goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

紅葉

2022年11月27日 | 写真

超初心者なのですが、一眼レフカメラを首からかけていると常連さんとか、上手な人だと思われるのでしょうか? とにかく、いろんな方から「キレイな場所はどこですか?」とか「この写真の場所はどこですか?」と声をかけられました

 

ごめんなさい。紅葉の時期にきたのは、ほぼ何十年ぶりかで、一眼レフを始めてまだ一ヶ月ちょっとです

でも、話かけられるのは嫌いじゃないので、写真を撮りながら、いろんな方と一言二言お話しを楽しみました

 

カメラ持ってると、声をかけやすいのかな???

 

さて、今回は、紅葉。とりあえず、玉ボケというか、画面の明るいイメージ写真のようなモノが撮りたくてチャレンジしてみました。

なかなか、難しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっとキラキラで、もっと明るくて、もっとゆるふわの色の写真を撮りたかったのですが、今日はこの辺りが自分的には「撮りたい写真」に寄ってたモノ。

望遠で手前の被写体をとらえてピントを合わせて・・・とか、いろいろ考えたつもりでも、暗い写真が多かったです。いろいろ設定を変えていくうちに、どんどん迷子になっていく

 

まだ、加工ソフトも使わずの「撮って出し」なのと。

さて、撮った写真を、どう保存していこうか・・・等々、周辺機器の事情も分からず、調べ中です。

 

みなさん、どうされてるんだろ?

 

分からないコトだらけです

 

でも。写真を撮るのは、楽しい もっといろいろ撮れるようになりたいなぁ

 

 

コメント

小国神社と大洞院

2022年11月27日 | おでかけ

あちこちで紅葉が見ごろ・・・遠州の小京都と呼ばれる森町には、紅葉が有名な小国神社と大洞院があります。

 

一か所ずつ、二日間、カメラ片手に行ってきました

 

場所がちゃんと分かるように撮った写真が少なくて

宮川の赤い橋と紅葉を撮ったモノがほぼないと言う

 

まずは、小国神社。

 

ちょうど見ごろですね。真っ赤というよりも、緑から赤に変わる感じがとてもキレイでした。

台風の塩害が酷かったそうで、近寄ると葉先が傷んだり枯れてしまっている所も多く、観光案内?の方が少し残念だと仰ってました。

 

それでも、川面に写る色とりどりの紅葉、とてもキレイでした。

七五三の着物姿の御家族も何組か・・・とてもステキでした

 

川沿いを歩く人達が、とても嬉しそうで、そんな姿も印象的でした

 

そして、もう一つの紅葉の名所は大洞院

 

こちらは、「森の石松」のお墓があることでも有名です。

墓石を「勝負事のお守りにする」と削って持ち帰られてしまうため、現在の墓石はなんと三代目だとか

 

墓石も大変よね

 

 

ここでも痛恨のミス?・・・本殿を撮り忘れる

 

紅葉の木も大きくて、石灯籠も苔むしていたり、雰囲気のあるお寺でした

 

森町といえば、和菓子屋さんの数も多く、古い商店街の中のお店も美味しい老舗さんがたくさんあります

ちょっと寄って帰りました

古き良き、懐かしい感じ 大好きです

 

 

朝早くに行ったので渋滞知らずでしたが、帰りの頃にはどちらも駐車場渋滞がかなり長くなっていました。特に小国神社は、土日はお正月並みだったそうな・・・。テレビや新聞で取り上げられたし、お天気も良かったので、遠くから来られた方も多かったようです。

 

あと、一雨までくらいかな???

 

のんびり散策できました

コメント

玉ねぎの植え付けとスナップエンドウ

2022年11月24日 | ちっちゃな畑

ここの所のお休みは庭の手入れと冬支度を頑張りました

 

オレガノやタイム、ミントの枯れた所や伸びすぎた所はジャキジャキと切って整え。

草取りをしたり、落ち葉を片づけ。

ハーブ類の所には石灰と肥料を少々。

 

ずいぶんと、スッキリ

 

匍匐性のカモミールもどんどん株を増やしてます

 

売れ残りのボリジを一株買ってきてあったので植えました。寒さを乗り越えて咲いてね

 

サラダバーネットの新しい株を3個くらい発見 こぼれ種で増えたのね

もうちょっと大きくなってきたら、サラダに入れれるかしらね

暖地ならでは・・・ですね

 

以前、芋ほりの済んだ畑は耕して、元肥や石灰を入れ耕しておきました。

 

そして、雨上がり。

 

ようやくマルチを敷いて、玉ねぎを植えました。100本。

 

中生種なので、収穫は5~6月? 初めての種類です

無事に育ちますように

 

スナップエンドウは植える場所だけを決めて、種を浅く水を張ったトレイに入れて豆まき準備中です。

 

もう、畑を耕している段階から、鳥たちが「何?何?」「あ? 虫がいるじゃない。アナタ、邪魔よ」って感じで見てるのが分かるのよ

「ごちそう、ごちそう」ららららら~んって感じ

 

種、食べられちゃうと辛いので、蒔いた後には糸を張るんだけど、丁度、糸が無くなっていたので今日は蒔けなかったわ

 

畑仕事を終えて、少しだけ写真の練習しました。

 

 

ピント合わせの練習・・・まだまだね でも、楽しい

コメント

望遠レンズでピンと合わせ

2022年11月14日 | 写真

今、使わせてもらっているNiconD5600はズームキットで、望遠レンズもついています。

皆既月食を撮れたのは、この望遠レンズのおかげ

 

ただ、手持ちで撮る時には、手ブレもあるのか?なかなかピントが合わない

 

いや・・・正確には、ピンとは合うのですが、「自分の思っている場所にピントを思ったように合わせられない」のですよ

 

まだ、カメラの詳細設定の意味や、適切な露出やシャッター速度なども理解していないので、勢いに任せて撮ってしまっているので、「撮れたトコ勝負」になってしまってます

 

数多く試行錯誤した中から、少しだけマシに見えてる写真をご披露

 

中央花に、なんとか合わせられた一枚

 

花に合わせようとして蕾にピントが合ってしまい、そのまま蕾ピントで撮ってみた一枚

 

手前花に合わせたつもりの一枚・・・ただしブレてますね

 

「思った所にピントを合わせる」・・・コレは背後ボケを出したくて、Aモードで絞りをいじりながら撮っているのですが、どうも、まだ、それ以前の知識不足が問題のようです

 

とりあえず、花・空・人・風景のパターンで、天気などによってもあるのですが、適正なカメラ本体と撮影の設定の基準を自分なりにつかまないとなぁ~・・・が、今の課題です

 

まぁ、また、動画やネットを探しつつ、撮ってみて試すのみですね

コメント

シャッター速度

2022年11月13日 | 写真

午前中はなんとかお天気が持ったので、公園に行ってきました

 

妹が「同じ一眼レフカメラを買った友達が、子どものプールの写真を見せてくれたんだけど、しぶきが玉になっててキレイだったよ~」と言うので、「水」を撮ってみました

 

まだ、イマイチ、何をどうしていいのか分からないんですけどね

 

とりあえず、ネットを見ると、シャッター速度を変えると良いらしい。

 

ウチにはプールに行くようなモデルがいないので、公園にある滝を撮ってみました

 

 

 

全部、同じ所から、シャッター速度だけ変えて撮ってみました。

 

シャッター速度を遅くすると明るくなるのかな? 上から段々と早くしてます。

 

 

 

 

水の所を切り取ってみました。なるほど、かなり変わりますね。

プールで水しぶきを玉で撮りたい時はシャッタースピードを上げれば良いのかな? 暗くなるので、感度か何かで調整しないといけないのかな???

 

まだ、イマイチ、感覚は分からないけど、試し撮りも楽しいですね

コメント

皆既月食

2022年11月09日 | 写真

三日前からカメラの練習を始めて、いろいろと本やYouTubeなどを見ながら試行錯誤

オートで花は「それなり」に撮れはするのだけど、「天体」はマニュアルじゃないと撮れないので、いろいろ検索してみました。

 

理解できてるかと聞かれれば、ほぼ、よく分からない

でも、まぁ・・・やってるウチに、なんとかなる・・・ハズ

 

前日にカメラのSDカードがほぼ満タンなのに気づき、当日、仕事終わりにお店に寄ってSDカード購入 

もう、すでに18時近くになっていて、帰路、東には満月の姿が・・・焦りましたよ

 

もうすでに下の方が陰ってきています。なんとか照準を合わせてみた

SDカードもちゃんと初期化したし、充電も充分

 

 

徐々に欠けてきました

月の光は明るいので、まだ基準値で合います。

 

 

この辺りから、シャッター速度をだんだんゆっくりにしつつ調整

 

 

爪の形になってから、少し速度と感度を変えると消えた部分が見えてきました。

 

そして皆既月食 

このサイズだとまだマシですが、大きく写すと結構ブレブレというか感度お化け?になっちゃってますね

 

でも、初めて、「赤い月」が撮れて感動

 

宇宙観がすごいね コレもアップにすると画像ガサガサだけど

 

まだまだ下手だけど・・・超初心者な割には、頑張ったと思う(自画自賛

 

家の前の公園と庭で撮ったのですが。近所のお爺ちゃんが見にきて一緒に「お月見」したり。

娘から大学で撮った月食の写真を送ってもらったり。

お友達からも月食の写真LINEが来たり。

 

寒かったけど、充実した観測でした

 

ほんの少しだけ、取説とガイド本に載っているコトが分かった???気がする

 

もっともっと、上手に、思うがままに撮れるようになりたいなぁ~

コメント

月と花

2022年11月07日 | 写真

妹から一眼レフカメラを借りて撮り始めました

娘が大学でカメラを始めて、自分も撮ってみたくて、いろいろ買おうか迷っていたのですが、「全然使ってないから使う?」と言ってくれたので、そのまま借りちゃった

 

NiconD5600  望遠レンズとのキットです。一眼レフの入門機ですね

 

取説を見ても言葉が分からないので、ガイド本を一冊買って、あとはネットで動画や撮りたい対象を絞って検索して参考にして、少しずつ撮ってます。

 

楽し~い でも、難しい 

 

データの処理の仕方も、保存や加工の仕方も、まだまだ未知の世界ですわねぇ~

 

まぁ・・・ぼちぼち・・・

 

先日は、花を撮りに浜名湖ガーデンパークに行ってきました

 

撮ってる私を、あばれはっちゃく(ダンナ)が撮ってくれました

下からのアングル。しゃがんで覗いて撮ってます。

色、暗めですね

 

ホワホワした色を出すには、どうしたらいいんだろう???

 

寄ってみての一枚。背景のボケはやっぱりスマホよりも強い感じ・・・でも、もう少し、線をクリアにピンと合わせできるようになりたいな

 

家の庭から「月」を撮ってみました。 5日と6日の月です。

 

 

 

たった一日でも、随分と膨らむのねぇ~

 

ホワイトバランスを変えてみました。クールな青ですね。

これも、もいちょっとクリアに合わせたい。どうしたらいいんだろう???

 

始めは「白い点」にしか撮れなかったんですが、「家の庭」の強みで。

ネットで検索しては外に出て撮り、家に戻って確認しては、設定を変え・・・出たり入ったりを繰り返しつつ、いくつか試してみたら撮れました クレーターがうつっていた時には「ひゃ~」って感動しちゃったわ

 

ただ、微調整がいま一つ、分かりません アタクシのナニがイケナイの

 

まぁ・・・トライするのみですね

 

今、節電か?家の前の公園の街頭がつくのが遅い時間なので、起きている時間には暗め。もう少し月で慣れたら、星にも挑戦してみたいな

 

まずは、8日の皆既月食、狙います 晴れて~

コメント