犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

辰巳ダム裁判>裁判で技術の議論をする意味 つづき26

2016年02月29日 | 辰巳ダム裁判
前回、基本高水について水文統計学で科学技術的な答えがでない、と河川工学者が考えているのではないかというブログを掲載したが、読者から、わかりやすい分析をいただいた。

 「計画規模の雨で発生するだろうピーク流量群である母集団を標本がうまく代表しているか確信がもてないからだ」というものである。その分析は以下のとおりである。


「1.引き伸ばした対象降雨からのピーク流量群の平均値が最尤値※ であることに、心ある水文学者は同意すると思います。問題は、ご指摘のように計画雨量で実際に発生するピーク流量群(いわゆる母集団)を引き伸ばした対象降雨からのピーク流量群(いわゆる標本)がうまく代表しているかなのです。
 ※:最尤値(さいゆうち)とは、発生の確率が最も高い値

2.旧規準では引き伸ばし率を2倍以下にとどめ、対象降雨からのピーク流量群のカバー率50%以上のピーク流量を基本高水流量に決定する、実際はカバー率60%~80%が選択されるとしていました。ところが現実的には安全度を最高に考慮して、最大値を基本高水流量としてきました。カバー率50%は最尤値なので、カバー率50%のピーク流量を基本高水流量に決定して原理的に間違いはないのです。しかし引き伸ばした対象降雨からのピーク流量が、実際の計画雨量で発生するピーク流量群を代表しているか確信が持てず、大きなピーク流量が標本として取り込まれていないことを危惧して、カバー率を大きくしているのが背景にあると判断しています。大きなピーク流量が標本として取り込まれていないことを危惧するなら、小さなピーク流量も取り込まれてないことも危惧しなければなりません。そのように考えるならば、カバー率の大きなものを採用することもありません。

3.新基準では引き伸ばし率を2倍程度にとどめ、時間的・空間的に発生し難い降雨を棄却して、残った対象降雨からのピーク流量群の最大値を基本高水流量に決定しています。この方法は引き伸ばし率が大きな降雨、発生し難い降雨からのピーク流量群は標本として不適切として棄却しています。標本として不適切とする根拠はないのです。

4.旧規準でも新基準でも母集団を標本がうまく代表しているか確信が持てないので、安全度を考慮してカバー率60%~80%どころか最大値を選び、また棄却に恣意性を持たせたりしているのです。」

 こちら側が、50%値以上で慎重に選んで60~80%値とすれば妥当な数値を得られると主張しても、確信を持っていないことが見透かされている。裁判では「基本高水をカバー率50%値で決める科学技術的根拠はない」と切り捨てられてしまった。基本高水をカバー率50%で決めるとは主張したわけではないが、50%以上ということで50%値も含まれるわけで、50%値という根拠を攻撃されて確たる反論ができなくて、50%以上とした主張の全体が否定されたわけだ。

 基準では、統計学的な手法を持ち込んではいるが明確でない。(母集団を標本がうまく代表しているか確信が持てないので、)50%値を採用できない、ピーク流量群のすべてをカバーしないと危険な治水計画になる、だから、100%値にしなければならないということだろう。だが、目一杯ということだと際限がないので上限が設定されている。基準では、採用することが不適当な降雨は棄却することになっている(引き伸ばした降雨の超過確率が計画規模の超過確率に対して著しく差異がある場合)が、辰巳ダム計画では、その上限の決め方は、定義がはっきりしない発生可能性という理由のかなり際どい決め方でなされている。

 裁判では、この怪しげな主張に対して攻めきれなかった。統計学的な建前(50%値が真値だ)だけでは説得力がもう一つだった。母集団を標本がうまく代表しているケースとうまく代表していないケースを分けて説得すべきだったかもしれない。
うまく代表しているケース(観測流量による年最大流量群)、うまく代表していないケース(引き伸ばした降雨からのピーク流量群)と分けて説明するなどかな。理解が不十分だが。
(つづく)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辰巳ダム裁判>裁判で技術の... | トップ | 辰巳ダム>辰巳ダム管理棟付... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

辰巳ダム裁判」カテゴリの最新記事