寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

小学校の理科支援活動

2014年06月28日 | 仕事・研究
毎年、小学校の理科支援活動を行っています。
小学校からの要請を受けて授業に行くのですが、今年はぜひ実習をという要望でしたので、鶏の心臓の解剖を行いました。
鶏の心臓はスーパーで購入できますので、おうちでもできます(今回は地鶏で値段が高かったと思いますがそれでも1個20円以下*)。
よく鳥類と哺乳類は心臓の構造が違うと思ってる人がいるんですが、小さいだけで同じですし、大きさも扱いやすいのでお勧めです。

まずは外観の観察。
脂肪を取り除いて大動脈を確認。簡単にスケッチ。その後右心室側からメスで半分に割って、右心室と左心室の壁の厚さがこんなに違うよ、というのを観察。
鶏の大きさを想像し、こんなちっちゃな心臓で全身に血液を送り出すのか!ということに気が付いたり。



時間はあまりなかったのですが、消化についても学習中ということで、最後に豚の小腸・大腸・肝臓の組織切片を顕微鏡で観察。



小学生、解剖はもちろん、顕微鏡観察もけっこう喜んで見てましたね。
本当は1コマ(45分)説明、さらに1コマ実習、くらいだとじっくりできるんですが、45分で全部こなして×3クラスだったのでちょっと十分できたとは言えないんですが、生命のしくみに興味をもつきっかけになってくれたらいいなと思います。さらに、普段食べている食材(畜産物)は動物の命をいただいているということ、みんなで観察した心臓が10個あれば10羽の鶏がいたんだよということも大事な視点です。

*鶏の心臓を購入する際の注意
お店によっては血管がついてると気持ちが悪いと思われるのか、心房のあたりから上を除いてしまっているところがあります。それだとほとんど観察にならないので、購入する際は上部から脈管が見えてるものを買ってください。

インターネットで調べるとわかりやすい解説報告もあります。私もこれまで中学校でやったことはあるんですが、今回はじめて小学校でやってみました。小学生だと心房心室の名称や大動脈・肺動脈・大静脈・肺静脈を習っていません。発展、という内容になるみたいですので、その話をしたらちょっと難しい、という顔をしていました。でも勉強することっていっぱいあるんだな!もっと知りたいな!と思ってもらえればいいと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1年生の農場実習 | トップ | 亘理のイチゴ団地へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仕事・研究」カテゴリの最新記事