goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

つまみ細工体験で思ったコト

2025年07月12日 | なんちゃってクラフト

6月の下旬につまみ細工の講習会(1時間半×2回)に行った事から始まった2週間の「つまみ細工熱」・・・とりあえず、試しにいろいろ作ってみたパーツが全部組みあがり、自分の中ではひと熱終了しました

ずっと「難しそう」「面倒っぽい」と思っていたのですが、いざやってみたら、手順そのものはとても「簡単」でした

「なぁ~んだ、もっと早くからやってみれば良かった

 

基本の「丸つまみ」と「剣つまみ」さえ出来れば、その組み合わせで「それなり」の物は作れる!!!という事が判明

 

ただねぇ・・・何事もそうですが、極めるにはいろいろ学ぶ事も修練も必要・・・布選びやデザイン。精度の高いつまみの技術・・・奥が深い!!!それはそう

いやはや、「布を同じ大きさで切る」もね、なかなかに時間がかかるし、上手にいかないものよねぇ~

色や形の組み合わせにも悩む悩む センスも問われるところ

 

「娘ちゃんの結婚式とかに作ってあげたら?」って友達に言われたけれど、結婚式がもしあるとするなら、正絹の細やかな細工モノを「買ってあげたい!!!」とか思ってます

 

一熱去って、思ったコトをつらつらとメモします。以下、覚書です。

 

・つまみ細工は「一越ちりめん」が初心者には扱いやすい

・レーヨン、木綿100%は扱いやすい。ポリエステルは難しい

・ちりめんを切る時はローラーカッターで切るとゆがみが少なくキレイに切れる

・ローラーカッターは良いモノの方が良いし、替え刃もあるとスムーズに切れる

・定規は金物などカッターで切れない素材が良い

・100均のレーヨンは店によって布の大きさが違う。厚さも若干違う。布が厚すぎると扱いにくい。

・ずっと行っていなかった間に近くの手芸店がかなり閉店していた 

・金具などネットで購入したけれどサイズ感がイマイチ把握しにくかった。cmは書いてあるけど質感とかで思っていたのと違ってた 知らない物を買うのは難しい。

・講習会の先生が「とにかく細かな事はいいので作って完成させましょう!」「あるもので工夫して作れば良い」派だったので、私には良かった

・いろんな講習会があるけれど、「体験」「一つ完成」教室もあれば講師養成的な教室もありさまざま。値段もさまざま 比較した方が良い。1回は行くと独学しやすさアップ

・ネット動画がたくさん出ていて、かなり詳しくて分かりやすい。講師によってやり方が違うので、同じタイプの物を作る動画をいくつか見比べる事推奨 自分のやりやすい方法を選ぶ。

・ディアゴスティーニのつまみ細工の初号だけ買ってあったけれど、おちりん(土台)の作り方が分かりやすかった。

・貼り付ける「葺く(ふく)」のにボンド派と水糊派がある。初心者は速乾性のボンドの方が扱いやすいのかな? 厚めの布はボンドの方が楽

・ボンド派も割とたくさんつける派とごく少量派あり。たくさんつけるとくっつくけど布は汚れやすい←乾くと透明になるのでそれを気にしない人はボンド多量に使いがち。ボンドカスが布に着くのが気になる人はボンドはあまり使わないように思ったよ

・つまむ時に角や線をキッチリ丁寧に合わせる人と、割とざっくりつまんで最後にハサミで整える人がいる。性格かなぁ?

・とにかく一つ動作毎に手や道具を拭いて余分なボンドや糊をつけないようにするとやりやすい

・端切りは先端からでなく後方からやるとキレイに出来る

 

手間暇も材料費もかかるし技術もセンスも必要なので、販売品が高いのは納得

 

購入するとなったら、私なりのこだわりポイントは

・色や形の組み合わせが好みの作家さんを選ぶ(作風がホントに違うのよ。)

・作品作りの動画などをチェックする

 私はボンドとか糊カスは少し気になるタイプなので、動画の中で手をあまり拭いてなくて汚れたまま作業をしている作家さんとか、水糊に切りカスが入っていたり、水糊やボンドが乾いてるみたいで穢かったり、作品の上でハサミを使って作っていた作家さんの作品は、最終的にキレイに出来ているかもしれないけど、多分、気が合わなさそうなのでその方の作品は買わないかなぁ・・・と思いました。逆に、作り方まで芸術!!!って方もいて、やっぱり買うなら丁寧に作られてる方の作品がいいなぁ~

 

そんな感じかな?

今は「お祭りの女の子髪飾り」をテーマに、少しずつ、つまみの種類を増やしていこうかな・・・とネット検索しつつ、少し手の空いた時間に作っています。ぼちぼち楽しみます

コメント

つまみ細工の髪飾り

2025年07月06日 | なんちゃってクラフト

ここ2~3日の暑さは、さすがに異常です いやはや、台所などは昼過ぎには35度超え・・・昨日は37度の表示が出て溶けそうでした

そんなこんなで、お家時間。つまみ細工を細々と・・・見よう見まねで髪飾りを作ってみました

 

 

左はレーヨン。右は木綿。どちらも100均で買った布です。

コームと花冠だけは売ってなくてネットで購入しました

 

組み方はYouTubeであちこち見せて頂いて真似をしました。それなりになったかな?

 

初めに無計画で、とにかくつまみ細工をしたい!という気持ち先行で作ってしまったので、いざ、組む!という時になってバランスやら何やらめちゃくちゃ悩みました。ネットで画像を検索したり、YouTubeを参考にして、とりあえず組んでみました

 

多分、作っている時間よりネットを見ていた時間の方が長かった

 

いろいろ不足はありますが。

それでもセットで頭につけると、なかなかに派手!です

多分、水引とか、ドライフラワーの小花とか、ちりめんを貼ったボールとかのパーツがあれば、もっともっと派手になると思う

家の中で完成品を頭につけて一人満足

 

写真より、実物の方が感じ良いですよ 特に、木綿のピンクの方は花束みたいで可愛いです

 

我が子や孫の七五三とかお祭りの飾りとか、多分、初心者でも作れると思います。器用な方なら、もっともっと可愛くできると思います

今回は100均の布なので裁断から頑張りましたが、キットならもっと簡単だと思います。

お気に入りの色の布を探して、パーツとかもデザインして作ったら楽しそう

成人式とか結婚式のは正絹で作りたいわねぇ~

 

さて。娘が帰省して浴衣でも着てくれれば使う機会もあるでしょうが、せっかくの完成品ですが、普段使いは難しい・・・。と、置き場に迷って缶にさしてみたら・・・良いかも

 

 

販売している作品もたくさん画像や動画で見たのですが、羽子板にしたり、額に飾ったりと髪飾り以外の使い方も提案されてました。

 

つまみ細工の髪飾り。子どもさんや若い娘さんなら可愛いだろうけど、なかなかに私世代だと普段使いは色合わせが難しそう・・・木綿で紺系とか黒とか茶とか深緑とかでバレッタとかなら使っても良い??? でも、あまり地味な色だと面白くないかなぁ~・・・などと、あれこれネット検索が捗ります

 

まだまだいろいろな花の種類があるようなので、暑くて外に出る気分でない時に、少しずつ作ってみたいです。

 

とりあえず、試しに作っていた花が全部組めたので、一段落 頑張りました 満足です

コメント

つまみ細工 金魚と花火

2025年06月30日 | なんちゃってクラフト

近くで「つまみ細工」の講習会があると聞き、行ってきました

 

「つまみ細工」。

興味はあったのですが、昔、知人が自分の着なくなった服の布で友達へのプレゼントの髪飾りを作っているのを見て、「え~・・・なんかイヤかも・・・」と抵抗があり、ずっと手を出してこなかったんだよな

まぁ、エコって言えばエコだけど。当時は衝撃的すぎたんだよね

 

講座の見本が可愛らしくて、こんな作品も作れるんだ!と思い、申し込んでみました・・・ら、ハマりました

 

講座は1時間半を2回。花火と金魚の額縁と金魚の髪留め?バッチ?を作りました

基本の丸つまみと剣つまみで、こんな作品も出来るんですね

いやはや・・・可愛い 

 

つまみ方自体は簡単なのねぇ~。ただ、精度を出すのが難しい。

花火の部分から作ったのですが、あまり良く分からないまま作ってしまったので雑になってしまった

 

それでも、二日間、黙々と。時折、他の参加者さん達とお喋りしながら楽しい時間でした

 

食わず嫌いはダメね

 

一越ちりめんが扱いやすいとのことですが、木綿でもできると聞いて、缶に入っている花を自宅で作ってみました

まだ中央の金具?ビーズがないので途中までですが、布が変わるとイメージが変わって面白いなぁ~

 

古くからのこのblogの友達は知っていると思いますが、私のクラフト熱は「めったにこない」「盛り上がる」「冷める」の周期が短いので、この波を逃さずに、もう少し楽しく頑張ります

コメント

ローズマリー

2025年05月09日 | なんちゃってクラフト

玄関の両側に植えた「半匍匐性のローズマリー」

どやどやと繁っていました。それはもう、「どやどや」で車の後ろに枝がつくくらい

バッサバッサと大きな庭木剪定ハサミで形を整え、下側の枝を間引き、雨が降る前になんとかスッキリ

 

いやはや。ローズマリーと言えば、植木鉢で何本枯らしたことか

香りに恋焦がれ、テラコッタの鉢を買い、大事に育てたハズが枯渇し・・・を繰り返していたのにね。

 

今の家の植えた場所がとても相性が良かったらしく、本当に大きく育ってくれました

 

バッサバッサ切ったのでいろんな枝が混じっているので、縁台に座ってローズマリー仕事。

わっさわさ

前に作ったローズマリーのツリーが乾いて貧相になっていたのでモリモリに

新芽が多いので茎が柔らかくて、ツリーというよりもモジャモジャの木になってしまった

まぁ・・・香ればヨシ

 

あとはひたすら葉をしごき落とす!!!

ビニール手袋がアクで真っ黒になるけれど、ブチブチと千切ると良い香り

枝も柔らかい所が多いので、秋にやるよりも楽ねぇ~

 

1時間ほど葉をしごき落とし、とりあえず袋にいれた所で雨がザーザー

晴れたら広げて乾かしましょう。

お茶パックに入れて入浴剤にしようかな。たっぷり楽しめそうです

 

梅雨入り前にもう一度くらいは切り取った方が良いかな?

 

それにしても、こんな風に楽しめるようになるなんて、年の功と贅沢よな

ありがたや ありがたや

コメント

シリカゲルで作ったドライフラワー完成

2022年06月24日 | なんちゃってクラフト

7日に仕込んだ薔薇と紫陽花のドライフラワー 本当は12日に開ける予定でしたが雨やら仕事やらで開ける事が出来ずに今日になってしまいました

 

よく乾いておりました

いやぁ~ 大きさは小さくなっているけれど、カサカサに乾いててキレイだわぁ~

紫陽花がこんなにキレイにそのまま乾くなんて・・・感動

薔薇の色もそのまま

 

 

取りだし作業はこんな感じ

とりあえず、新聞紙を広げて、開封しました。

シリカゲルは強いアルカリ性との事で、粘膜保護のためマスクと手袋。私は眼鏡なのでゴーグルはいらないか・・・と思ったけど、後で考えたら、した方が良かったです・・・反省

 

 

もう一つの容器に少しずつシリカゲルを移していくと、紫陽花と薔薇の葉っぱが見えてきました めっちゃテンション上がります

 

割り箸で少しずつつまみ出してみました

う・・・美しい しっかり乾いてる

 

 

取り出してから、やさしく振ってシリカゲルを落とします。キレイになったら、湿気防止用にシリカゲルを入れた密閉容器に入れて保管する事にしました リース作りのシーズンまで、日の当たらない所で保管する予定です。もろいので、そーっと丁寧に扱います。

 

シリカゲル・・・まだ吸水しそうだったので、第二弾入れてみました。コレは花が大きいから上手くいくかな? まぁ・・・実験、実験 少し長めに入れておこうかと思います

 

今回、反省点。

眼鏡をかけてるので大丈夫かと思ったのですが、シリカゲルが細かかったのと、そっとやったつもりだったのにシリカゲルが舞い上がり・・・顔にかかった感じがあったので洗顔しに行った所、どうもまつ毛についていたようで目がチリチリするような・・・大慌てで流水で目を洗い流しました。

その後も、洗面器に水をためて、目をパチパチして何回も洗いました。

なんとか大丈夫そうでした

危ない、危ない・・・焦った

 

第二弾の時には気をつけます

 

コメント

陶芸で花器

2022年06月20日 | なんちゃってクラフト

しばらく前になりますが、藤枝市陶芸センターに行ってきました

本当に、久しぶりです

 

前回は、蚊取線香たてを作りました

 

え?えええ? 11年前じゃないですか!!! もうそんなに経つのね まだ現役ですよ

 

今回は、玄関の靴箱の上に置く花器が欲しくて。

探していたのだけど、気に入ったモノが売ってなかったので「作っちゃえ!」ってコトになりました

 

焼きあがったので取りに行ってきました

短い丈の花を活けたかったので、こんな感じ

思ったよりも、焼き上がりは縮んだかな???

 

これが焼く前

 

以前は土をこねて細い棒を積み重ねてから均す感じだったように思うのですが。今回ははじめから大きな塊に穴をあけて回りを薄くしていく感じで作りました。いろんな方法があるのね。

 

葉っぱをイメージ チューリップ的な?

 

焼きあがったモノに小さなオチョコを水入れにしてセット。

庭の花を活けてみました

ちょっと盛りすぎた 

オレンジのナスタチウム。オレガノ・タイム・カモミール・人参の花・ラムズイヤーとシロタエギクの葉っぱです

 

花の数はもう少し少なくてもいいし。

庭の小さな花を活けれるので嬉しいです

 

 

追記:薔薇を活けてみました

 

花瓶のカーブに沿って花が並ぶのでいい感じに落ち着いて良かったです

コメント

紫陽花と薔薇のドライフラワー作り

2022年06月08日 | なんちゃってクラフト

さて。我が家の庭で育った子達には、いろいろと私の好奇心に付き合って頂くというお仕事がございます

 

大好きだから・・・切っちゃうね 飾っちゃうね と、しばしオウチで鑑賞

 

そして、今回は、初めて、「シリカゲル」と使った「ドライフラワー」に挑戦してみるコトにしました

 

近くのホームセンターにシリカゲルがなく。探してたら100円均一にありました 買い占めてきました。一袋150g×5袋 タッパーは900㎖くらいの大きさです。

 

作り方はYouTubeでいくつか見ましたが、人によっていろいろ言われているコトが若干、違うので・・・まぁ・・・とりあえず、シリカゲルに埋まっていればいいか・・・という感じで始まちゃいますね

ミニ薔薇は茎を少し残してカット。紫陽花はバラバラと、小さな房と二種類試してみるコトにしました

 

まず、底から1センチくらいシリカゲルを入れて。トントンと均して。

 

花を並べました。上からまたシリカゲルをかけると花が反ってしまうそうなので、ミニ薔薇は少し押し込むような感じにしました。

 

その後、上からシリカゲルを入れて、フタをして、横ずれしないように、トントンと机に打ち付けてシリカゲルを行きわたらせました。結局、5袋ピッタリ入りました。

 

後はフタをキッチリしめて・・・5日くらいおいてから取り出そうと思います。

 

さて。どうなるかなぁ??? 楽しみです

コメント

裂き織り体験

2022年04月09日 | なんちゃってクラフト

島田市博物館で行われている「裂き織り」の体験に友達と行ってきました

 

コロナ禍で予約制となってしまいましたが、「やってないのでは???」と思う方が多いようで、予約にはかなり空きがあるようです 中学生以上対象ですが、ご興味のある方、是非どうぞ 600円で30センチほどの長さの裂き織りが出来ます。とても楽しいですよ(宣伝

 

今回は「紺系」と思っていましたが。「雲」をイメージして白を入れたら、なんだか「ジャージ」感がハンパなくなってしまい、お友達が使っていた渋めのピンクや緑が良くて合間合間に織り込んでみました。なんとか「ジャージ」感をなくすことに成功??? 

 

以前の綿花のタペストリーから付け替えてみました

 

ピンクの色味が写真で上手に映らなかったので、そこの色を合わせたら少し暗い画面になってしまった 遠くから見るとちょっと朝方の海のような景色に見えます(私だけ???) タペストリーにすると違った雰囲気になって良き良き 自己満足ですが、自己満足、大事

 

 

なかなか、本格的にな機織り機を使えることはないので。とてもありがたいです 友達と3人と、他に2人の参加者さんがいたのですが、5人5様で、みんな違ってみんなとても素敵な布に織りあがってました 写真、撮らせてもらえばよかった

 

13時から15時頃まで、集中して織れました。なんだか「没頭」できるので、すごいストレス解消にもなるような 面白かったです

 

コロナ禍で、なかなか「お出かけ」出来ず

友達とも久々の再会になりましたが、気が置けない仲間との会話ほど楽しいモノはないですね こうした体験も大好きな友達と行くと、楽しさが二倍、三倍になるように思います

 

  

美味しいモノの美味しさも、二倍三倍

ランチは枝垂桜満開が窓から覗ける古民家で。

裂き織り後のお茶タイムは、広いホール貸し切り状態で、堪能させて頂きました

 

始めは娘繋がりで出会ったママ友さん達。今までママ友さんとして出会った人の中にはいろいろな価値観があり、トラブルや信じがたい人もいましたが。子どもが成長し手を離れた今、ずっと続くご縁のある友達との出会いは、多分、「その時々に悩んで大変だった頃を乗り越えてきた子育てのご褒美」みたいなものかもなぁ~などと、ふと思いました 

ありがとう また、遊びに行こうね

コメント

千日紅

2020年08月14日 | なんちゃってクラフト

暑いですねぇ

「夏って、こんなに暑かったっけ?」と言いながら、おウチ時間をのんびり過ごしているお盆休みです。コロナ感染症予防の関係で夫婦そろって職場から「近隣の発生地には極力行かないように。県外は自粛。行くなら報告!!!」と言われてしまっているので仕方ない 娘が帰省して来れていないのだけが心残りですが、例年、それほどお出かけするワケでもないので部屋にこもっています

 

とはいえ、今の家は庭と畑があるので、朝晩の涼しい時間にはやることがたくさんあります ミニトマトは日々実りますし、干からび気味とは言え、草取りもありますしねぇ 蚊取線香を炊きながら日陰を選んでの草取り。風がある日は物思いにふけりながらの、良い運動?になっています。

今日は「千日紅」を収穫しました ピンクと白。

左が今日摘んだもの。右は先日摘んでドライになったもの。ちっちゃくなってますね(元々、長雨で小さい花だったけど)まだ花芽が次々に出ているので、最終的にどこまで収穫できるかな?楽しみ 千日紅だけでリースにしようかな??? 小さなバラも欲しいから、もう少し涼しくなってきたら産直のバラを少し買ってこようかなぁ~などと妄想しながら乾かしています。

「底値叩き売り」で2本買った千日紅でしたが、花を摘んでみると、色の濃い花の苗も買えば良かったな・・・来年は赤とか濃いピンクも植えてみようかなぁ~なんて、相変わらずの「捕らぬ狸の皮算用」です

広告で作った箱。「昭和のおばぁちゃん家の机の上にあるゴミ入れ」感満載なんですけど、こうやって収穫したり乾燥したりする時には重宝してます 簡単に作れるので、昼間の暑い時間は広告で箱を作ったり、新聞紙で大きめのごみ袋を折ったりしています。ビニール袋が有料化になったのでゴミ箱にセットするゴミ袋不足なので重宝してます オススメですよ ビニール袋を燃やすのと、新聞紙をリサイクルできないのと、どちらがエコなのか、悩ましいトコロです 作り方は「新聞紙 ゴミ袋」などで検索するとYouTubeなどで複数出てきます。

 

一昨日の夜は車を10分ほど走らせた田んぼの中の農道で、あばれはっちゃく(ダンナ)とペルセウス座流星群の観測をしました。空が広くて、思った以上に星が見えました。久々に見る大きな北斗七星、カシオペア。東からは赤く火星が昇ってきます。遠くに電車が走っていくのを眺めながら、首を痛くしつつ見上げた星空。30分ほどで、私は4個。あばれはっちゃくは3個の流れ星を見つけました。二人で一緒に見れた大きな流れ星は一つだけでしたが、なかなかの大きさの弧を描いて、思わず歓声を上げてしまいました 娘も空を見上げていたみたいです 空は繋がっているね

これだけ書くとロマンティックですが、蚊よけスプレーをしてても蚊にボコボコ刺されてしまい30分が限界でした 早くコロナが終息して、大事な人たちと安心して会えますように

コメント

心機一転!

2019年04月04日 | なんちゃってクラフト

3月末に13年間住んだ家から引っ越しをしました 娘も大学生になり、東京で一人暮らしを始めました 

夫婦二人の生活は、なんだか気が抜ける程、家事もあっという間に終わってしまいます 少し時間が出来たので、また好きな事を少しずつやってこうかなぁ~

引越し二件分は、なかなか大変で。娘の引越しを終えて、自分達の家は生活ができる物を出してしまうと、後は写真や本など急がなくてもいい荷物はなんとなく手つかず・・・。でも、片付けないわけにもいかないので、ボチボチと仕方なく片付けているのですが・・・。今度の家は庭も広く、「毎日、30分だけ草取りしよう!」と外に出ると、草取りで満足してしまって、ますます片付けが進まず 今日も「疲れちゃったもんでねぇ~」と自分に言い訳しながら玄関を片付けていたら、懐かしい物をみつけました。 多分。10年以上前に作ったような・・・。引き戸の玄関の内側から外への飾りにずっとしていた、紙粘土の表札?です。

 

すっかり色褪せてしまいました でも、懐かしいですね。きっと、この頃の娘は髪の毛を二つに結んでいたんだろうし、私も短い髪の毛だったんだろうな あばれはっちゃくは、髪も今よりあった

 

いそいそと。久々に絵の具を取りだして、塗りなおしてみました

近くで見ると、思った以上に痛んでいて、スカートの先は割れちゃってるし。何より、黒いカビのようなモノがフツフツと浮いてきています。

「私のは、シミそばかすが増えたのね 娘のはニキビかしらねぇ~ お父さん、ハゲた?」なんて言いながら、ペタペタと塗ってみました。

 

 

服、塗ろうかと思ったのだけど。元々が「白」にしてあったので、白い絵の具で塗ってみました 近くで見ると、まだカビの痕が見えちゃうけど、まぁ、上出来でしょう 水をたくさん含ませたので、小さなヒビも、なんとか気にならない感じになったかな?

 

娘は巣立って行きましたが。まだまだ新居も娘の家ですし。気持ちとしては「三人家族」で 心機一転。もう一度。我が家の番人として、玄関先に飾りましょう

今度の家は、庭にフキが生えてます 家の中が落ち着いたら、一画に家庭菜園を作れそう・・・片付け、頑張らなくっちゃ

コメント (2)