっと夜景はキレイだよなぁ~。ちょっとしたリゾート風景?

それにしても。40の職種って、すごいねぇ・・・って実際の世の中は、もっとたくさんあるけれど。
希望が多い職業は抽選で別の講座になった子もいたようですが。
ここでの出会いが、いろんな仕事に関心を持つキッカケにもなったかもしれないね。
たくさんの道が、自分の前に広がっているんだなぁ~なんて。
たくさんの教室の前を、自分の受講クラスを探して歩いている間にも、実感できたかなぁ
私的には、伝統工芸職人・漁師・僧侶なんてトコが聞いてみたいクラスでした

実際に、その仕事をされている方が。娘たちと同じ頃、何になりたくて。どういう勉強をしてきたか。その仕事に就くために必要な知識は何か・・・というお話でしたので。
子ども達には、今、この時と。10年先の成りたい自分。その為に何をしていったらいいのか。
憧れの職業までの「道すじ」が、具体的に繋がっていくので。
本当に集中して。きらきらした目で授業を受けてました。

午後の特別授業では、プラネタリウム・クリエーターの大平貴之さんのお話がありました。
こちらは、熱気ムンムンの体育館の中でしたので。子ども達も大変そうでしたが・・・。水分補給の休憩の度に元気で走りまわる子ども達元気だよなぁ~。
プラネタリウム作りの夢に向かって、突き進んだ大平少年と自分の姿を重ね合わせる事が出来たのでしょうか?

私も、10年後の。なりたい自分になれるように頑張らないとなぁ~と思いました
元気な子ども達に、負けないようにしなくっちゃ

また来年もあるのかな? 他の職種も見てみたいな

夢未来塾の講義の詳細は、もう一つのブログの方をご覧下さいね完全文系主婦が学ぶ電気の話
コメント

サツマイモのツルのきんぴら

2011年09月15日 | 料理
ちっちゃな畑の中で、元気いっぱいなのが、さつま芋。
10本ちょっとしか植えなかったのに、もう、ツルがニョキニョキ・・・と。
畑を飛び出して繁っています

さすがに通路に飛びだした分はカット
立派に伸びたツルを使って、きんぴらを作ってみました

作り方
①さつま芋のツルは塩を入れたお湯で湯がいてアク抜きをする(細いのはそのままでも大丈夫)
②フライパンにゴマ油を入れ、ツルを入れ、砂糖・醤油・みりんで炒める。
調味料の割合はお好みで。とりあえず砂糖は小1 醤油大1 みりん大1くらいかな? 様子をみつつ、甘辛めで炒めます。

お好みで、トウガラシやゴマを加えてもいいですよ。簡単
コンニャクやニンジンの細切りを加えるとボリュームでます

お味の方は・・・あばれはっちゃく(ダンナ)曰く。
「山菜の中ではウマイ方だ。フキより好き」だそうです
・・・ホメてるのか???

ツルのキンピラは里芋の芋ガラ料理と一緒で、好みが分かれるトコで。
実家の母なんかは、戦後の食べるものがない時にいっぱい食べたので、あまり好きじゃないって言います
 
美味しいと思うんだけどねぇ・・・

今回は、これまた畑で採れた「韓国とうがらし」を加えてみました・・・が。
これが、辛い辛い
「うま味と甘みがある唐辛子」って、苗の説明書きに書いてあったんだけど
肉厚で、辛い! 大人の味です
今まで育てた中で、一番「ピリピリ度」が高い
ご飯がすすむ美味しさです

頂き物のゴーヤのシーチキン炒めと一緒に。美味しくいただきました
コメント

梅と青紫蘇のパスタ

2011年09月14日 | 料理
夏休みの間は、時々、収穫ぐらいで、お茶を濁していたちいさな畑。
久々に、本腰を入れて「草取り」してきました

ハイビスカス・ローゼルがびっくりするほど太く大きく、私の背丈ぐらいまで伸びていて。
小さな蕾がいっぱい
蕾を乾燥させればティーになるのですが・・・この蕾が小豆大・・・これから大きくなってくれるのか?
はたまた、そのままなのか、今後に期待しときましょう

青紫蘇とバジルも、そろそろ終盤。未練がましく花穂を切り取ってきましたけど、バジルはもうそろそろ終わりかな?朝のピザトーストに散らす用に、若い柔らかい葉を少し摘み取ってきました。
青紫蘇は、少し混んでしまった所から、やわやわの小さな葉が芽吹いています。
今日のお昼にしようと。いっぱい摘んできました。

ちっちゃな畑に行った日の「ひとりご飯」はバジルのパスタが定番なのですが。
今日は、やわらかな青紫蘇がたっぷりあったので。
ようやく干し上がった梅干しの。形の崩れたモノを使って、梅と青紫蘇のパスタにしました

作り方・・・というほどのモノではないですが。
梅干しとバターをまな板の上で叩いて混ぜて。
青紫蘇を千切りにして。
パスタが茹であがったら、梅干しバターを混ぜて、軽くコショウと醤油をほんの少しだけ垂らし。
青紫蘇を混ぜたら、出来上がり

おおお!今年の肉厚梅干し・・・なかなかいい仕事をしております
青紫蘇たっぷり・・・も、いい香り

ブラックミントの花が咲いていたので。最近、あまり使っていない青磁の中国茶の急須に活けました。
葉っぱの方は、食後のお茶にいたしましょう

もうしばらく、楽しめそうです

コメント

カーヴィーダンスをやってみた♪

2011年09月07日 | ヨガとプールと温泉
昨年から仕事の直属の担当者が変わり・・・仕事量を増やして欲しいと、ずっと言われ続けていたのですが、難しく、拒み続け
他にもいろいろあって。
9月末の契約満了時に、辞めるしかないかなぁ~と思っていたのですが。
仕事の質を誉めて戴き、現状維持で良いよと言う事で、続ける事になりました。
でも。30分だけ、午後の仕事の開始時間が遅くなるので、少しだけ、午後の時間が慌ただしくなりそう。

忙しい時のスキマ時間に、何か出来る運動はないかなぁ~と思っていたら。
テレビで、カーヴィーダンスが紹介されていたので。短時間で出来そうなので、1冊、DVD付きの本を買ってみました。

・・・買うの・・・かなり恥ずかしいね 
本屋さんで。一番目立つ所に平積みされてたもんだから・・・もうちっと、そっと置いておいて欲しい
やっぱ、このテの本は、ネットで買うべきか

さてさて。
DVD。あばれはっちゃく(ダンナ)も、家に居たので。さっそく上映しつつ、一緒にトライ

これはねぇ~。

1週間でウエストマイナス6センチなんて書いてあるけど。
このダンスが、結構、難しくって。
多分。きちんと、筋肉の伸ばしかたを獲得し。指示通りに身体を動かす事が出来れば、すごく効果あるんだろう・・・けど。
まったく運動してない人には、最初は、ちと大変かも。
まず、立ち方や。筋肉の使い方を、しっかり意識できないと、そこまでの効果って難しそう。

それでも。ウォーミングアップなどの単元が10分程度なので。
「ありゃ、ありゃ・・・。」と考えているうちに、終わってしまうし。

腰を回す動きやステップが、昔、習っていたサルサやメレンゲに似てるので、楽しい
何よりも、息が上がるほど、苦しくならないのに。二つ目のステップをする頃には、汗がいっぱい
ウォーキングよりも楽に汗が出てきます。
なんだか、「やった感」がある

何よりも・・・。DVDのお姉さま方の美しい動きに比べて・・・踊る自分の姿が、アホの坂田師匠もビックリの、怪しげなヘンな動きになってしまって、大笑い
この大笑いが、一番、気持ち良かったです

肩甲骨伸ばし。体側の伸ばし。骨盤の回し。いい姿勢の保持。
ずっと通しでやらなくても。
レポート書きあげてストレッチの体操を10分するだけで。
やせるかは微妙ですが、身体がスッキリするので、短時間でいい気分転換になります

やった後。肩甲骨が開いて。いくぶんか姿勢が良くなった・・・感じがします・・・真偽不詳

実は・・・。今日で3日目終了
ドタバタと。コマギレ時間を見つけては。のたうちまわりつつ、結構、楽しくやってるので。
とりあえず。2週間くらいは、続けてみようかな
コメント (2)

ラベンダーのアイピロー

2011年09月03日 | ハーブクラフト
台風の風と雨の中。娘とあばれはっちゃく(ダンナ)が静岡に出かけて行きました
なんとか、電車も止まらずにいるようです・・・やれやれ

せっかくの「おひとりさま時間」。
ずーっと、ずーっと作りたくて・・・でも、チャレンジしていなかった、「アイピロー」を作ってみました

構想・・・もしかしたら・・・2年目?3年目?くらいかも
製作時間は、3時間くらいでした

目の上に、クタっと乗せる感じにしたくって。
一つ目は、細くて長いタイプにしてみました
構想(妄想?)では、もっと両側の耳というか足は、まっすぐ長くなっていたハズだったんだけどねぇ
ボタンで目と鼻を意識して、気の抜けた顔のウサギを作ってみました

中に入れたラベンダーは、初めにフラックスシード100gとラベンダーのドライ20gを混ぜたのだけど。
見た目は、ラベンダーが「多い!」という感じなのですが。
袋に詰めてみると。以外にもフラックスシードの重さとツブツブが感じられて、目の上に乗せると気持ちいい

思ったよりも、細くなってしまったので、中身がたくさん余ってしまったので。
二つ目は15センチ角の布を二つ折りにしただけの物を作ってみました

←今年のラベンダーバンドと一緒に

アクセントにボタンをつけてみました。
こちらには、タップリ・・・中にあるだけを詰めたので、なかなかズッシリとして。
これまた、いい感じ
ちょっと、横の長さが短いかな?あと5センチ長くてもよかったかも。

試しに目の上に置いて寝てみたら。四角の方が、しっかりと重いので。
心地よさは、こっちの方がいいかなぁ~

タップリのラベンダーを使ったので。
部屋中、いい香りです

パソコン疲れ?に、よく効きそうです

やっと作れました~
コメント