インスタのリールを見ていたら「ローズマリーのリース」を作っている映像が流れてきて、100均ショップに売っている「生花用の吸水スポンジ」で作れる事を知りました
百均って、そんなモノまで売っているのね。びっくり
玄関の門の両側に植えてある半匍匐性のローズマリーはドヤドヤと繁って剪定をしないといけないな・・・と横目で見ながらいつも通過していたので、これを機会にバサバサと切って、ツリーを作ってみました
ローズマリーの花をアクセントに 細いリボンをつけても良いかも
作り方は簡単でした
準備したモノは、百均で買った小さなバケツと生花用のスポンジ(箱) ローズマリー
後は、ハサミとカッターナイフ。ゴム手袋はお好みで。吸水用の入れ物(ボール)と水
そんな感じかな?
まずは四角の吸水スポンジでツリーの台を作ります。カッターで適当にザクザク
先を尖らすのは鉛筆削りをしてるみたいだった
割と簡単に削れますが、粉がやや舞い散ります
削ったスポンジを容器に入った水に浸けて吸水させます
小さなバケツに差し込んで台は完成!
その後は、これまた適当に切ったローズマリーをスポンジに挿していきます。
てっぺんを挿して、ぐるりと下側を挿し込んで、そこからはスポンジを埋めるように。
ローズマリーは適当な長さに切って使いました。葉先がキレイなので表面に挿したかな。匍匐性なのでアチコチが枝分かれしているので切って使いました。茎が柔らかいモノは挿しにくいので、一旦、爪楊枝でスポンジに穴をあけて挿したら楽でした
同様に。二つめも作ってみました
作業している間はずっとローズマリーのスッキリとした香りに包まれて、なかなかに気持ちの良いひとときでした
素手で作っていたので、親指と人差し指がベタベタになってしまった ビニール手袋した方が良かったかも
それにしても。鉢植えの時には何度も枯らしていたローズマリー。地植えにしてはや6年。越冬し、ぐんぐんと大きく育ってくれていて嬉しい限りです