goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

待ち切れず、ラベンダー

2011年04月28日 | ハーブクラフト
昨年、ちっちゃな畑に、高畝で植えた2種類のラベンダー
植えて間もなくの、昨年の夏の暑さで、枯れてしまいました
もう、ラベンダーは、花の時期にパルファン冨里さんに、摘みにいけばいいか・・・と。
育てないつもりだったのですが。

ホームセンターで、バッタリと。紫の花に出会ってしまい
「うーむ。この子は香りも濃紫よりも微妙だし。鉢も置くトコないし。畑に持っていっても枯れそうだし。」・・・などと、しばし、呟いていたものの・・・。

誘惑に勝てずに・・・買ってしまいました 

それにしても。ラベンダー。いやぁ~、いい香り
通り過ぎる度に、手を触れてみたり。クンクンと近寄ってみたり。
三日ほど。家の中を連れ歩くような勢いで、一緒に過ごした後。

 ←やっぱり、こうなりました

今年初のラベンダーバンド
11本のラベンダーと。3mm幅の、ややピンクがかった薄紫で作りました。
今、借り止めして。
乾いたら、リボンを整える予定です

あちこち、鉢を動かしていたせいか。ポロポロと取れてしまった蕾もあつめて。
乾かしています。ほんの大さじ1杯だけど。いい香り

まだまだ小さな花芽があるので。コンテナを、引っ張り出してきて、植えかえたら花が咲くかなぁ?


コメント (2)

葉山椒と筍

2011年04月20日 | 和のハーブ
実家の父が、友達の家の山に「およばれ」して、筍を掘ってきたそうで
グラグラ湯がいて、おすそわけしてくれました。
何にしようか・・・あれこれ迷って・・・筍ご飯にしました

アゲと筍のシンプルな具で。お醤油とお酒を、ほんのちょっと。
炊飯器で炊きあがる時から、もう、筍の香りが広がってきます
甘い香り

お焦げもついて、美味しそうに炊けたので。
「お! ここで、登場させちゃおうかねぇ~」と。

コンテナで育てている山椒のモトに走りました。

まだ木の高さは20センチくらいの、可愛い可愛い山椒の木。
一度は虫に食べられ枯渇し。
仕方がないので、中央の木を切る荒療治をしたら。
ワキ芽が、少しずつ枝を伸ばしてくれ。
なんとか「復活」して、春が来て、若葉が芽生えてきました。
ここまで、ながーい時間がかかったなぁ~。

ほんの一葉。千切ってきました。

水で洗って。パチンと叩くと、山椒の香りがたちます

・・・木の芽・・・っていう程、可愛らしくない大きさの葉っぱだけど

筍の甘い香りに。山椒の葉のすっとした香りが重なって。

春の香りです
美味しくいただきました

コメント (2)

ボリジキャンディー

2011年04月20日 | キッチン・ハーブ
こぼれ種からのボリジが、あちこちから芽を出して
キレイな青い花を咲かせているのですが。
思いかけずに、他の苗の近くに育ってしまった子もいて。
小さなものは、ポットに移植して。
大きなものは、バッサリとカットしました

蜂が、ブンブン、怒っているようでしたが。まだ、咲かせている大きな株が二つあるので。
そちらに、お引越ししてくれました

収穫したボリジの花を使って2種類の砂糖菓子を作りました。

一つは、写真奥の、砂糖漬け
卵白を少し泡立て、グラニュー糖を振りかけて。
2日程で、乾燥したら、出来上がりです。
ボリジは味は、ほとんどしないのですが、可愛い
美味しいミントと。彩がキレイなポット・マリーゴールドも作りました
そのまま食べても美味しいし。
紅茶に浮かべてもいいし。
ケーキの飾りにもなります
うまく乾いて、キラキラになるといいな

そして、今回、初めて作ってみたのが、写真手前のキャンディー

砂糖と水飴を煮詰めて、べっこう飴のように溶かし。
濡らしたキッチンペーパーの上に花を置き、飴を垂らしました。
キッチンペーパーの上の水滴に反応して、バチバチ・・・と音がして、ビックリ
ちょっと、穴が開いちゃったのもあるけど。
固まってきたら・・・キレイじゃないですか

べっこう飴なんで・・・甘い、甘い
ボリジ二つの塊の飴は、最後に固まってきちゃったので、大きくなってしまいました

娘が帰ってきて。
「うわぁ~! これ、きれい! すごい! すごい!」 と、大喜び

ボリジキャンディー
可愛くできて、嬉しいな
コメント (2)

一粒万倍日

2011年04月18日 | ちっちゃな畑
家の周りのコンテナの手入れをしました

ツルの伸びる、タイベリーや琉球朝顔の葉が、今年も芽生えはじめました。
琉球朝顔の葉っぱが、丸いのだけど・・・どうしてだろう???
タイベリー。今年は実がつくといいのだけど

小さな雑草を抜いて。コンテナの周りを掃除して。
液肥を薄めて、かけました。

山椒も葉がチラホラ。グランドカバーにしていたマジョラムを少し切り取り、日当たりをよくして。
ハサミが当たる度に、いろんな、いい香りがしてきます。

木製のコンテナに、フレンチタラゴンを植えていて。
今年は、なかなか芽が出てこず・・・枯らしたかな?・・・このコンテナにルバーブを避難させようかな?なんて考えて、整理するつもりでいたら。
抜かれちゃかなわない・・・と思ったのか、フレンチタラゴン(上の写真)・・・芽が出てきました
ルバーブ同様。涼しい所が好きなハーブ。
この子も、なかなか。いつも食べられる所まで、大きくならず
「ほら。豚肉に挟んで、焼いてあげるから もう、ちっと、背丈を伸ばしなさい」と。
声かけしてるのですが・・・伸び悩み(あたりまえか
「収穫」まで、至った事のないハーブです。
今年は、どうかな?

いつも、通りすがりの子ども達に人気のステビアは、今年は、まだ芽ぶきの気配がありません。
コンテナのレモングラスも、伸び悩んでいる感じです。
今年は、春が、ゆっくりだったので。まだ南国系の子たちには、寒すぎるのかな?

今日は一粒万倍日
今年の豊作に期待して、種を蒔きました。

 相変わらず、フダは牛乳パックを切ったモノを使用。

赤のちりめん紫蘇。緑の大葉。ナスタチューム。バジル・・・を4~5ポットずつ。
畑に直播もする予定だけど。コンテナにも植えてみたいし。直播が失敗した時の予備に
チャイブ・レモンバームは、古い種なので、試しに。芽が出たら、ラッキー
Burnetさんから頂いた、マーシュとシナノワスレナグサ。手元で芽を見てみたくて、ほんの少量を。1ポットずつ蒔きました。芽が出たら、また、畑にも蒔いてみよう(葉の形を覚えないと、草と一緒に抜いちゃう可能性が高いので

芽が出るといいなぁ~
コメント

芽吹きの頃

2011年04月14日 | ちっちゃな畑
気合を入れて、完全装備で畑に向かいました
午前中に3時間ほど、みっちり・・・と草取り

それにしても・・・。ドロドロの粘着力の強い土で、雑草すら生えなくて。生えても、奥まで根を伸ばせず簡単に抜けてた昨年と比べ。
なかなか、立派に、根を張れるようになってきました。
かつ、大きなミミズも、ひょっこりと現れたり。
少しずつですが、湿地から、草っぱらに「進化」している様子
・・・って。畑なんですけどね

ハーブの一画。

 コモンマロウの親株です。葉っぱが小さいねぇ

近くに、種から生えたのか、小さな苗が3個ほどあります。
株の間が狭いので、植えかえないとダメかな?
親株の所も、土の湿気が多いので、一度、掘り上げた方がいいのか・・・。

 ボリジの青い花。

あちこちに、こぼれ種から、芽吹いています。
若葉がサラダでも食べられる・・・というのですが。
白いとげとげ?というか、チクチクがあるのと。若葉・・・小さすぎて、どの程度が「摘み頃」か判らないため、そのままになってます。
花は、砂糖漬けにする予定

そして、そして・・・。

 ルバーブです

ほんの、ほんの3~4センチの芽ぶき
いつも、「消えた!」と、ガッカリしては、小さな「芽ぶき」を繰り返してきたのですが。
悩みどころは、いつも、これ以上に、大きく育たないんです
そして、いつしか、消えてしまうんだなぁ

・・・これまた、一度、掘り上げて、土壌を改良した方がいいのか。場所を変えた方がいいのか・・・
知人の畑では「ほっておいても、大きく育つ」と言われたのですが、そちらは茎が緑の種類なので。
北国からやってきた、この子を、どう育てていいのか・・・。
悩み中です

今のところ。育ちがいいのが、レモングラス・ボリジ・スペアミント・オレガノ。シルバータイムが一株だけ、大きくなっていました。
ベルガモットは、株を大きくしてきています。チェリーセージも強いです。
レモンバーベナは芽ぶきの気配はないですが、少し枝を折ったら、中は緑で活きてました。芽を出すスタンバイ中ですね

ダメなのが。今にも枯れそうな、コモンセージ。
ホワイトセージ・鑑賞用の白い葉のオレガノ・ラベンダー・ローズマリー・ラムズイヤー・・・枯れました。
まだまだ、土の湿度が高いのでしょうね。

肥料をあげると、香りも薄くなって、病気になりやすいし。
かといって、何もしないと、ひょろひょろ

追肥と、植えかえの「塩梅」が、いま一つわからずに、大量の本を図書館で借りてきました

雑草に、今年、初めて「カラスノエンドウ」が生えてました。
アブラムシが、みっしりとついていましたが。
お陰さまなのか、近くのカモミールには、アブラムシの被害は及んでいません。
少しだけ抜くのをやめて、そのままにして。
近くをウロウロしていたテントウムシを、せっせと「カラスノエンドウ」に放ちました。
さて。どうなるかな?

畑の近くの水田には、はやくも水が入り。
遠くに続く一本道には桜並木が、もう満開で、桃色の帯になっています。
保育園の子ども達が、賑やかに散歩をしていました。

「春」だなぁ
コメント (2)

花ひらいて

2011年04月12日 | ちっちゃな畑
久々に、ちいさな畑に行ってきました。2月に追肥して以来

雑草も勢いよく芽吹いてしまって。
近々、本腰で、手入れをしに来なくては・・・

相変わらず水はけの悪い状態ですが、枯れちゃったかな?と思っていたニラが復活
もう少ししたら、食べれるかな?
こぼれ種からか、リーフレタスも少々。強いね。
ニンニクも芽がしっかりとしてきてました。

状況が悪いのが、湿気に弱いハーブ達。
湿った所が好きなミントだけが、たくさん芽吹いているのですが・・・。
他は、微妙な芽吹きです。小さな苗の所は、一度、ポットに植えかえてから、土を入れてあげた方がいいかな?
弱っているセージ達の横は目をつむり 
オレガノは元気を盛り返している様子。

今年は、昨年より寒いのか、カモミールの伸びもいま一つ。
そのわりに、アブラムシの気配があり・・・また、牛乳を薄めてまかなくちゃ。
花を前に、ちょっと心配です。昨年が良すぎたからなぁ・・・。

ボリジが青い星型の花をつけ始めていました。

ピンクのチューリップが、昨年よりも一回り小さかったのですが、可愛い花を咲かせて一列に並んでいました
種から育てたマリーゴールドも、まだ背は小さいのですが、開花しはじめて

そしてそして。

嬉しいことに、芳香水仙が、びっしりと重く花をつけているではありませんか
2月の時に、黄色になっていてので、もうダメだと思っていました。

すぐさま摘み取り、今年はカップ1杯の花になりました
本当に、「芳香」というだけあって、強い強い香りです。

家に帰って、早速、塩に漬けこんで、今年2回目の水洗のモイストポプリを仕込みました

 花が少なく写ってますが、今回は花の方が塩より多いです

1回目の水仙のモイストポプリは、咲ききらせてしまったこともあって、花の香りは薄いので。
オリスルートを砕いてユーカリを足して熟成中。
今回のは、和風に近づけてみたいけど、どうかな?

本格的に、畑もスタートです

今年の、ちっちゃな畑仕事。
遠く離れているとはいえ。
海も大気も土もつながっています。
今までにない、先々への不安を抱えての春となりました。

それでも。種を蒔く事しか出来ませんから。私も、種を蒔こうと思います。
コメント

バラのリース

2011年04月04日 | リース
なんと、なんと。
半年以上前に応募していた懸賞?に当たって、バラの花を頂きました

すっかり忘れていたので。いやぁ~。嬉しい

ただ、届けてもらうタイミングが、花だと知らずに遅くなってしまって。
届いた時には、シナシナ
ここは、生き返らせてみせましょう

水の中で、茎を短く切り、涼しい所に置いて数時間。
生き返りました

でも、すっかり開いてしまったので。
真っ赤な大きなバラは、それだけで、大きな花瓶に活け
ピンクのミニバラは、コップに挿して義母の写真の前に。
色とりどりのバラは、リース台に挿して、豪華なバラのリースになりました

テーブルの上が、もう、なんとも華やか
オレンジは合わないかも?と思ったけど、春らしく賑やかな感じになりました
ありったけ・・・を、豪快に挿しちゃった

花って、すごいね。
咲いてるだけで、こんなに、まわりを明るくする
真紅のバラは、凛と立つし。
ピンクの小バラは、優しく光る。

夜更けに台所で、チョキチョキと。活けている時間も、久々に華やぎました

コメント