masaring

自己チューの進行形日記でshow。

老舗蔵元の変身。

2008年02月18日 | 御酒も実は大好き?!

20080215_005

【蔵元「野半の里」。食事処や天然温泉も。今や観光バスも来る。】

 

野半の里は1789年(寛政元年)、野上屋の屋号で
前田半十郎氏が暖簾をあげて以来の酒造史を刻む
老舗酒造メーカーである。

紀ノ川上流、高野山麓にあるこの地は、
かつらぎ・高野山系の伏流水に恵まれ、

明治初期には、町内だけで16場もの蔵元が
林立した銘酒の郷であった。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*

江戸時代の和歌山城下町では、別名「川上酒」
(紀ノ川上流の上質な酒に由来)と呼ばれて
上質酒の代名詞にもなり、和歌山藩の御用命を始めとし、
城下の人々に広く愛飲されていた。

しかし、今。まっちゃんの住むこの町に蔵元は2軒だけだ?。
その一軒が「野半の里」である。

野半の里では、優れた技術によって今なおその伝統が
受け継がれ、全国新酒鑑評会での金賞受賞をはじめ
その他数々の栄誉を受けているらしいのだ。

正直な酒造り一筋に打ち込む姿勢は、今も昔も
変わることなく、歴史と伝統を誇る蔵元としての
名誉を連綿と守り継いでいるからの所以であろう。

Tyei

また野半の里は、酒造りの伝統と技術を生かし、
平成8年7月5日に和歌山で初めての地ビール、
「木の国野半ビール」を誕生させた。

ドイツから送られたビール仕込み釜は、この地の気候と水に
良く馴染み、醸し出されるビールの味薫は、本場ドイツに
勝るとも劣らぬ良質のビールとして高い評価を得ている。

とりわけハラタウホップを使ったミュンヘナータイプの
ドイツ古典ビール(メルツェンビール)は、
地ビール業界で初めての商品化であり、
木の国野半ビールの技術と品質の高さが証明されている。

ビールの製造開始で、老舗蔵元は大きく変わった。

030830

構内には花と緑をふんだんに植え込み、
しばしのくつろぎのひとときを愉しめる。

平成15年には「天然温泉 蔵乃湯」を開業し、
目に・心に・身体に、存分にヒーリングを
楽しめる新しい癒しの地として「野半の里」
新しく生まれ変わった。つまり現代風に変身したのだ。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*

フレンチの本格コース料理から自家製カレー、
自家製プリンなどのデザートまでが揃う「紀泡館」。

純日本料理・会席料理が自慢の「こんにゃく座」。

野半の里に生まれた現代の湯治場、天然温泉「蔵乃湯」。

今から百六十年前に建てられた酒の仕込み蔵を、
百名が一堂に集える大宴席とした「蔵茶屋 半十郎館」。

土蔵を改装した30席と15席の独立した2部屋の「堅木堂」。

杜氏として永年酒造りに心血を注いできた田路慶太郎に
由来した入り口にある直売処「けいたろう館」。

同じく杜氏・片山寛太郎の名を冠した「かんたろう館」。
ここには、和歌山県内の名産品が所狭しと並べられている。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*

春のハナミズキは最高だ。また、秋の紅葉も風情だ。

「地ビールを飲み干す・伝統の銘酒に酔う・3232575
 旬を味わう・天然温泉で癒す」

「花いっぱい、楽しさいっぱいの野半の里は
 大自然に囲まれた心のふる里」
という
キャッチコピーに嘘偽りは無い。

我が家への客は最近ここへお連れすることにしている。
だって、まっちゃんの家から車で3分ですから。

しかし、今、何故こんな記事を?

Tyei

Pro_mainimg_sake毎年年末に蔵出しの限定酒。
しぼりたてのフルーティな味わいの
野半の里が誇る日本酒「神撰」。
また飲みたくなったのです。

でもHPでは完売です。ダメモトで確かめに行ったのです。

「お客様、あと2本だけ残ってます。」
ラッキー、来た甲斐があった。2本ご購入。完売しました。

という訳でタイトルとはちょっと変わりますが

まっちゃんと今夜、乾杯しませんか?。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*

20071123_002

【↑写真は昨年秋の道沿いからの蔵の湯。泉質も良いらしい。】


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「明日の瞳」。 | トップ | ラジオとテレビの将来は? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
★kazuyoo60様へ (kazuyoo60様へ)
2008-02-18 20:18:44
kazuyoo60様、本記事へもコメント
ありがとうございます。

写真でアップしたら、本当に綺麗に見えますね。
我ながら驚いてます。
でも、ハナミズキの頃は本当に綺麗ですよ。
特に、宵の頃が。

遠くの神様、ありがたい。で
近所の人はあまり行きませんね。
何しろ、ちょっとランチというお値段では
無いですから。
庶民は常連にはなれません。
ハレの時のご利用ですね。

我が家、今も煙り返し。ありますよ。
もちろん、使ってませんが。
屋根替えする資金も無いんです。
返信コメント書きながら、貧乏実感が半分です。

ご訪問ありがとうございました。
返信する
★しゅう様へ (しゅう様へ)
2008-02-18 20:09:31
しゅうちゃん、といらい(ものすごく)忙しいのに
コメントおおきにです。

お酒屋さんに行くと、新潟産の多いこと。
いつもビックリしてます。
米どころですからね。
頷くところです。
こんな基本も知らん、まっちゃんですわ。

でも、この蔵元。倒産したんですよ、確か。
それを大阪の企業が買い取り
こんな風にしたんですわ。

「蔵元、止めたのに、何してるんやろ」と
工事中、横を通ると思ってましたわ。

だから、地元には恩恵は無いようです。
お客さんも、大阪の方からが多いみたいです。
でも、完全に企業本意にするのでなく
きちんと、伝統を受け継いでいてくれるのは
嬉しいことですわ。

地盤沈下の和歌山。まっちゃんの町に残った
2軒の蔵元にはエールを送ってるんですわ。

                おおきに、まっちゃんでした。
返信する
立派なお庭ですね。6角屋根の風流なのもありますね。 (kazuyoo60)
2008-02-18 10:57:44
美味しい水のあるところ、銘酒もビールもですね。
特別あつらえのお店が沢山、
お近くに頑張って下さってるのは良いですね。
最後の2本でしたか。貴重品です。
大きな酒蔵ですね。煙返しも--、
大昔に我が家にもありました。
40年前に屋根替えをする前には。
返信する
Unknown (しゅう)
2008-02-18 09:28:56
おはようございます!

今日は、朝から旅行させてもろおた
気分ですわ。

ご自宅の近くにこんないい観光スポットが
あるなんて、おうらやましい。

地ビールにお酒、もう涎でますがな。
それに何や、料理も種類が多くあって
記事読んだだけで、旨そうな匂いが
伝わってきますわ。

越後も酒処、生産量では、灘に続いて
全国二位、消費量は、全国一位だったと思います。

しかし、全国各地、いろんなところに
いい地酒があり、その土地土地の
人達を楽しませてくれているのですね。

ブログを通じて、また一つ勉強させてもらいました。


          決算、真っ盛りのしゅうでした。

返信する

コメントを投稿

御酒も実は大好き?!」カテゴリの最新記事