goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

こりずに花のモチーフ

2011年01月30日 | なんちゃってクラフト
この秋くらいから、娘の背が、ぐんぐんと伸びだし(といっても、小さいのだけど)
服がどんどんキツくなってしまったので。
久々のお買い物

あれこれ見て回るものの、私が選んだモノは、彼女はまったく気に入らず
以前、好きだった色の服を勧めても。
「ちょっと、その色は、違うんだわねぇ~」などと言い出す始末
彼女には、独特の基準があるようで。
今、近所の子達の間で流行っているブランドの服なんかは、「ごちゃごちゃしてて、ヘン!」と言う
「森ガールのややシンプル系」がいいのだそうな・・・なんだそりゃ

あーだこーだ言いながら、黒系のコーディネートと、チェックのワンピースを購入
やや地味なのは、そうは言っても私に似たのか
流行りのピンクを勧めてみたら、トンガリ目で拒否されてしまった・・・似合うと思うんだけどなぁ

さて。そんな娘からのお願いで。
この服に合う、ヘアゴムが欲しい・・・とのリクエスト
お花のモチーフのヘアゴムは、友達にも好評らしく。
「作って~

はいはい。親ばかですよ 作りますよ。

と、言うわけで。
紫バージョンと、モノトーンと。虹色毛糸で、久々に作ってみました

黒の毛糸になると、もう、私の視力では、ほぼ「手探り」で編んでるので、ゆるゆるですけど
紫の後ろ側のフワフワ毛糸は、衝動買いをしちゃったモノ。
編んだ形がハッキリしないので、モチーフには不向きかもしれないけど、娘的には「モフモフで可愛い」のだそうな

この髪留めを喜んでくれるのも、あと少しの事なのかなぁ・・・
コメント

今年の初収穫♪

2011年01月27日 | ちっちゃな畑
久々に。西風が吹きまくる中、小さな畑をのぞいてきました

気になっていたのは、そろそろ、茎を伸ばし始めているだろう芳香水仙の育ち具合と。
意外とよく育っていたニンニクの2月の追肥のメドを立てたかったので。
どんなもんかなぁ?・・・と。

雑草も、ちょこちょこ。この寒さの中でも伸びているので、草取りも少々。
次回は、完全防寒でこなくっちゃ。

霜で、ハーブ達も、葉が黒ずんでいたりしてますが。
カモミールやボリジ、コモンマロウやオレガノも。
地面にへばりつくように広がりながらも、しっかり「健在」でした。
紫のモルダナとタンジーは、早々芽吹いてしまった葉が、霜で傷んでしまって可哀そう。

水仙のコーナーには、チューリップやフリージアの球根が植えてあるのですが。
球根組も、小さな芽を、地面から、そっとのぞかせていました。
あと少しの辛抱だからね。

昨年からの年越しの(取り残して放置したままだった)チリメンチシャが。
なんと、トタンの枠の中に植えてあったからか、霜害に会わず、青々していたので、一つかみ収穫

そして。12月末には・・・確かに収穫終えて、もう枯れたと思っていた木綿。
なんと。小さいけど、4個、白く爆ぜていました
これには、ビックリ

あんなに、2個しか採れなかった・・・って思っていたのにね。
どこ見てたのかな

チリメンチシャは、今夜のサラダに決定!です

思いがけず、今年初めての収穫となりました
コメント (2)

残念です。

2011年01月27日 | パフィオペディラム
「耐寒温度が7度くらい」と聞いていたパフィオペディラム。

日中は玄関先に。夜は家の真ん中に。
せっせ、せっせと移動してみたり。
水も霧吹きで、葉の様子を見ながら、シュッシュとかけ
私にしては、めずらしくも細やかに面倒をみていたのですが・・・。

先週、咳風邪を引きダウン
3日ほど、まったく面倒を見れなくなってしまった結果。
過保護からの放置が、すっかり堪えてしまったのでしょう。

花芽・・・茶色です
花芽のついた茎も、どうも腐っているような気配・・・ダメだね・・・再起不能な感じ

根は腐った様子はないので、この花芽を、根元から切らなきゃ・・・やっぱ、ダメでしょうかね
すごく、すごく、すごく、すごく、咲くのを楽しみにしていたので。
これまた、すごく、すごく、すごく、すごく未練があるのですけど。
うーん。ここは、来年のタメに、バッサリいくしかなさそうです

もう一鉢の方も、ここまで茶色ではありませんが。
どうみても、健康でなく、咲きそうもありません。
こちらは、少し白いから・・・未練がましく、もうちょっと、面倒はみてみようとは思うのですけどね

写真。後ろの蘭の額は、七宝焼きの額で。
結婚式の親族用の引き出物に、義母が選んでくれた物です。

来年こそは・・・額の花みたいに、咲かせられるといいんだけどなぁ~

残念です

コメント (2)

粉末べにふうき

2011年01月15日 | お茶のこと
冷たい日が続いています。さすがの静岡も、かなりの寒さ。
今日は、雪が舞いそうな曇り空です

こんな寒さに忘れてしまいそうでしたが。
そろそろ毎年恒例の「花粉症」のシーズン
しかも、今年の花粉予想は、昨年の5~10倍なんだってねぇ
やれやれ・・・。

先日。袋井市に移転したチャ茶さんにお邪魔して、小泊先生と、花粉症予防に効果があるという「べにふうき」の話をしていたら。
掛川の松下園さんから、粉末にした「べにふうき」が出て、お抹茶風にして飲むといいよ・・・と教えて頂き。
早々に、買ってきました
一袋100グラム入っていて1000円は、かなりお得だと思います

一度、小さじ1杯を、抹茶のように点ててみたのですが。
まぁ・・・苦いです。
目がさめちゃうくらい

お店の方も。「苦いので、普通の煎茶と混ぜて淹れたら、家族そろって飲めるよ~。薬と思って、苦いのを我慢するのもテだし。いろいろブレンドして、少しずつ摂取するのもいいかな。」との事でした。
ここでまた。「うーん」と考えて
そうは言っても、花粉症に対しての効果をめちゃくちゃ期待したい私としては、量も飲んでみたい。
「そうだ!抹茶ラテ風ってどうよ。」と。
やってみました。

ウチには茶せんがないので、100均で小さな泡だて器を購入
粉末べにふうき小さじ1・砂糖小さじ半分にお湯を100mlくらい入れて、泡だて器でシャカシャカした上に。
何故か貰い物でたくさんあったスジャータを1個投入

・・・お・・・苦味はあるけど、そのままより、ぜんぜん飲みやすい
好みでお砂糖を増やしたり、蜂蜜でもいいかも。ホットミルクに入れても、マイルドになりそう。
美味しい・・・とまでは言えないけど、「薬」と思えば、美味しいかな?

今年は、薬に頼る時期を、少し遅らせれたらいいな・・・という思いもあるのですけど。
どんなものなのか。人体実験です

そうそう。緑茶はカフェインが多いので、夜は控えたほうがよいそうです
コメント

初ヨガと10分間ウォーク

2011年01月15日 | ヨガとプールと温泉
水曜日に、ヨガに行ってきました。
ひぐらし師匠のヨガサークルに通いだして、はや2年
ですが、休んでばかりいるので、ヨガ歴2年と言うよりヨガ体験回数30回前後ってトコですかねぇ~
毎週いければ、身体の調子がすこぶるイイのは実感済み。
週に2回やれば、体重も減るのも、経験済み。
自己流で自宅でやるよりも。
師匠の癒しの声に合わせて、みんなと1時間半ほどじっくりやれば、身体も伸びて気持ちがいいのですが
仕事や他の用事もあって、なかなか通えないので。
なんとか月に2回は行けるように、あれこれ調整しています

それでも、継続は力なり。
何が変わったかと言えば、自分の身体の変化や、体調の悪さに敏感になったようで。
早めにメンテナンスが出来たり。
自分なりに、呼吸や姿勢を整えよう・・・と、思えるようになったかな?

今年は、山登りを再開したいと思いたち。
でも。今の体力では、低山もムリなので。
昨年の12月の中ごろから、少しだけトレーニングを始めました。

・・・と言っても、運動は苦手だし、普通の同世代の人と比べたら、めちゃくちゃ衰えているし。
あまりキツければ、続かない・・・。
日々も忙しいので、改めてどこかに通う程の時間もとれない

うーむ・・・と考えていたのですが。

娘が、毎日、縄跳びの練習をする・・・と言うので。
それに付き合いだしたら、意外に10分で、汗だくの運動になるんですね。
ただ、この体重での縄跳びは、膝を悪くするのが目に見えているので。
娘が縄跳びをしている間に、私は公園の周りを歩いてみることにしました
娘がやらなくなってからも、家事を終えて出勤までのスキマ時間に、外に出てみることにしました。

初めと終わりに、ヨガで習っているポーズで身体を伸ばすと、筋肉痛にもなりません。
最近は、少しだけジョギングもどき・・・もしてみます。
そんなこんなで。
気づけば、もうすぐ1ヶ月
効果を上げるには、もっと時間をかけた方がいいんでしょうけど。私は10分だからこそ、続いているのかな

まずは継続は力なり。多少は力になるでしょう。
できれば、初夏の尾瀬を歩けたらいいなぁ~

コメント

お汁粉

2011年01月10日 | 料理
それにしても、冷たい日が続いています。
例年だと、家の横の水仙が咲き始める頃なのですが。
今年は、花芽のつぼみが、ようやくボコボコと確認できるくらいです。

ストーブがフル稼働なので、ここぞとばかりに「煮物」パレード
明日の鏡開きが待てず、小豆を煮て、お汁粉にしてみました。

今回は、小豆250gに砂糖180g。
仕上げに塩を一つまみ入れています。

一昨年の小豆を使ったからか、豆の形が煮崩れず。
結構、しっかりした粒のお汁粉になりました。

お正月の残りのお餅を、これまたストーブの上で焼き・・・縁起物のお餅は「焼く」じゃなくて「あぶる」って言った方がいいんだっけ?・・・
待ちきれずに、焦げ目がついてませんね
甘くて、つぶ餡のしっかり効いたお汁粉。
大好評でした

お汁粉の後は、すかさず「煮豚と煮卵」がセッティングされています。
食いしん坊の我が家ならではの、冬の家のオウチの香り
たっぷり入れた古生姜の皮の香りが漂ってます

その次には「五目豆」用の大豆が水に浸かって、出番待ち中

まだまだしばらく、冷えこみが続く様子。
ストーブには、頑張っていただきましょう

コメント (2)

花芽がふくらんできました

2011年01月07日 | パフィオペディラム
昨夜、「低温注意報」が発令されまして
西向き玄関に置いてあったパフィオペディラムの鉢を、家の真ん中のカウンターテーブルに避難させました。
耐寒気温が7度・・・と本に書いてあったんですけど。
ヒーターの風には弱い・・・とも。

狭い狭い我が家。
西側の玄関は夕方は温室なみに暖かくなるので、いいけれど。明け方は寒い。
かといって家はヒーターやストーブで暖かいので。
どちらがいいのか、悩ましい所ですが。
今朝のこの冷え込みでは、避難して正解かな???

娘の部屋は現在2度
・・・冷たすぎませんかねぇ・・・

花芽のついた茎が、ぐんぐんと伸びて。
少しだけ、花の先が白くふくらんできました。
故人の家で見た花は、手の平にのるような大きさで、緑だった記憶があるのだけど・・・。
葉も黄緑で、根張りも良いようには見えないので。
この先の経過が心配ですけど。

無事に咲くといいなぁ~

パフィオの間の瓶に挿し芽してあるのは。
レモンの香りのする多肉のハーブだそうで。
知人から一枝貰ってきたのですが、こちらも、暖かい地域での植物らしいので、一緒に避難。
名前・・・忘れちゃった←思い出しました!アロマティカス(キューバンオレガノ)です!
コメント (2)

ペットボトルカバー

2011年01月05日 | ハーブ染め
のんびり過ごしたお正月休みも終盤。
冬休みも今日で終わり・・・明日から平常日課です。
のんびり生活・・・おなごりおしい・・・なんて、1月から言っててはいけませんね

昨年末にタンジーで染めた毛糸
何を作ろうかなぁ~と。考えた末に、ペットボトルカバーにしてみました。
ペットボトルを目の前に置いて。
完全なる「目見当」で編んでみました
途中、一目ずつあけて、模様にした・・・つもり

全てを毛糸で編もうと思っていたのですが。
たった一巻きの毛糸ですので、途中でなくなってしまって
これまた、「目見当」で生成りの布を手縫いで袋にして、くっつけて完成

ちと寂しいので、以前ママ友先生から戴いた見本の花のモチーフをコサージュにして。
ワンポイント(のワリに、大きいですけど)にしてみました。

うん。なかなか、ゴージャス

筒型が、微妙に上にいくたびに広がるのを調整したつもりなので、つぼ型?だったり。
内袋の作り方が要領を得ず・・・お裁縫・縫い物関係が得意な方が見たら、爆笑されてしまいそうですけどねぇ~

毛糸の色が、黄色から、やや黄土色に変化してきました。
使えば色あせていくでしょうが、草木染の柔らかい色が、優しくていいなと。
自画自賛
また、毛糸を、染めてみたいな。

初手芸 幸先の良いスタートになりました
コメント (2)