読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

山梨県西沢渓谷を歩く

2016年11月21日 | 山歩き

◇「西沢渓谷」の秋
 渓谷歩きというと、いかにも優雅なハイキングのように思えるが、ここ西沢渓谷は
なかなかそうではない。標高差300m、渓谷入口は海抜1,100m、渓谷最高地点海抜
1,390m。笛吹川の源流に沿って巨石や岩場を鎖を伝いながら渡る道が延々と続く。
吊り橋もある。小さいながら渡渉もある。公称全長10km4時間のハイキングコース
とあるが、侮って臨むとえらい目に遭う。特に最後の100mは胸突き八丁と思って差
し支えない。上で見ているとほとんど顎アゴを出して登ってくる。

 ここ西沢渓谷には甲武信岳に登った時に信州側から入り、西沢渓谷入口まで下りた
ことがある。また後年(と言っても8年前)新緑の渓谷を訪ねて歩いたことがある。
その時は七ツ釜五段の滝から上は積雪で登れず引き返したことがある(2008.4.13)。
 その頃はまだ若かったせいかそれほどきついという記憶はない。今回は違った。
最後の胸突き八丁ではさすがに途中立ち止まって、息を整えたりした。歳を取ったの
だ。

 前回歩けなかった旧森林軌道を下った。およそ4km。ほぼ平坦な道をひたすらネト
リ大橋まで歩いた。
 このあたりの紅葉は10月下旬から11月上旬が見ごろという。確かに今回は紅葉
は見たところすでに爛熟の感がした。

<山縣館>
 今回の山歩きの拠点は川浦温泉の一軒宿・歴史と名湯の宿「山縣館」である。
武田信玄公が開発を下知したのが山縣三郎卯右衛尉是影。山縣館の由来である。確か
に笛吹川の渓流に面した岩風呂(「笛吹渓流雅之湯」(混浴))はすばらしい。この
旅館は源泉の湯量毎分1300L(43℃)全湯掛け流しが売り物である。 

 
      山縣館の朝

 
  居室からの笛吹川の渓流

 
  居室から見る山並み

 
  登山口までの渓流・ヌク沢

 
  なれいの滝

 
  二股の吊り橋

 
  魚留の滝

 
    三重の滝

 
    

  
       人面洞

  
     鎖場が続きます

 

  
  龍神の滝

 

 

  
    方丈橋

 
  七ツ釜五段の滝

 



 
   甲武信岳(手前は鶏冠山)

 
    旧森林軌道から見た五段の滝

 
     昭和8年から43年まで活躍したトロッコ
  当時は36kmあった。

 
     廃軌道は現在登山道てなっている

 
     材木を運ぶ軌道の事故絶滅を願う神社の祠

                    (以上この項終わり)


 

  

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の果物を描く | トップ | 小名木川からのスカイツリー »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かわい)
2016-11-29 09:49:06
私も、今年、昇仙峡と、富士樹海のツアーに参加し、楽しんできました。
返信する
Unknown (ごんべえ)
2016-12-02 06:47:33
昇仙峡、富士樹海(青木ヶ原)の樹海もいいですね。
時期はいつ頃でしたか。
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事