goo blog サービス終了のお知らせ 

masaring

自己チューの進行形日記でshow。

青い地球があればこそ。

2008年01月21日 | 音楽!何でも大好き

2008115_004

【冨田勲氏の「TOMITA  ON  NHK」のCDとCDジャケット。】

私が、シンセサイザーという楽器?を知ったのは
作曲家の冨田勲氏がはじめてである。しかし、

「1969年、大阪万博の東芝IHIのパビリオンの音楽を
  録音するため大阪滞在中に、訪れた輸入レコード店で、
  モーグ・シンセサイザー を全面的に用いて作成された
  ワルター・カーロスの『スイッチト・オン・バッハ』と出会い、
  これこそ求めているものだと直感し、当時で1,000万円も
  したというシンセサイザーの購入を決意した。」

と言うことは知らなかった。
私が10代の頃にすでに存在していたのだ。

Itigo

でも、私が影響を受けたのは、喜多郎さん。Y.M.O.である。
Y.M.O.の「ライディーン」が演奏したくてしょうがなかった。

後に、小室哲哉氏が関わって商品化されたシンセで《現在使用》
未熟だが、打ち込みにしたものにメロを弾いた時は最高だった。

そうそう、今日はこのシンセの話でなく
冨田勲氏が1970年に作曲した「青い地球は誰のもの」だ。

Tori_2

 

『青い地球は誰のもの』 作詞:阪田寛夫/作曲:富田 勲

青い地球は誰のもの

青い地球は誰のもの

ららららら.............

・・・・・・・

青い 地球は 誰のもの

・・・・・・・・・ ♪♪

詞はこれだけ。これは、NHK特集『70年代われらの世界』の
ために書き下ろされた挿入歌だ。

米ソ冷戦が続く中、この地球はどの国のものでもない、
僕たちのものだという子どもたちのメッセージを受けて、
芥川賞作家の阪田寛夫氏が書き下ろしたのだ。

これだけの詞。と侮ってはいけない、実に奥深い詞なのだ。
また、曲が壮大でひとつのメッセージとして心に沁みる。

まっちゃんが、子どもミュージカルに取り組み始めたり
子どもへのメッセージの詞や曲を作っているのは
この曲が原点だと言っても良いだろう。

《子どもミュージカルのファイナル後に書くのも可笑しいが。》
※今年も取り組んでれば、今頃ブログどころじゃないけどね。

だけど、本当に思うよね。
「青い地球は誰のもの」って。

青い地球があるからこそ、花が咲くし、自然の厳しさもある。
そして青い空もあるし、哀愁の空もある。
そして、そこから歌も生まれるんだよね。

Kiao

『石狩挽歌』    作詞:なかにし礼/作曲:浜 圭介

海猫が鳴くから ニシンが来ると
赤い筒袖の ヤン衆がさわぐ
雪に埋もれた 番屋の隅で
わたしゃ夜通し 飯を炊く

あれからニシンはどこへ行ったやら
破れた網は 問い刺し網か
今じゃ 浜辺で オンボロロ

オンボロボロロー
沖を通るは 笠戸丸
わたしゃ涙で にしん曇りの空を見る♪♪

Kiao

『かもめはかもめ』  作詞/作曲:中島みゆき

あきらめました あなたのことは
もう 電話も かけない
あなたの側に 誰がいても
うらやむだけ かなしい

かもめはかもめ 孔雀や鳩や
ましてや 女には なれない
あなたの望む 素直な女には

はじめから なれない

青空を 渡るよりも
見たい夢は あるけれど
かもめはかもめ
ひとりで空を ゆくのがお似合い♪♪

Itigo_2

2曲とも、とても哀しいけど心に響くよね。
これも青い地球があるからこそだと思うんだ。

青い地球。みんなで守って行きたいものだね。

Tori_2

さて音楽。名づけて「青い地球に、挽歌とカモメ」。
メドです。聴いていただける方は下↓クリック。

青い地球に、挽歌とカモメ。

※著作権保護のため、所々に手を加えております。

2008115_003

【青い地球があるからこそ、季節の花も美しいんだよね。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れ?くるみ餅。

2008年01月20日 | masaringの内緒話

2008117_004

【我が家特性の「くるみ餅」。皆さんどうぞ、ご賞味くださいね。】

Iro

我が家の奥さん。(ネタ切れになると、奥さんまで登場。)
天候が悪いし、北風ビュービュー。畑に行けないからと

朝から「くるみ餅」を作っていたらしい。

Kiao

何か会合があったり、女性層の寄り合い?があると
奥さん。おやつと称して、手作りのお菓子を持参する。
得意は、マドレーヌやチーズケーキ。オーブンで焼く。

実は娘が一時、お菓子作りに嵌ってオーブンを購入。
娘が家を出てからは、奥さんが嵌っている。

食した方の感想がまた奮っている。
「市販のものより美味しいわ。」

調子に乗って、寄り合いには奥さんの必需持参品だ。
ご近所や実家へも配っている。(大量に作るんだ。)

Sakura4

正月の餅は、鏡餅は勿論のこと。
丸餅、そして、くるみ餅も定番だ。

そう、この「くるみ餅」も奥さんのお得意である。
正月とか祭りとか関係無しに作るのである。

しかし、まっちゃんってほんとに何も知らない。
まっちゃんは、くるみが好き。でも餅にくるみの味が無い。

「質問。くるみ餅って原料、くるみ違うん?」(まっちゃん)
「ほんとに何も知らないんやね。情けないわ。」(奥さん)

そこで、まっちゃん。ネットを駆使して調べましたわ。

Iro

★クルミ(胡桃、英: walnut )は、クルミ科クルミ属の
落葉高木の総称。またその核果の仁を加工したナッツ。

-------------------------------------------------------------

★「くるみ餅」の地域性

仙台などで「くるみ餅」といえば、くるみ餡で和えた餅を
指すが、大阪などにおける「くるみ餅」は

植物のくるみではなく、餅を餡で「くるむ」という語源であり、
ここで用いられる餡は主に枝豆である。

したがって、この「くるみ餅」は、ずんだ餅に酷似する。

-------------------------------------------------------------

★ずんだ餅

考案したのは、料理好きで知られる仙台藩初代藩主
伊達政宗で戦の携帯食と言う説だが、資料は無い。

宮城や山形・岩手の一部の家庭の味であったが、
近年、各都道府県都市部の団子屋などでも

餡子や胡麻等のバリエーションの一つとして
売られるようになり一般化した。

ズンダもちクレープ(仙台駅前商店街)や
アンパンやアイスクリーム等、応用範囲は広がりつつある。

材料・製法の似た菓子に大阪泉州のくるみ餅(あぜ餅)がある。

-------------------------------------------------------------

あれれ、またくるみ餅に戻って来た。
我が家のものに一番近いネタを仕入れたぞ。

★ 作り方

秋祭りには柿の葉ずしとともに欠かせないもの。

緑色の大豆あんで包む餅は柔らかく、
甘くて大豆の香りがおいしい。

材料⇒枝豆(ゆでて皮をむいたもの) 300g
砂糖 150g ・塩 少々・餅 10個

作り方⇒枝豆は薄皮を取り、少量の水を加えてミキサーで
なめらかになるまですりつぶす。砂糖を加え火にかけて練る。

Sakura4_2

 

フーン、これが一番近いかな。しかしちょっと違うな。
我が家には、我が家の方法があるようだ。

節分にも、巻き寿司とまたもや「くるみ餅」を作る予定だ。
その時、レシピにでも書きとめよう。止めた。
頭が痛くなりそうだわ。

まっちゃんは、食べることに専念するわ。

Iro

4a0af2f5a80d6c25adeec724fe288de4

【水鳥は 悲しからずや、、。くるみ餅、食べませんか?】

※↑の写真は「林住記」管理者の承諾を得て掲載しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒の歌。其の壱。

2008年01月19日 | 御酒も実は大好き?!

856310c7ae3b2780476565df8a67d5c5

【寒い冬。木々に葉は無し。されど晩酌で花を咲かせます。】

Huran

私こと、まっちゃん。最近毎晩、お酒。呑んでます。
昼間は絶対に呑みません。当たり前、仕事してますもん。

昔は呑んでたけど、からだ壊して止めてました。
そやけど、昨年の4月に再び目覚めましたわ。

まあ身体も安定してますし。ええわな。百薬の長やもん。
そやさかい、夜のお仕事ある時、嫌になりますわ。

呑まれへんさかいな。アル中かな?とふと思いますわ。
そやけど二日酔いも無し。このライフスタイル続けましょ。

まっちゃんが、お酒の記事を書くのは何しろ初めて。
演歌で語ってもらいましょう。代弁してくれてるわ、歌が。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*★.・∴¨

『舟唄』     作詞*阿久 悠/作曲*浜 圭介

お酒はぬるめの 燗がいい
肴はあぶった イカでいい
女は無口な ひとがいい
灯りはぼんやり 灯りゃいい
しみじみ飲めば しみじみと
想い出だけが 行き過ぎる
涙がポロリと こぼれたら
歌いだすのさ 舟唄を   
♪♪

沖の鴎に深酒させてヨ
いとしあの娘とョ 朝寝する ダンチョネ。
♪♪

まっちゃんには、こんな世界は無縁やけど、ええ歌や。
印象的なのは、映画「駅 STATION」。で健さんと

倍賞さんのロングのシーンやね。映画のテレビの紅白で
この歌が流れてたわ。お酒がこの世の桃源郷やと
この映画見ながら、まっちゃんはつくづく感じたわ。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*★.・∴¨

『手酌酒』  作詞*下地亜記紀子/作曲*岸本健介

惚れちゃいけない 人でした
見てはいけない 夢でした
命まるごと 信じてた 信じてた
馬鹿よ バカバカ 馬鹿なのね 馬鹿でした
女心の 傷あとに
流す涙の 手酌酒
   ♪♪

男同士でデビューした、香田 晋さんの最大のヒット曲。
血液型B型。身長165cm。まっちゃんと一緒やわ。

「夢一度」で紅白に出演。まっちゃんも「手酌酒」の歌を
覚えようとCD買いました。音程高くてしんどかったけど。

まっちゃん。人に注いでもらうより手酌酒が好きですねん。
彼。この頃、路線外れてるかと、、。こんな歌。また歌って!。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*★.・∴¨

『祝い酒』  作詞*たかたかし/作曲*猪俣公章

花も嵐も 人生航路
愛が舵とる 若い二人だよ
吹けばとぶよな 小さな木でも
枝は栄える 葉もしげる
門出うれしい 祝い酒
   ♪♪

和歌山の星、坂本冬美さんのヒット曲。一時重病説が流れ
もう彼女の歌、聴くことできれへんのかと心配してましたわ。

昨年の20周年コンサートでこの歌聴いて、お酒が益々好きに
なりましたわ。デビューのきっかけのテレビも見てたさかいな。

紀南の梅の加工工場に行くと、彼女のポスター目に付くよ!!

Huran

★なんか、まっちゃんのイメージが段々違う方向へ行くわ。
 そやけど、お酒に演歌は似合いますね。嵌りますね。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*★.・∴¨

それでは今日の、音楽。上の歌のメドレーですわ。
絶対、聴いてくださいね。下↓をクリックしてね。

「お酒の歌、其の壱。」

※著作権保護のため、所々に手を加えております。

Cimg0999

【其の弐もあるけど、アップ日は未定。↑しゅうさん、拝借。】
※ごめんやで~。(まっちゃん)。其の弐は来週の予定ですわ。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、ダビンチ?。

2008年01月18日 | masaringは、芸術家!??

2008117

【まっちゃん愛用のシンセサイザーです。壊れないでね。】

Itigonoki_2

 

「モナリザ」のモデル 《web記事の見出し》

「ハムレット」などの劇作家シェークスピアは、
実はそのパトロンともいわれる
英女王エリザベス1世と同一人物だと
の奇説がある。らしい。

男女の偉人が一人二役とはいくらなんでもと思うが、
この話には肖像画の分析にもとづく
科学的裏付け?があるという。

Kiao

▲91年に米ベル研究所のリリアン・シュワルツ博士が
 コンピューターによる画像解析で、2人の肖像画が
 細かな部分まで合致したと発表したのだ。

 この博士、その5年前には名画「モナリザ」をめぐり、
 レオナルド・ダビンチが自分をモデルにした絵
 だとの説を発表して注目された。

モナリザをダビンチの自画像と重ねると、
 顔の特徴がみごとに一致するというのである。

 こちらの男女二役説が話題となったのは、
 ダビンチがモナリザについてほとんど何も言い残さず、
 モデルの素性について長年論争が続いてきたからだ。

Kiao

▲この自画像説まで出た論争に決着をつける資料が
 ドイツの図書館にあったと外電が報じた。

 当時のフィレンツェの役人が書物の欄外に
 「ダビンチは今リザ・デル・ジョコンドの肖像を
 描いている」と書き込みをしていたのが見つかったのだ。

▲このリザは富豪の妻で、モデルの最有力候補として
 絵の名にもなった女性だ。
 だから新発見に大きな驚きはない。

 リザの肖像が自画像に似ていたのなら
 「すべての肖像画は画家の分身」だというダビンチの
 持論を身をもって立証したわけだ。

Kiao

▲日本の肖像画の傑作「麗子像」を描いた画家、
 岸田劉生(りゅうせい)もモナリザについて書いている。

 「そのほゝ笑みはレオナルドのほゝ笑みである。
  そして『芸術』といふものゝ持つほゝ笑みである」。

 むしろ、謎は深まったのかもしれない。《ここまで転記。》

Itigonoki_2

ある方のコメントで、まっちゃんをダビンチに例えて頂いた。

無学なまっちゃんなので勿論、褒めていただいたと
今も解釈している。何しろまっちゃんは不可解な人物だ。

Hanaaka

普段は無口なのに、時として饒舌になる。
健康に人一倍気を使ってるのに、喫煙するし酒も呑む。
《みんな口をそろえて、イメージ違うと言う。》

おまけに、書の道も。
※大きな展覧会には出さないから皆知らないけど
 高野山金剛峯寺の書展で特選の経験も。(自慢、内緒。)

Hanamidori_4

そして、かつて、まっちゃん。音楽ではアマチュアながら
多方面から注目されていた時期も。老いぼれた今は
このことは誰も知らない。

ブログへの訪問者だけが知るのみ。
冒頭の楽器のシンセサイザー。これで音を作っている。

しかし、、、。

シンセと、まっちゃんの顔と重ねて見てください。
モナリザとダビンチみたいに、特徴一致しませんか?。

しませんね。

やっぱり、まっちゃんは偽音楽家なのでしょうね。

Itigonoki_2

2008117_003

自然の緑と、赤。それにオレンジ色が大好きな私です。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会と村の生活。

2008年01月17日 | masaringの内緒話

2008115_001

【航空写真をフラッシュ焚いて複写。まっちゃんの住む田舎。】

Hana2rin

まっちゃんの住む所。大字OHTANIである。
OHTANIには7つの町内会《自治会》がある。
そして、その町内会にはいくつかの班組織がある。

まっちゃんは、E町内会。昔は60世帯、今は120世帯。
人口はどんどん減っているのに、世帯数は増えている。
核家族の増加と新興住宅地の供用に所以しているのだ。

まっちゃんの町内会には、9つの班があって
班長が中心となって、自治組織を進めている。

班が違えば、運営も全く異なる。あたりまえのことだけど。
まっちゃんの班は10軒。昔から住んでる世帯ばかり。

でも、親睦事業や班の会議もここ10年前から無くなった。
高齢社会。ひとり暮らしの家庭が増えたからなんだ。

だから、班長さんは一軒ずつ回って説明するんだ。
ご苦労だよね。でもひとり暮らしを除いて順番制。
そうなんだ。班長はすぐ回ってくることになるね。

 

Hana2rin2

でも、隣の班なんか凄いよ。新興住宅があるにも係わらず
年一回、親睦旅行をしてるよ。常会(班の会議)もあるよ。

おまけに班内で冠婚葬祭があると、一軒にいくらか集めて
そのお宅に届けるんだ。でも恐いよ。お返しが礼儀なんだ。
お返し、そのものは常識だけど、班にするんだよ。

例えば班から3,000円頂いたら、10,000円のお返しだって。
それを積み立てて、親睦旅行はサロンカーの貸切なんだって。

Hana2rin

 

でも、これで驚いてたら、もっと凄い町内会があったよ。
毎月、常会をする所もあるんだ。それも各家庭を回ってね。

そこで町からの広報を配ったり、回覧版を回したり、
色々な集金をするんだって。当番の家は大変だ。

昔からの家だと広いから、皆座れるけど、新しい家なんか
間取りはあっても一部屋に全員が入れない。どうしよう。
嘆いてた人の話も聞いたことがあるね。

 

Kigi

これとは別に、伊勢講とか信太講とか、色んな講もあるらしい。
講はもともと、信仰の行事だよね。神様とか山岳信仰の。

あるらしいと言うのは、我が家はその講も関係ないんだ。

小さい頃亡くなったから、記憶は殆ど無いんだけど
明治生まれの祖父。変なところが革新的性格で

「農家は農業に励めば、それで神仏は喜んでいる。」とかで
すべての講から脱退したらしいんだ。詳しくは知らないけど。

だから、まっちゃんもあまり信仰心が無いのかな。

Hanamidori

そのくせ、家の風習は今も守っているだろう。全く意味不明。
別に付き合いを無くすということじゃなかったらしいんだけど。

でも、講の世話役も大変らしいね。一年かけて準備だって。
そう開催時期は、大概冬の農閑期。丁度今頃だね。
でも、今の果樹栽培農家に農閑期は無いのにね。

我が家の隣は、名前は忘れたけど講に入っているんだ。
世話役の時はたいへんみたいだね。何しろ飲食代も
世話役持ち。そしてその講はその日の内にお開きにすると
罰があたるそうで、酒を酌み交わし朝までやるんだ。

Hanaao2

伊勢講も大変。世話役は何十人も連れて伊勢への旅だ。
神事だから、落ち度があると大変な目に合うらしいんだ。
一年世話役を終わると随分痩せてるらしいよ。

Hanaaka

まだまだ、村の生活の名残りは残っているんだね。
まっちゃんの家のライフスタイルは都会だね。

でも、四季折々の伝統風習行事は執り行うから
やっぱり、まっちゃん家も村の生活そのものだね。

2008115_002

【村の我が家、花を活けました。都会人の郷愁を誘うかもね。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする