goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

お味噌の仕込み 2016

2016年02月28日 | お味噌作り
3人家族の我が家。毎朝、お味噌汁を飲んでるのですが。だいたい、2年で3単位のお味噌を消費します今年は2単位(2キロ×2)のお味噌を作る年なのですが、娘の高校受験が目前に迫ってる事もあり
なんだか、気持ちが落ち着かないので、1単位だけ、作る事にしました

緑皮の大豆が手に入ったので。前日の朝、タップリの水に浸し。今朝は6時起きで、お鍋を火にかけました
豆がお鍋で踊る位の火力で、ガスコンロで1時間。沸騰すると、泡がブワっと上がってくるのをオタマですくい、時々水を挿して茹でていきます。お鍋の種類で火の周りが違うので、味見をしつつ。

厚手の鍋 ガスコンロで1時間+石油ストーブで1時間
薄手の鍋 ガスコンロで1時間半

で、茹であがりは少し歯ごたえが残る程度にし。ザルにあけて冷ましました

いやぁ~・・・それにしても、茹でたてのお豆の美味しいコト 味見の範囲を超えて、食べちゃいますね

午後に、いつもの、お豆を潰して頂ける所にお邪魔しました 今年初めて味噌造りを始めた若いお母さんがお二方メモを取りながら、おっかなびっくりトライです

わかるわかる~ 初めての時って、本当にドキドキで 大豆を水に入れて、あまりに大きく膨らむコトにビックリし 茹ではじめて、アクが山のように盛り上がってくるのを見てドッキリし お味噌が出来上がった頃、初めて開けた時のドキドキそして、初めての「手前味噌」の美味しさを知ってしまうのですよ 

ああ~、初々しい

「何年目ですか?」って聞かれて

おっと。指折り数えたら、8年目になってました

小さなお子さんが手を出そうとしてて。「触っちゃダメ!」とママさんが言っていたので
「あんまり、考えなくても、ザックリでも、出来るよ~。子どもさんと作ると、楽しいよ~。」「ウチも、子どもを連れて来てたけど、大きくなると、ついてきてくれなくなるんだよ~。寂しいよ~。」な~んて。先輩顔しちゃいました

今まで、カビる事はあっても、全くお味噌にならなかった人はいないよ~。大丈夫、大丈夫

みんなのお宅で。美味しいお味噌が、今年もできますように
コメント (2)

味噌作り2015

2015年02月11日 | お味噌作り
なんだか、更新が味噌の時だけになっちゃってますね 元気に過ごしております

どんなに忙しくても、お味噌だけは手作りです やっぱり、美味しいんですよねコレに尽きます

さてさて。

昨年は2回の味噌作り。
2回目のお味噌は、柔らかかったので、どうかなぁ~?と思ったのですが。心配していた通り?カビが発生してしまいました
固めの1回目は大丈夫だったので、やっぱり、水分が多いとカビやすいんですね カビの部分を取り除けば、美味しいお味噌になりましたので、もう、せっせと食べています。

昨年の反省を含めて、今年のお味噌は、少しだけ変えてみました。

・お豆は前日の朝に漬ける
・大豆は固めに茹でる
・蒸らす(茹であがった後、茹で汁の中にしばらく入れて置きます)時間を短くする。

と、いう事で。今年は1回分(大豆2キロ)しか仕込みませんが。こんな感じでやってみました

米麹と塩と大豆を混ぜた時点で、柔らかさを見るのですが。さすがに今年は固めなので、大豆の茹で汁を少し加えました。
機械で潰してもらったのですが、豆の水分が少ないので、固めに仕上がりました。

さて。今年は、上手にできるかな

昨年、大きな入れ物とは別に、1ℓ位のタッパーに味噌を詰めて。6月頃から「白味噌」として食べてみました
これが・・・結構、美味しい

小さな容器なので、重石も入れません。ホントに、ただ詰めて、新聞紙に包んで押入れに置いてあっただけなんですが。
豆の風味が若いというか・・・なかなかさわやかで美味しかったです

今年も取り分けてみました。夏にキュウリにつけて食べてみようっと

味噌作りの、おまけの楽しみ。五目豆と、甘酒作りも健在です

五目豆は、今年はコンニャク・人参・チクワ・ヒジキと大豆です。でも、不思議と、五目豆よりも、煮る前の大豆の方が美味しいんだよね つまみ喰いが止まりません

甘酒作りは、米こうじを600g、別で購入し。今回は、気持ち、ぼったりするまで水分を飛ばしたお粥に入れて、今、炊飯器の保温機能を使って「熟成中」です

ストーブに土鍋をかけて、米こうじと同量の米に、タップリの水を入れて、コトコトと久々のお粥作り
ストーブの前で、本を読みつつ鍋番し。
居間には、定期テストの勉強をしてる娘
奥の部屋からは、仕事が半日だったあばれはっちゃくがお昼寝中らしく 静かな?寝息が聞こえてきます。

時折、ポコポコと鍋の音。のどかな休日の昼下がりでした

娘が赤ちゃんの時。よく、お粥を炊いたよなぁ~って。懐かしく思い出してました

今年のお味噌、美味しく出来るといいな
コメント

今年のお味噌 2回目

2014年02月24日 | お味噌作り
23日に、2回目のお味噌を仕込みました。大豆は減農薬の物2キロ。前回の緑豆と比べると、粒は小さいのですが、茹でてみると、甘味が強いです 早くも、美味しくなる予感

22日の朝に、大豆を水に浸け、夜に一度水を換え。

朝6時に二つの鍋をガスコンロにかけて、まずは1時間煮て。
7時になったら、一つはストーブの上。もう一つはガスコンロで30分程で柔らかくなりました。

豆が踊る位の火加減が、煮えるのも早いし、美味しいように思います。

鍋のまま1時間。そのまま蒸らして。湯を切り冷ましました
家でやるのは、ここまでです

後は、午後から、味噌作り会場で、いつもの仕込みです。

そして、いつものお楽しみの、五目豆をストーブで煮て
500グラム分けて頂いた米こうじで、甘酒を作り

今年の味噌つくりは、終了です

2回目は、すこし柔らかくなってしまっているので。6月頃に様子を見ないと、水が上がってくるのが早そうです。
少しだけ取り分けて、「白味噌」で食べようと計画中。こちらは、6月には食べ始められるそうです 楽しみ

だんだんと、この時期の味噌作りも慣れてきて。
会場で「初めて作る!」と、ドキドキしている方に、ちょっとだけ、先輩顔をしたりして
ゲラゲラ笑いながら仕込みましたので、きっと、美味しく仕上がるでしょう

10月頃から食べ始められるので。楽しみです
コメント

今年のお味噌 1回目

2014年02月08日 | お味噌作り
パソコンを買い替えた所、写真の取り込みが、イマイチ解らないコトになってしまいました
追々、頑張ります

さてさて。今年も味噌作りのシーズンです

昨年のお味噌は、これまた「今までで、一番、出来がいい」を更新した、よいお味噌になりまして。
我が家の味噌ライフは、贅沢に進行中です

昨年は1単位(大豆2キロ)でしたので、今年は2単位の年です。
「2年で3単位作る」というペースが、定着しつつあります

2単位一度に作るのは、豆を茹でる鍋がないので、難しい我が家。とりあえず、今日、1単位。再来週に1単位作ります。

今、産直で買ってきた、緑の大豆を茹でました。小袋で売っていたので、1袋だけ、青の濃い豆が入っててキレイ

始めの頃は、おっかなびっくりだった味噌作りも、だんだんと慣れて来て。
いつも、共同で大豆を潰して貰うのですが。そこで、いろいろ見聞きしたコトもあり。大胆になってきました
豆の色が、少しくらい違おうが、どうってことありません

大豆も、黒豆や他の種類の豆を混ぜて味噌を作る方もいたり。
茹で方も、さまざまで。

どうやら、正解はなさそうです

昨年から、朝一番で茹で。粗熱が取れた午後に潰して貰っています。
ほんのり温かいので、茹で汁で調整しなくても、柔らか目に仕上がります。カビやすいそうですが、今の所、ひどくカビたコトはありません。

午前中に煮る時のポイントとしては。
今、水が冷たくて、大豆が戻るのに時間がかかるので、気持ち多めに水に浸す事でしょうか?

今回は、7日の朝にお豆を水に漬け、煮る前に水を換えてみました。どうかな?

緑の大豆は、火が通りやすかったようで、2時間弱で柔らかくなりました。1時間ほど鍋の中で蒸らして湯を切り。
後は、冷めた頃に、公民館に持っていく予定です。

一度作り始めてしまうと。やっぱり、もう、お味噌は買えないですね

早くも、出来上がりが、楽しみです
コメント

今年のお味噌と甘酒

2013年02月13日 | お味噌作り
今年も、毎年恒例のお味噌を仕込みました 黄色のお豆2キロです。水をかえて2日、たっぷり吸水させました。だからかな。煮えるのも早くて。初めは二つの鍋で、1時間ガスコンロで強火で煮て。あらかたアクをすくってから片一方はストーブの上。もう一つは新聞紙・タオル・毛布でグルグル巻きにして保温・・・を繰り返しましたが。火をつけてから3時間程で煮えあがりました

煮汁を切って、冷まします。午後に味噌を潰してもらいに公民館に行きました

 ← 米麹と塩を混ぜてるのは娘 もう、立派な戦力です

 ← 大豆と混ぜて

 ← タッパーに詰めます

タッパーはホワイトリカーで拭き、塩を敷いてから味噌を空気を抜きつつ詰めていきます。最後は、キッチンペーパーにホワイトリカーを浸みこませてフタにしました。この後、ラップをして、1キロの重しを入れて、新聞紙でグルグル巻きにしたら、押入れに入れて、仕込み終了

今年は、大豆を煮たのは私ですが、ほとんどを娘がやりました 大きくなったもんだねぇ~

美味しいお味噌になりますように

そして、こちらも恒例の、お楽しみ甘酒

今年は500グラムの米麹でしたので。同量のお米でお粥を炊きました。米麹を入れるとユルメになっていくので、お粥は「ボテ」っとするくらいまで水分を飛ばしました。

 ← このままでも美味しいお粥

 ← 米麹! 白いのがこうじ菌

 ← お粥と米麹を混ぜて、炊飯器へセット!

炊飯器のフタを開けたまま、途中で味見しつつかき混ぜて。細かなアワが出てきて、だんだん「ゆるゆる」になってきました。お粥さんを固めにしたのは正解だったね 3時間くらいの所で、とっても甘くなりました 5時間保温して、終了!

やさしい甘さの甘酒になりました 後は沸騰させてから、冷蔵庫で保管します

最近ハマってる、うす茶糖と混ぜてみようかな 





コメント

にんにくの味噌漬け

2012年03月22日 | お味噌作り
ちっちゃな畑で収穫したニンニクと。
我が家の自家製味噌を合わせまして。漬け込んだ「にんにくの味噌漬け」
献立に悩んだ時には、もう、これがあるだけで、非常に重宝しましたが
最後のひと固まりになってしまいました

・・・そういえば、この子、ブログにアップした事がなかったな・・・と。
慌てて、写真に撮りました

にんにくは、皮を剥いて。味噌から飛び出ないように、しっかりと味噌に埋め込み。
冷蔵庫で1ヶ月も経つと、いい感じに色づいてきます。
そのまま、にんにくを取り出して食べても、おつまみにいいのですが。

我が家では、もっぱら、にんにくとにんにくの香りのついた味噌を適量取り出し。
にんにくは、包丁で細かく叩き、味噌と混ぜ。
みりんで溶いて「調味料」として使います。

これがねぇ~。にんにくの香りも味もまろやかぁ~だし。
とにかく、どんなお肉とも相性がバツグン
困った時には、塩・こしょうした鶏肉や豚肉を焼いて。
このタレを絡め、少々、照り焼いたら・・・文句なしの、一品です

重宝しすぎてね
たくさん、使ったな

今年・・・にんにくを、植えてないので 
買って来ないといけませんが。
とても「重宝」するので。また、仕込む予定です

簡単 おすすめですよ~
コメント

緑豆のお味噌の仕込みと甘酒

2012年02月06日 | お味噌作り
土曜日に、待ちに待った、今年のお味噌の仕込みをしました

木曜日の晩にお豆を水に浸し。
金曜日の夜にお豆を煮るつもりでいたのですが、いまいち、お豆が水を吸わず、膨らみが足りないような・・・。
木曜日は、とても寒かったので、水を吸わなかったのかな? と。
金曜日は諦めまして。

二晩置いたら、ぷっくりとお豆が戻りました
・・・後で、二日おく場合は、水を取り換えた方がいいと聞きました・・・

土曜日の午後にお豆を潰す約束だったので。朝一番で煮始めたのですが。
例年、結構、時間がかかっているので、朝5時にスタート

ところが、ところが。
もともと、緑のお豆は、黄色の大豆より煮えるのが早いのですが。
二日かけて、充分水を吸ったためか、あっという間に煮えまして。
2時間で、柔らかくなりました

1時間ほど鍋の中に置いた後、ザルにあけて水気を切りながら冷ましました

水気が多すぎたり、豆が柔らかすぎると、カビが繁殖しやすくなるそうで。
緑の大豆で、以前、失敗してますので。柔らかすぎないように注意しました

午後に会場に持って行って、機械でつぶしてもらいました。

 ← 今年のお豆は、煮る時間が短いせいか色白

お味噌を固く詰め。上に塩を振ったあと、キッチンペーパーにホワイトリカーを染み込ませてフタをし。
その上からラップでキッチリ覆い、1キロの重石(重し代わりに塩をビニール袋に入れて覆う)をしました。

主催者さんが、11月に仕込んだ味噌を、試しに持ってきてくれましたが。
見事な白味噌
たった3ヶ月でも、なかなか、いい香りです。

お豆を煮た後に、水から出しておくのを忘れてしまっていた方がいて。
どうしても、ビショビショになってしまったので。
白味噌くらいから、食べはじめちゃえばいいかねぇ・・・なんて、盛り上がっていました。

さて。今回は、余分に米麹を500g、わけて頂きましたので。
味噌作りの、おまけのお楽しみ、甘酒を作りました

 ←お鍋いっぱい

お粥を炊いて、少し冷めたら、米麹を投入!
炊飯器を小さいものに代えてしまったので。今回は、ホカホカの鍋を、タオルや毛布でグルグル巻きにして保温。
時間が経ってきたら、ストーブで大きな鍋に湯を沸かし。
机の上に移動させ、お湯の入った鍋の上に土鍋を置いて、また、グルグル巻きにして保温。
一晩たっても、まだ、ホカホカ
お砂糖は、一切、使っていないけど。
甘い甘酒が出来ました

お粥が、少し緩めに炊いたせいか。心持、水っぽいので。殺菌を兼ねて、少し沸騰させると、美味しくなりました

今年も。無事に仕込みが終わって、良かったです
コメント

2011年仕込みのお味噌

2012年02月01日 | お味噌作り
ドキドキしながら大豆を煮て。
米麹はちゃんと働くのかな? カビは生えないかな? 高温多湿の押入れでいいのかな?ナドナド
心配しながら始めた味噌作りも。もう何回目になるのかな?

だんだんと。
初々しさはなくなってきましたが
それでも、初めてフタを開ける時には、ドキドキしますね

・・・って。天地返しもせず。丸一年放置した私が言うのもナンなんですけど

開けてみました

昨年の仕込みは、ブログの過去記事を見ると、2月に黄色のお豆を2キロ(1単位)を2回つくりました。
フタに、仕込みの日付を入れ忘れたので、どっちがどうかわからなくなってました・・・が

さて。フタを開けてみると。

いいじゃないですか

キッチンペーパーにホワイトリカーを染み込ませて、その上からラップを敷いていたのですが。
わずかな白カビが、フチについていただけ

二つのポリケースとも、きれいな仕上がりです

うん。色も香りも、申し分ありません
ほぼ同じ時期に、同じような分量で仕込んだのに。やはり、米麹が違うので。
色は、少し違うんですね。面白いな

色の濃い方が熟成してると思われるので、そちらから先に使うことにしました。

一昨年も2回分作ったので、かなり「味噌だけは、豊富」な家になりまして
あちこちに配ったり、味噌漬けにしてみたり・・・と、活用させてもらいました。
この分だと、今年も、お味噌には困らなさそう・・・というよりも、少し、多めなので。
今年の仕込みは、2キロを1回にしようと思ってます。

フフフ・・・実はもう。緑の大豆が2キロ。すでに手元にあるのですよ
無農薬大豆 不作だったそうで、ちょっと黄色っぽいのも混じってますが。
緑の大豆は、やわらかく煮えて。お味噌も甘めで美味しいのです

仕込み用のタルを、準備しつつ。
今年の仕込みも、楽しみです
コメント

お味噌作り

2011年02月12日 | お味噌作り
茹であがったお豆さんを抱えて、味噌作りの会場へ。
今回は、娘も参加。もう、何回かやっているので、充分「戦力」になります


まずは、固まった麹を、パラパラにほぐします。

前回、塩が手に沁みた娘。 しっかりビニール手袋着用です。
パラパラにした後は、粗塩を800グラムくらい入れ、これもよく混ぜます。
きれいに混ざったら、煮たお豆さんを投入
しっかりと混ぜてなじませます。
ここで、キュっと握って、まとまるくらいの柔らかさにします。
硬いようなら、お豆の煮汁を少しずつ、様子を見ながら足していきます。


よく混ざったら、味噌つぶしの機械に投入
上のジョウゴに入れて、機械を動かすと、ミンチ状になって出てきます。
早い!早い!

自分たちの時は、写真を撮ってる余裕はないので、他の参加者さんをパチリ

機械でつぶすので、お豆は少々、固くても大丈夫です。
機械がなくて、すりこぎでつぶす時には、少し柔らかくないと大変だろうな。

ここまでは、手順も分かっているので、とってもスムーズです。
娘も、麹まみれのお豆をつまみ食いしたり・・・ちょこっとツマムと、塩気があっておいしい


ポリケース(11ℓ)をホワイトリカーで拭いて、底に一握りの塩をまき。
ミンチ状のお豆を、ギュッと握って空気を抜きながら、ケースに詰めていきます。
これが、なかなかの重労働
娘が「正拳やや下つき!」なんて、空手のツキをしながら空気を抜きつつ、ギチギチに仕込みます。

本当はカメに仕込みたいんだけど。
ポリケースだと、重ねて積めるので、場所もとらないし、移動も簡単なので。やっぱり今年もポリケース

最後は表面を平らにならし。
塩をふって。
ホワイトリカーで湿らせたキッチンペーパーを覆い、その上にラップをかけ。
あとは2キロほどの重石をして、新聞紙で包み、冷暗所に置くだけです

お味噌造りはブームのようで。この辺りでは、あちこちで教室が開かれています。
教室だと、潰す機械があるので、大変なのは、お豆を煮るくらい。でも、慣れちゃいますよ
「手前味噌」とは、よく言ったもので・・・美味しいので、やみつきになっちゃいます

あとは待つのみ! 麹さん、頑張ってね
コメント (2)

味噌作り始動!

2011年02月11日 | お味噌作り
早いもので。ドキドキしながら始めた味噌作りも、今年で4回目になります

昨年、大成功した緑大豆のお味噌。
今年も仕込みたかったのですが。
緑のお豆は、日照りと虫で全滅してしまった・・・とのことで。
無農薬の黄色のお豆さん2キロで、まずは、今年の味噌作り始動です。

今年も、いつもの農園さんの所で2キロ。
2週間後に高校の時の同級生の活動しているグループで2キロ。
どちらも国産無農薬大豆。麹も無農薬米で仕込んでいただいてます。
出来上がりは18キロの予定です。
昨年のお味噌のデキが良かっただけに、気合も入ります

 ざっと洗った大豆を、たっぷりの水に漬けます。

お水を汲みおきしようと思ってたけど、すっかり忘れてました

 一晩たったお豆さんです。
写真を比べると、お水を吸って、大きくなったのがわかりますね

今日の午後から、お豆さんを煮ました。
ブクブクあがる、大量の灰汁とりも、もうお手の物?
二つのお鍋で、一つは石油ストーブの上。もう一つはバスタオルと毛布で包んで保温して・・・を、1時間毎に交互に繰り返してみました。

柔らかすぎると、味噌も柔らかくなってしまうので。
今回は、心持ち固めに煮てみました。

明日、会場の公民館で、仕込みます。
今年も、美味しくできるといいな
コメント