goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

レモングラスのしめ飾り

2020年01月12日 | リース

家の東側のスミに植えた「レモングラス」 土の条件が良くないので心配しましたが、だんだんと株が大きくなってきました。葉の色はイマイチなんですが、刈りとってリースの土台にしてみました。

うーん。やはり、まだまだ。以前の株のような瑞々しさがないですね。少しずつ、土の手入れをしないとなぁ~

それでも、三つ編みにしていくと、部屋の中はレモンのいい香りでいっぱいです

そう。これこれ!!!これこれ!!!とか思いながら編みました すがすがしい香り。あ~嬉しい

↑ 年末まで仕事があったので(言い訳)100均の200円のしめ飾りと合体させてみました

実は、我が家には「シダ」もあるのですが、洋風でよいか・・・と使いませんでした。

緑が入ると豪華になりますね

 

今年の年末には、もっと大きく作れるといいな

コメント

サツマイモのツルのリース

2020年01月10日 | リース

12月の事です。

葉が生い茂っていた安納芋。ツルもたくさん 茎を食べる事も出来るのですが、あまり好きではないので、ツルを整理して大小様々なリース台を作りました。乾かすとどんどん痩せてしまうので、まだ乾ききらないうちはキチキチに、イメージより大きめに巻いて洗濯物干しにしばらく吊るして乾かしておきました。で、乾いた所で、一番大きなリースを100均の飾りでデコレーションしてみました クリスマス前に突貫工事?で作っちゃったので、ざっくりした感じです。

 

直径40センチくらいでしょうか??? 飾りが足りなくて、まだちょっと寂しい感じですが、今回はここまで

一番力が入ったのがこのリボン作り 2種類のリボンを組み合わせて、真ん中にビーズをあしらいました。気に入ってます

来年、ナンキンハゼの白い実が手に入ったら飾ってみたいな。

 

・・・それにしても、居間の壁が汚いな

コメント

しめ縄作り

2012年12月24日 | リース
クリスマス・イヴというのに、昨日から年賀状作りやら、大掃除やらを始めてしまったので
一応、クリスマス準備もしてはいるんですけど、気分はすっかり「年末」モードです

パソコンの住所録が開かなくなってしまったので、昨年の年賀状を見ながらの住所打ちも、なんとか、終了 住所のわからない方のは年明けに、頂いてから出す算段です。先に謝っちゃおう。スミマセン

あばれはっちゃく(ダンナ)も娘も、今年は年賀状を出したい人が増えて、いい一年だったみたいです ありゃりゃ・・・私だけ増えてない・・・こりゃ、いかんね まぁ、来年、新たな出会いを求めて頑張りましょう

さて、土曜日。娘としめ縄作りに行ってきました

今年はレモングラスを刈り取る前に霜にあててしまい。枯れ色になってしまったので、どうしようかなぁ・・・と思っていたのですが
ヨガ教室で使っている公民館で、しめ縄飾りを作るという企画があり。参加定員が空いていたので、娘と参加させてもらえるコトになりました

つかうワラは無農薬の棚田のワラです。棚田の会のモノではなくて、会員さんのお宅のイネだそうですけどね モチ米のワラなんだそうです。お米のワラより丈夫で扱いやすいそうです

娘と、あーだこーだ言いながら、教わって作りました 

右巻きにねじりながら、左巻きに編む! なんだか、力を入れすぎて、ややボロボロになってしまいましたが。飾りでごまかしました

 ←私の作品

可愛くしようとしたら、ちょっと安っぽくなってしまいました
来年は、渋い色使いにして、正月飾りっぽくしたいんですけどねぇ~

さて。とりあえず?クリスマスを楽しんで 年末の大掃除と年始の準備、頑張ろう

みなさま、良いクリスマスを
コメント (2)

ユーカリのリースのリメイク

2012年03月20日 | リース
娘の春休み まずは、お部屋の大掃除から始まりました
新学年に向けて。思いきりよく、片付け開始
全ての引き出しを床にぶちまけてから片付け始めるので
そりゃ、もう・・・すごいコトになってます

さて。ガタガタと片付け続ける娘に刺激を受け
今まで作った物などで、傷んできたり、汚れたものをリメイクしていく事にしました。

しばらくは、リメイクネタが続きます。御容赦くださいませ

 ←1年前のリース

写真だと、枯れ色もいい感じなんですが。
実際は、かなり汚れてしまいました。
本来、リースは「魔除け」の意味もあり、1年毎に廃棄して作りなおすものだと聞いた事があるのですが。
ユーカリの枝が手に入ったので、リメイクしてみました

 ←写真だと、バサっとしてますね 実物の方がキレイです

ハタキをかけた段階で、木の実で作った動物?が分解
キレイに埃を払い、ちまちまと。
グルーガンが見当たらず、木工用ボンドを使用して、ドライヤーで乾かしつつ、作りなおしました。
くっつけるのに手間がかかりますが、グルーガンよりボンドの方が、仕上がりはキレイ
ユーカリの枝は、アレンジ用のグリーンの細い針金で留めていきました。

壁にかけると、緑が清々しく蘇りました

さて。余ったユーカリで。
 ←シンプル

トイレに飾ってあった、ユーカリのみ・・・のミニリース
こちらも、シルバーの葉が汚れていたので、全部変えてみました。

目に青葉よねぇ・・・あ、まだ早いか

清々しい香りがして、春らしくなりました
コメント

レモングラスの注連縄?と飾り花

2012年01月02日 | リース
年末の事

レモングラスを三つ編みにしておいたリース。
金の紙で屏風を作り。ダイダイ代わりに金柑の枝。千両の小枝を挟み。
しめ縄にしてみました

今年は、水引きが100均で売っていたので、梅の飾りを結ぶのに挑戦
意外に難しくって・・・二つ作るのに、めちゃくちゃ時間がかかっちゃいました
でも、水引きが光るので。写真より、見た感じはゴージャスな印象です

実家の庭に、今年、初めて「蠟梅」の花が咲いたので。一枝だけ貰ってきました
葉は霜で傷んでしまったので、すべてとってしまったのですが。
甘い、いい香りです
これも千両と活けて。水引きを飾り。小さいけれど、お正月のお花が出来ました。

可愛くできて、良かったです
コメント (2)

雪だるまのリース

2011年11月14日 | リース
 先週末。娘の学校の地域公開参観日と、5年生の親子ふれあい参観会に行ってきました
毎年、親子で運動会とかヨガとか体操とか、運動系が多いのですが。
今回は、リース作りでした。

リース台だけ学校で用意してくれるので、オーナメントは家で準備して下さい・・・って事で。
お店をいくつか覗いたけれど、手頃なモノがなかったので。
二日前に、娘と二人で、布と紙粘土を使って、オーナメントを作ってみました

 
↑雪だるまと青い袋は私が人型ビスケットは娘が作りました
紙粘土。軽くて手につかないっていう100均で以前買ったモノですが。
それでも、結構、手にくっついてました。
水を麺棒とかで垂らして、ひび割れを修正して乾かしました。
製作時間は、1時間くらいかな?

他に、クマを一つが私。クリスマスツリーは娘が作成。色のボンボンは100均で買いました。
袋やリボンを作った布とか毛糸は、家にあったモノで作成。これは、お得意?の、目検討で。
適当に切って。線も引かずに、適当に縫って綿入れただけです
ほぼカンで作ったので、早かった。

あばれはっちゃく(ダンナ)が。
「あれ? 色は塗らないの?」って。

・・・あのね・・・白と青を基調にしたリースを作成する予定なのよ・・・

本番は。時間が少なくて。
大慌てで、リース台に毛糸を巻きつけ、オーナメントをボンドでつけていったのだけど。
親子ふれあい・・・のハズだけど。
私がさせてもらったのは、毛糸の端を結ぶだけで
後は、全部、娘が飾り付けていました

なんとなく。歪んだ感じなのは、ご愛敬

オーナメントは、家庭によって準備したので。
金銀キラキラのモールをフンダンに使った光るモノから。
ユーカリの葉を使った洒落たモノ。
立派なリボンや飾りがついた、ボリュームのあるものから。
どんぐりや松ぼっくりを使った、ナチュラルなモノまで。
本当にいろいろで、面白かったです。
男の子とお父さんのトコは、苦戦してたり。
お母さんの方が夢中になっていたり。
家族それぞれの制作風景
私はヒマだったのでほのぼのしてました

とりあえず。今年のクリスマスリースが、完成しました
コメント

トルコ桔梗のリース

2011年10月30日 | リース
婦人科検診の待合室。鮮やかな花のアレンジがたくさん載っている本がありました
赤い花や、彩色されたバラなど。
斬新なアレンジに触発されて、帰りに、直売所のお花を見に行きました・・・が。

性格ですかね
鮮やかな花も、木の実もあったのですが。
ついつい、いつもの花を選んでしまいました

で・・・久々に、作ってみました

 ←トルコ桔梗のリース

画像が暗めでごめんなさい。もう、デジカメの電池が限界なんでしょうかね
花が、ちょっと傷んでいるので、これだけ暗いと目立たなくていいかも

このピンクから白のグラデーションと。トルコ桔梗の葉の色の組み合わせ。
ここの所の私の「定番」になってきちゃってます

そろそろ・・・新しい組み合わせもしたいけど。
でも、この感じが好きなのよねぇ~

花があると、部屋が、ぱっと明るくなりますね

ちょっとした贅沢です
コメント (2)

バラのリース

2011年04月04日 | リース
なんと、なんと。
半年以上前に応募していた懸賞?に当たって、バラの花を頂きました

すっかり忘れていたので。いやぁ~。嬉しい

ただ、届けてもらうタイミングが、花だと知らずに遅くなってしまって。
届いた時には、シナシナ
ここは、生き返らせてみせましょう

水の中で、茎を短く切り、涼しい所に置いて数時間。
生き返りました

でも、すっかり開いてしまったので。
真っ赤な大きなバラは、それだけで、大きな花瓶に活け
ピンクのミニバラは、コップに挿して義母の写真の前に。
色とりどりのバラは、リース台に挿して、豪華なバラのリースになりました

テーブルの上が、もう、なんとも華やか
オレンジは合わないかも?と思ったけど、春らしく賑やかな感じになりました
ありったけ・・・を、豪快に挿しちゃった

花って、すごいね。
咲いてるだけで、こんなに、まわりを明るくする
真紅のバラは、凛と立つし。
ピンクの小バラは、優しく光る。

夜更けに台所で、チョキチョキと。活けている時間も、久々に華やぎました

コメント

今年の生花のリース

2010年12月24日 | リース
今年も生花でリースを作ってみました

トルコ桔梗、テンコ盛りです。
昨年は、優しい色合いにしたので、今年は、ビビっと赤とか紫とか・・・なんて考えていたんですけど。
結局、花を選んでたら、また白とピンクの優しい感じになりました

周りのグリーンに、コンテナのマジョラムをあしらったので、とっても甘い香りがします。

昨年。
白妙菊を育てよう。ラベンダーの葉も。ラムズイヤーもいいな・・・なんて思っていたんですけど。
結局、枯れちゃったり植えなかったり・・・で
トルコ桔梗のシルバーっぽい葉を代用
花がたくさんなので、私的には、なかなか好きな感じに仕上がりました

今夜の我が家のクリスマス会では、真ん中キャンドルを灯したいと思います

部屋が、パッと明るくなりました
コメント (4)

ユーカリだけのリース

2010年11月22日 | リース
前の記事のリース。
完成した時には、もう少したくさんのユーカリの枝を挿してあったのですが。
なんだかバランスが悪いので、家に帰ってきて、半分ほど、外しました。

そしてそして。その外したユーカリの小枝を使って。
小さな、ユーカリだけのリースを作りました

所々をワイヤーで留めて。
黄緑色のサテンのリボンをグルグル巻いただけの、簡単リース

前々回、ローズマリーのリースを作った時にも。
先生達が、口々に「トイレに置くといいよ!」と勧めてくださったのですが
今回のユーカリも。
「トイレに置くといいんだわ~」と。再度、勧めてくださったので。
今回は、素直に?トイレの壁に飾ることにします

あ・・・写真はトイレじゃなくて、カウンターテーブル(あばれはっちゃく作)の上で撮りましたよ

ユーカリも。ローズマリーほどは強くないですが。清々しい香りがします。
丸い葉が、可愛らしい

こんなシンプルなリースも大好きです
コメント (2)