masaring

自己チューの進行形日記でshow。

映画、大鹿村騒動記。

2011年07月24日 | 映画も大好き。

Img_6853

【我が町の人口密度は119人/km?。大鹿村は4.61人/km?だ。】

Hito

映画「大鹿村騒動記」を観た。長野県に実在する村である。
我が町は過疎地域に指定されている。それなのに人口密度は
大鹿村の25倍である。
それだけでどんな過疎地か想像できる。
しかしこの村、そんじょそこらの過疎地域ではないのである。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

南アルプス山麓の谷間に位置し、
四方を山で囲まれた長野県下伊那郡、大鹿村。
300年以上にもわたる村歌舞伎の伝統。
実在の村歌舞伎を背景に生き生きと描かれる、群像劇だ。

映画の公開中に亡くなった原田芳雄さんが主人公だ。
本人は遺作となるかもしれないと思っていたか
どうかは分からないが、その原田さんが、
「どうしても制作したい。」と切望したのだそうだ。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

この映画は、愛すべき”オトナの喜劇”だ。
原田さん演じる、風祭善は鹿の肉を食べさせる
食堂を営んでいるが、村歌舞伎を一番大事にしている。

その本番も迫った頃に、18年前に女房に
駆け落ちされたのだが、
その駆け落ちした二人が村に帰って来る。

その女房が認知症で手に余るから返すと言う。
何とも身勝手な振る舞いだが、なんだか可笑しい。

他方、300年の歴史があるという村歌舞伎の練習は、
小さないざこざがあってうまくいかない。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

お話しは、村歌舞伎の練習をめぐるドタバタと
駆け落ちした二人と善さんの
ぶつかり合いが絡み合って進む。

村歌舞伎の練習のいざこざはともかく、
駆け落ちして戻ってくるという話は、
普通に考えると深刻な設定のはずなのだが、
おかしな言動の中に消えていく。

Hito

この映画は、人の暮らしという自然の中に人為が
とけ込んでしまう喜劇だ。

歌舞伎にかけて暮らすということは、
リニア新幹線の駅ができるかどうかより、
結婚や離婚という人生の一大事より
ずっと一大事となっている。
本当にそうかも知れないと思わせる。

ドラマのような人生のその基底みたいなもの、
暮らしの基底部のようなものが
あるんだといっているようだ。

私は、そう受け取った。

だから、それは、人の出会いと別れといった
感情の起伏を越えて淡々と流れていく。

その部分を描こうとした喜劇だ。
十分にエンターテイメントしている映画だ。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

そしてこの映画はなんと入場料1,000円である。
全国公開しているが上映館は限られており
和歌山県では1館のみ。それも1日3回の上映。


数時間の道のりをかけて観に行った訳だが、
私の中でも納得できる映画の一本となったのである。

Img_6859

【「仇も恨みも、是まで、是まで」の台詞が実に効果的であった。】

Hito

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする